問題一覧
1
DNAの配列をmRNAの配列として写し取ること
転写
2
mRNAの情報からタンパク質を合成させる過程(3塩基→アミノ酸→タンパク質)
翻訳
3
グルコースの解糖
2分子のATPを産生 →※ミトコンドリアにおいて36分子に増加
4
DNA⇒RNA⇒タンパク質の原理
セントラルドグマ
5
2個以上のアミノ酸が連結
ペプチド結合
6
滑面小胞体
脂質代謝・ステロイドホルモンの合成
7
粗面小胞体
タンパク質の合成の場
8
リボソーム
タンパク質の合成
9
ゴルジ装置
合成タンパク質を濃縮、糖の付加
10
中心小体
細胞分裂時、染色体を引き寄せる
11
ミトコンドリア
エネルギー(ATP)産生の場
12
リソソーム
不要なものの分解 ※多種の加水分解酵素
13
細胞骨格
細胞繊維内な骨格の保持・運動
14
細胞膜
脂質二重層(チャネル・受容体・酵素)
15
味覚を感じる構造
味蕾
16
胃の主細胞が分泌するのは
ペプシノーゲン→ペプシン
17
十二指腸下行部で胆汁と膵液が合流するのは
ファーター乳頭
18
空腸や回腸の構造※3つ
①輪状ヒダ ②腸絨毛 ③微絨毛
19
胃と腸の蠕動運動を担う神経叢
アウエルバッハ神経叢
20
肝臓重さ
1〜1.5kg
21
肝臓の直径約1mmの多面体からなり、約50万個存在
肝小葉
22
肝小葉の多面体の辺縁(区域)
グリソン鞘
23
タンパク質の吸収・消化
胃※タンパク質から ポリペプチドへ ↓ 十二指腸 オリゴペプチド ↓ 小腸 ジペプチド、アミノ酸へ分解
24
気管ー肺胞
気管 →主気管支 →葉気管支※ →区域気管支※ →細気管支 →終末気管支 →呼吸気管支 →肺胞管 →肺胞
25
肺胞壁と毛細血管壁を通したガス交換
拡散
26
吸気のために働く筋肉
横隔膜と外肋間筋
27
成人の1回換気量
約500mL
28
肺活量の計算
予備吸気量+予備呼気量+1回換気量
29
Ⅱ型肺胞上皮細胞が産生するもの
サーファクタント