暗記メーカー
ログイン
給食経営管理論II
  • 2022B078升田 くるみ

  • 問題数 36 • 1/17/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    給食運営の評価に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。

    利用者ごとの残菜量調査から、摂取量を評価する。

  • 2

    特定給食施設で提供される給食に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。

    利用者は全地域住民を対象とする。

  • 3

    給食経営管理におけるサブシステムとその主な目的の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。

    品質管理―計画した食事・サービスを実現させる。

  • 4

    給食経営管理におけるサブシステムとその管理業務の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。

    食材料管理―在庫量調査

  • 5

    特定給食施設とそこで働く管理栄養士の業務の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。

    介護老人保健施設―医学的な管理を必要とする利用者の栄養管理

  • 6

    通所介護における栄養管理に関する介護報酬の加算である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    栄養改善加算

  • 7

    サイクルメニュー導入の利点に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。

    棚卸業務が省略できる。

  • 8

    給食施設における経営資源とその課題の組み合わせである。正しいのはどれか。1つ選べ。

    時間的資源―労働生産性

  • 9

    給食の運営業務を委託している病院が、給食業務委託事業者の参加を求めて実施すべき業務である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    嗜好調査の企画・実施

  • 10

    介護老人保健施設における入所者のモニタリングに関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    食事摂取状況を喫食率により把握する。

  • 11

    K小学校に勤務する学校給食栄養管理者である。児童が林間学校に行くにあたり、宿泊施設の予定献立の確認を行う際に、事前に確認が必要な項目である。1つ選べ。

    児童の食物アレルギーの有無

  • 12

    給食の原価管理に関する記述である。正しいのはどれか。

    原価は、生産・販売およびサービス提供のために要した費用である。

  • 13

    給食施設における作業動線の計画に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。

    作業動線は、双方向・反復を基本とする。

  • 14

    1食単価契約で給食を運営している事業所における月間の売上高は300万円、変動費180万円、固定費90万円であった。この場合の変動費率は(①)、損益分岐点は(②)万円であり、利益は(③)万円の運営状態である。

    ①0.6 ②225 ③30

  • 15

    給食運営の評価に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。

    利用者ごとの残菜量調査から、摂取量を評価する。

  • 16

    給食における栄養管理の結果評価に関する記述である。正しいのはどれか。

    給食利用者の栄養状態の確認

  • 17

    鮭フライ(付け合わせ:せんキャベツ、トマト、レモン、ソース)の作業指示書における食材の記載順である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。

    鮭(切り身)、塩、こしょう、小麦粉、卵、パン粉、油、キャベツ、トマト、レモン、ソース

  • 18

    介護老人保健施設の給食における危機管理対策である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。

    災害・事故発生を想定し、他施設との連携体制を確保する。

  • 19

    給食施設におけるインシデントレポートに関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。

    給食従事者の危機管理に対する意識向上につながる。

  • 20

    健康増進法に基づき、管理栄養士を置かなければならない特定給食施設である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    1回300食を提供する病院

  • 21

    健康増進法に基づく、特定給食施設と管理栄養士の配置に関する組合せである。正しいのはどれか。 1 つ選べ。

    1日 750 食を提供する介護老人保健施設ー 配置しなければならない

  • 22

    健康増進法に基づき、特定給食施設に関して都道府県知事が行うものとされている事項である。正しいものを1つ選べ。

    管理栄養士を置かなければならない特定給食施設を指定する。

  • 23

    特定給食施設における栄養管理の留意事項に関する記述である。誤っているものを1つ選べ。

    栄養管理報告書は、医師の指示に基づき作成する。

  • 24

    特定給食施設における栄養・食事管理の目標である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    利用者の健康の保持・増進

  • 25

    給食利用者への情報提供と関連法規の組合せである。正しいものを1つ選べ。

    献立の栄養成分ー健康増進法

  • 26

    事業所給食における規定に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    寄宿舎に寄宿する労働者には、体重測定を毎年2回以上行う。

  • 27

    事業所給食における利用者の栄養管理の結果評価項目である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    健康診断における有所見者の割合

  • 28

    給食施設の種類と運営の根拠とする法規の組み合わせです。誤っているものはどれか。1つ選べ。

    養護老人ホームー介護保険法

  • 29

    健康増進法により、特定給食施設において、定められた基準に従い適切な栄養管理を行わなければならないと規定されたものである。正しいのはどれか。1つ選べ。

    特定給食施設の設置者

  • 30

    マーケティングの 4 C と事業所給食での活用方法の組合せである。 最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。

    顧客価値(Customer Value) :利用者が食塩摂取量を抑えられるよう、ヘルシーメニューを提供する。

  • 31

    事業所給食におけるマーケティング・ミックスの 4 P とその内容の組合せである。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。

    プライス(Price)― ヘルシーメニューの割引

  • 32

    社員食堂の現行メニューの販売戦略を立てるため、PPM(プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント)を行った(図)。売上成長率は今期以前の売上に対する成長率を示す。分析結果を踏まえた販売戦略として、最も適当なのはどれか。1つ選べ。

    カテゴリーBに分類されたメニューは、売上成長率および売上構成比が高いため、積極的な販売促進活動を行う。

  • 33

    調理従事者の OJT(on the job training)に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。

    調理作業中に、職場の厨房機器の操作方法について指導を受ける。

  • 34

    社員食堂に配属され、初めて調理業務を担当する調理従事者に対する初期教育の内容である。最も適切なのはどれか。 1 つ選べ。

    調理機器の安全な使用方法

  • 35

    事業所給食におけるマーケティング・ミックスの4Pとその内容の組み合わせである。正しいものはどれか。1つ選べ。

    プレイスー提供コーナーの変更

  • 36

    給食業務に関わるパートタイム労働者(短時間労働者)に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。

    ひと月に1回以上検便検査を受ける。, 法的に、週当たり労働時間が決められている。