問題一覧
1
発達の中で子供から大人への過渡期にあたる期間を
青年期
2
自分自身に問いかける経験を
自我のめざめ
3
青年期の特徴をルソーは
第二の誕生
4
乳児期から老年期にいたる各段階
発達課題
5
発達課題の事をエリクソンは
アイデンティティの確立
6
JSミル 他者に対する危害とならない限りは何が○○かを本人が決める自由を尊重すべき
幸福
7
JSミル 本人の代わりに判断を強いることは○○や○○を奪う事
個性, 自由
8
公共空間
個人に属さない公の空間
9
アーレントは人間の営みを3つに分けた
労働, 仕事, 活動
10
アーレント 他者との共同行為、コミューニケーションを○○と言う
活動
11
ハーバーマス 公共空間を作るには人の理性の問い直しが必要であると考える
コミュニケーション的理性
12
利害や価値観の異なる人々がコミュニケーション的理性を自由かつ主体的に発揮し、互いに納得して受け入れる事の出来る合意形成を協動して探し続ける事
討議デモクラシー
13
人との関係性における間柄を気遣いながら生きている
和辻哲郎
14
丸山真男 あらゆるものは人間が意識的に作るものでは無い
つぎつぎに, なりゆく, いきおい
15
仏教
日本, 聖徳太子, ブッタ
16
キリスト教
ユダヤ教母胎, イエスキリスト, カトリック
17
イスラム教
ユダヤ教の教え, ムハンマド
18
ただ生きる事だけでなくよく生きる事である
ソクラテス
19
まず自らが人間としての良さについて何も知っていないと言う自覚が必要
無知の知
20
ある人に特定の行動を選ぶように仕向ける誘因の事
囚人のジレンマ
21
何かを得ようとすると他の何かを犠牲にしなくてはならないという関係の事
トレードオフ
22
立法、行攻、司法といった各権力が相互に抑制、均衡しあい権力暴走を防ぐ
権力分立のしくみ
23
国民主権、基本的人権の尊重、平和主義
日本国憲法
24
特定の対象を敵として激しく攻撃するスタイル
ポピュリズム
25
住民の選挙で選ばれ住民を代表している
二元代表制
26
国会は国権の○○○
国権の最高機関
27
国の唯一の○○
立法機関
28
内閣の活動が不適切と見なされる場合
内閣不信任
29
裁判所もの関係では○○を設け罷免の訴えを受けた裁判官を裁く権限がある
弾劾裁判所
30
憲法改攻 総議員の○文の○以上の賛成で改正の発議する権限を持つ
3分の2以上
31
会議中にむやみに逮捕しない
不逮捕特権
32
二院制
参議院, 衆議院
33
両院が結論しない場合 3分の2以上の賛成で可決すれば成立する
衆議院の優越
34
内閣不信任決議した場合内閣は総辞職をするか○○以内に衆議院を解散しなければならない
10日以内
35
選挙制度の4つの原則
普通選挙, 平等選挙, 秘密選挙, 直接選挙
36
成年であれば誰でも選挙権を持つ
普通選挙
37
1票の価値が平等な
平等選挙
38
誰に投票したかを秘密に出来る
秘密選挙
39
有権者が自分で直接投票できる
直接選挙
40
衆参両院の結論が別の結論が出るという現象
ねじれ国会
41
国が抱える問題に対して○○を行う
助言と承認
42
行攻組織のあり方を2001に見直し○○○に移行した
1府2省庁体制
43
投票率の低下
アナウンスをする、手紙を出す
44
町住民をどうしたら増やせるのか
空き家などを低価格で提供する