問題一覧
1
植物の花の形など生物にみられるさまざまな性質や特徴をなんというか
形質
2
真校生物の染色体はDNA と何から構成されているか。
タンパク質
3
DNAは、基本単位となるある物質が、多数鎖状につながっている。この基本単位となる物質の名称を答えよ。
ヌクレオチド
4
DNA に含まれる糖を何というか。
デオキシリボース
5
DNAの塩基は何種類あるか。
4
6
DNA では,塩基どうしは決まった種類の塩基と特異的に 結合している。このような性質を何というか。
塩素の相補性
7
DNA を構成する2本のヌクレオチド鎖において、アデニンと特異的に結合する塩基は何か。
チミン
8
あるDNA(2本鎖)において,すべての塩基のうち30%が グアニンである場合,シトシンの割合は何%か。
30
9
DNA がとる,結合した2本のヌクレオチド鎖がねじれた立体構造を何と呼ぶか。
二重らせん構造
10
グリフィスの肺炎双球菌を用いた実験でみられた,外部からの物質によって形質が変化する現象を何というか。
形質転換
11
DNA の複製では,元のDNA の一方のヌクレオチド鎖が受け継がれる。このような複製のしくみを何というか。
半保存的複製
12
体細胞分裂をくり返している細胞にみられる,分裂期と間 期のくり返しを何というか。
細胞周期
13
間期のうち,DNA が複製される時期を何というか。
S期
14
G2期の細胞に含まれる DNA 量は,G1 期の何倍か。
2倍
15
塩素には4種類ある A、T、G、Cの順に答えろ
アデニン, チミン, グアニン, シトシン
16
DNAの構造は、塩基の間で弱く結合した2本の( )が平行に並び、全体がねじれたもので,二重らせん構造と呼ばれる。
ヌクレオチド鎖
17
2本のヌクレオチド鎖の塩基間の結合では,アデニンと(1), グアニンと(2)が対になって結合している。 (1)(2)の順に答えろ
チミン, シトシン
18
分裂期において、染色体が2つに分離し、細胞の両極に移動するのはどの時期か。
後期
19
細胞質分裂は、分裂期のどの時期に起こるか。
終期
20
植物細胞の細胞周期を観察するときに、60°Cの希塩酸に短時間浸す処理のことを何というか。
解離
21
特定の塩基どうしが対となって結合する性質を,塩基の( )という。
相補性
22
DNAの構造は、( )と( )によって1953年に提唱された。
ワトソン, クリック
23
ヌクレオチド鎖の塩基の並びを( )といい,これが遺伝情報となっている。各遺伝子は,塩基の数や配列順序などが異なっている。
塩基配列
24
肺炎双球菌(肺炎球菌)には,病原性のあるS 型菌と,病原性のないR型菌とがある。グリフィスは、死んだS型菌に含まれる物質が生きたR 型菌に移り, (1)型菌を(2)型菌に変化させることを示した。 1、2の順に答えろ
R, S
25
A ~Fを,Eを最初にして細胞周期の進行する順に並び替えよ。
C, F, A, D, B
26
AとFの時期の名称を答えよ。
後期, 中期
27
図中の糖およびアは何か答えよ。 糖、アの順で答えよ
デオキシリボース, リン酸
28
図中の「A」はアデニンを、「G」はグアニンを表している。ィおよびウの塩基の名称を答えよ。
チミン, シトシン
29
図中のア、イ、キを何期というか ア、イ、キの順に応えろ
S期, G2期, G1期
30
細胞周期におけるS期はどのような時期か
DNAが複製される時期