記憶度
5問
14問
0問
0問
0問
アカウント登録して、解答結果を保存しよう
問題一覧
1
☆次の文章を読み、正しい場合はO、間違っている場合はxを選択 順序変更とは、列車が遅延した場合に、列車番号を変更して列車の運転順序を変更することである。
×
2
☆次の文章を読み、正しい場合はO、間違っている場合はxを選択 行違い変更とは、単線区間で、上下列車の行き違いさせる駅を変更することである。
〇
3
☆次の文章を読み、正しい場合はO、間違っている場合はxを選択 列車を待避させる駅を変更することを、待避変更という。
×
4
☆次の文章を読み、正しい場合はO、間違っている場合はxを選択 あらかじめ定められた着発番線を、別の番線に変更することを、番線変更という。
×
5
☆次の文章を読み、正しい場合はO、間違っている場合はxを選択 異常時等で列車を安全に運行できないおそれがあるとき、指令の指示により列車を停止させ、運転を見合わせること、運転休止という。
×
6
☆次の文章を読み、正しい場合はO、間違っている場合はxを選択 列車が遅延又は運転休止になったときなど、別編成の列車を用いて、当該列車の所定時刻にあわせ、先の駅から出区し発車することを、特発という。
〇
7
☆次の文章を読み、正しい場合はO、間違っている場合はxを選択 列車遅延や車両故障のため、車両基地などへ臨時に入区することを運用変更という。
×
8
列車の運転順番を変更することをなんというか
順序変更
9
単線区間でダイヤ乱れが発生した時に用いる運転整理をなんというか
行違変更
10
待避箇所の変更とはどう言う意味か?
列車を退避させる駅を変更すること
11
定められた線路とは別の線路に変更して運転することをなんというか?
運転線路の変更
12
列車の運転間隔の調整を行い、等間隔運転を行うことをなんというか。
延発
13
あらかじめ定められた着発番線を変更することをなんという?
着発線変更
14
列車の遅延を回復するために途中駅で折り返し運転を行うことをなんという?
折返変更
15
車両に不具合が発生した時に、車両を変更して運転を継続することをなんというか?
車両交換
16
事故等のトラブルで列車の運転を取り止めることをなんというか?
運転休止
17
運転休止となった列車が復活して運転されることをなんというか?
復活運転
18
本来始発だった駅より手前や終点だった駅より先に行くことをなんというか?
延長運転
19
ダイヤ乱れなどの時に快速から各停に変更するなど種別を変更することをなんというか?
種別変更
20
列車がダイヤ乱れ・不具合などで、別編成の列車を急きょ出区させること。 所定時間に合わせ、始発駅や途中駅から発車する。
特発
21
遅延を吸収するため、別の列車番号に変更することをなんという?(複数回答可) ※行先等が変更となる場合がある。
運用変更, 運行変更
22
車両故障等で、急遽お客様を乗車させない状態にして運行することがある。列車種別はそのままで、ダイヤ通り回送にして運転を継続することをなんという?
回送扱い
23
通知運転として正しいものを選ぼう
駅間停車をしないようにするため、前後の停車場の駅長が連絡を取り合い、1本ずつ列車を運転させる方法。
24
異常時等で列車を安全に運行出来ない恐れがあるときに、指令の指示により列車を停止させ、運転を見合わせることをなんというか?
抑止
25
輸送指令員又は駅長等が運転に関する変更の指示等を係員に伝えることをなんという?
運転通告
26
運転通告券の確認内容を全て記載してください
日付, 列車番号, 発行者, 通告内容, その他
27
運転通告受領券の確認内容を全て記載してください
日付, 指令番号, 指令者, 列車番号, 受領者, 通告内容, 時刻, その他
28
入換通告券の確認内容を全て記載してください
日付, 列車番号, 発行者, 入換順序, 線路使用方, その他
29
☆停車場について 停車場とは、①、②、及び③の総称である。
駅, 操車場, 信号場
30
☆停留所について ④や出発信号機(場内進路及び出発進路)が設けられていない駅を停留所という。
場内信号機
31
☆停車場の境界について 停車場内外の境界は、単線区間では⑤の場内信号機である。複線区間では列車の進入 する方向は、⑤の場内信号機又は⑤の⑥、列車の進出する方向は、⑦にある⑤の場内信号機又は⑤の⑥である。
最外方, 場内標識, 反対線路
32
☆停車場の境界について 単線区間、複線区間に関わらず⑧が設けてある場合はその⑧が停車場内外の境界になる。
停車場区域標
33
☆次の文章を読み、[ ]部があっている場合は「正」間違っている場合は正しい語句を入力。 機関車、旅客車、貨物車及び特殊車であって、鉄道事業の用に供するものを[列車]という。
車両
34
☆次の文章を読み、[ ]部があっている場合は「正」間違っている場合は正しい語句を入力。 上下列車の運転方向を区別して運転する一対の線路においては、列車は[左側]の線路を運転することを基本としている。
正
35
☆次の文章を読み、[ ]部があっている場合は「正」間違っている場合は正しい語句を入力。 通過時刻とは、[列車の最後部]が駅長事務室の中央を通過したときである。但し、別に採時箇所を指定したときは、指定した箇所を通過したときである。
前頭
36
列車の組成条件として正しいものを5つ選びなさい。
列車に対するけん引定数をこえて車両を連結しないこと, 全ての車軸に作用する貫通ブレーキを備えること, 組成両数が停止する停車場の有効長であること。(通過列車除く), 最前部の車両が前頭運転台を操縦できること。, 列車の前部には前部標識(白色灯)を、後部には後部標識(赤色灯か赤色円板)を表示すること