問題一覧
1
あ に何が入るか
制御装置
2
い に何が入るか
演算装置
3
う に何が入るか
入力装置
4
え に何が入るか
主記憶装置
5
お に何が入るか
出力装置
6
か に何が入るか
補助記憶装置
7
き に何が入るか
CPU(中央処理装置)
8
く に何が入るか
周辺装置
9
次の文は、コンピュータのどの機能または装置に関する文か。 ディスプレイのように、画面に文字を表示される
出力装置
10
次の文は、コンピュータのどの機能または装置に関する文か。 GPUの機能のうち、他の装置に指令を与える機能
制御装置
11
次の文は、コンピュータのどの機能または装置に関する文か。 プログラム実行時に命令やデータを格納する装置
主記憶装置
12
次の文は、コンピュータのどの機能または装置に関する文か。 大量データを保存する装置
補助記憶装置
13
次の文は、コンピュータのどの機能または装置に関する文か。 入力されたデータがはじめに格納される装置
主記憶装置
14
次の文は、コンピュータのどの機能または装置に関する文か。 周辺装置の中でデータ記憶の役割を果たす装置
補助記憶装置
15
ANSI(American National Standards Institute :アメリカ規格協会)が定めた情報交換用の符号で、もとは7ビットであるが、先頭に0又はパリティのビットを付加して8ビットとして使われることの多い符号の名称はどれか。
ASCII
16
Unicodeの説明として、適切なものはどれか
多国籍文字を扱うために、日本語や中国語などの形の似た文字を同一コードに割り当てて2バイトの文字コードで表現する。
17
シフトJISコードの説明として、適切なものはどれか。
JIS 漢字コード体系を変換したものであり、英数カナ(1バイト系文字)コードと混在しても区別できる。
18
パソコンを用いて作成した会計データを、情報処理部門が管理する全社会計システムへファイル転送することになった。事前に確認すべき項目として、適切なものはどれか。 ※データをネットワークで送ったとき、正しく送れているかどうか
双方のコンピュータで使用している文字コード体系
19
次の表はJIS コード表の一部である。文字 “C”をJISコードで表したものはどれか。
0100 0011
20
以下の文で述べている内容が、パック(処理あるいはデータ)であるかアンパック(処理あるいはデータ)であるかを選びなさい。 ゾーン10進数をパック10進数に変換する。
パック
21
以下の文で述べている内容が、パック(処理あるいはデータ)であるかアンパック(処理あるいはデータ)であるかを選びなさい。 演算装置で演算できる 10進数データ
パック
22
以下の文で述べている内容が、パック(処理あるいはデータ)であるかアンパック(処理あるいはデータ)であるかを選びなさい。 パック 10進数をゾーン 10進数に変換する。
アンパック
23
以下の文で述べている内容が、パック(処理あるいはデータ)であるかアンパック(処理あるいはデータ)であるかを選びなさい。 入力したばかりの数字
アンパック
24
コンピュータで使われている文字符号の説明のうち、適切なものはどれか。
ASCII 符号はアルファベット、数字、特殊文字及び制御文字からなり、漢字に関する規定はない。
25
現在のコンピュータの動作原理を提唱した人は?
ノイマン
26
歴史上最初の電子計算機の名称は?(現在でいえば電卓に近い)
ENIAC
27
現在のコンピュータはノイマンの人名を使ってロロロロ型と呼ばれる。 最初のロロロロ型計算機の名称は?
EDSAC
28
ノイマンもロロロロ型計算機を作成した。その名称は?
EDVAC