暗記メーカー
ログイン
2年 歴史 古田 一学期
  • くれ

  • 問題数 100 • 6/19/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    近代とはどこの言葉?

    欧米

  • 2

    15世紀末〜17世紀は、〇〇時代

    大航海

  • 3

    ヨーロッパ世界の別名は?

    キリスト教世界

  • 4

    大航海時代の目的は?

    インド航路の開拓

  • 5

    大航海時代により、インド航路の開拓と〇〇を達成した。

    新大陸への到達

  • 6

    ヨーロッパとアジアの貿易の名前は?

    アジア貿易

  • 7

    アジア貿易のアジアからの経路と値段について記せ (記述)

    アジアからイスラム商人を経由してヨーロッパへと運ぶ。イスラム商人を経由するため、手数料で高くなる。

  • 8

    アジア貿易のイスラム商人を経由するルートの名前は?

    地中海ルート

  • 9

    アジア貿易の別名は?

    香料貿易

  • 10

    スパイスの別名は?

    香辛料

  • 11

    香辛料はどこで取れる?別名も

    東南アジアのマルク諸島(モルッカ諸島)

  • 12

    マルク諸島は香辛料が生産できるため、ヨーロッパの人々はなんと呼んでいた?

    香辛諸島

  • 13

    大航海時代の背景は?(記述)

    ヨーロッパは肉食社会だった為、スパイスが欲しかった。しかし、地中海ルートはイスラム商人を経由するため手数料で値段が高くなってしまうので、アジアとの直接貿易をしようとした。

  • 14

    大航海時代の主な国々は?年代も

    15世紀末〜16世紀はポルトガル、スペイン・17世紀はオランダ、イギリス、フランス

  • 15

    15世紀末、ポルトガルとスペインはそれぞれどちら側へ向かった?

    ポルトガルは東方へ向かい、スペインは西方へ向かった。

  • 16

    大航海時代におけるポルトガルとスペインの有名な人物は?

    ポルトガルはバスコ・ダ・ガマ、スペインはマゼラン。

  • 17

    大航海時代、早く行動したことでポルトガルとスペインは何を手に入れた?(記述)

    ポルトガルは16世紀のアジア貿易の主導権を、スペインは新大陸の支配権を手に入れた。

  • 18

    ポルトガルの開発した貿易ルートをなんという?

    アジアルート

  • 19

    17世紀代に、オランダ、イギリス、フランスの三国はアジア貿易のために何をした?(記述)

    政府がアジア貿易の独占をするために、特権会社である東インド会社を設立した。

  • 20

    17世紀〜18世紀のアジア貿易の流れを説明せよ。(記述)

    17世紀前半はオランダ主導で、東南アジアの香辛料のみを輸入していた。17世紀後半は、イギリスとフランスが進出し、イギリスは香辛料に加え、インドの綿布、中国の絹、茶、陶磁器なども輸入していた。18世紀は、イギリス主導になった。

  • 21

    産業革命のきっかけを輸入品に注目して説明せよ。(記述)

    イギリスは香辛料に加え、インドの綿布、中国の絹、茶、陶磁器なども輸入していた。銀と交換していたため、自国内の銀が流出することで貿易赤字となった。そこで、産地の限定されない綿製品、陶磁器は自分で作ろうという考えになり、産業革命が起こった。

  • 22

    16世紀〜18世紀のヨーロッパの政治制度は?

    絶対王政

  • 23

    絶対王政の別名は?

    絶対主義国家

  • 24

    絶対王政の前後の政治制度に注目しながら、政治制度の移り変わりについて説明せよ。(記述)

    絶対王政は、中世の封建国家から、近代の国民国家への国家形態の転換の中途。

  • 25

    封建国家の特徴をあげよ(4つ)

    支配権力の分散性、国家としての統一性が低い、国家が領主である貴族の連合体、国王・皇帝は貴族の最上位に位置

  • 26

    封建国家の特徴から、主権はどうだと言えるか

    国家としての主権の所在は不明確

  • 27

    主権とは?

    国家を統治する権限、統治権

  • 28

    封建国家から絶対王政への転換の流れを説明せよ。(記述)

    15世紀から16世紀に、多くの国で貴族による内乱が発生し、貴族の領地が荒廃、貴族は没落の危機を迎えた。そこで貴族は国王への依存を強め、それにより国王へと権力が集中し、中央主権化したことで、王政となった。

  • 29

    王政へと変化したのは〇〇と〇〇で国王は〇〇(選ばれ方) 〇〇の皇帝は〇〇で選ばれる

    イングランド王国、フランス王国、世襲王権、神聖ローマ帝国、選挙制

  • 30

    絶対王政の特徴を5つ

    国家は貴族の数に細分、国王が絶対的な権力を保持する体制、君主が国家の統治権を独占して行使、君主による専制的な政治、君主のもとでの中央集権化

  • 31

    絶対王政について、簡潔に説明せよ。(記述)

    絶対王政とは、君主を主体とした主権国家で、独立した統治権を持ち、領土と国民が明確な国家。

  • 32

    独立した統治権とは、どのようなことか

    他国に対して独立不可侵を主張、維持できる

  • 33

    絶対王政のもとでの経済政策は?名称に加えどのようなものかも説明せよ。(記述)

    重商主義。国力の強化は国富の増大になると考え、商工業を重視し、保護、育成をした。しかし、国家統制していたとも言える。

  • 34

    国富とは?

    金、銀などの貴金属または貨幣

  • 35

    重商主義として、具体的にはどのような事をしていたか。その狙いも。(記述)

    輸出の奨励、輸入の抑制。金、銀を外に出さず、中に仕入れることで貿易黒字を作ろうとしていた。

  • 36

    金、銀を外に出さず、中に仕入れることを〇〇(主義の名前)、〇〇(貿易の種類)ともいい、これを管理しやすくするために〇〇が作られた。

    保護貿易主義、管理貿易、東インド会社

  • 37

    保護貿易主義の反対は?

    自由貿易主義

  • 38

    絶対王政の中で確立した体制は?

    主権国家体制

  • 39

    主権国家体制の別名は?3つ

    ウェストファリア体制、西欧国際体制、万国公法体制

  • 40

    主権国家体制とは?

    主権国家を構成単位として形成される国際関係。

  • 41

    主権国家体制はどうやって確立したか。(記述)

    神聖ローマ帝国で起きた三十年戦争に西欧諸国が介入し、講和条約としてウェストファリア条約が結ばれた。それにより、神聖ローマ帝国の各諸侯がそれぞれ主権を認められたため、以後、西欧の国家関係が主権国家同士で形成されるようになった。

  • 42

    ウェストファリア条約により主権を認められた各諸侯の主権国家の別名は?また、その例をふたつ

    領邦国家、プロイセン、オーストリア

  • 43

    主権国家体制の結果、〇〇が必要になった。日本や中国では〇〇という。

    国際法、万国公法

  • 44

    主権国家体制とは、〇〇である

    近代の国際秩序の大前提

  • 45

    主権国家体制の基本となる考え方は?3つ

    主権国家同士が互いに承認しあう、主権国家それぞれの平等・対等が前提、主権国家のみが国際社会で独立国家とみなされる

  • 46

    〇〇に加盟することが出来るのは主権国家のみ

    国際連合

  • 47

    主権国家体制の広がり方を説明せよ。(記述)

    17世紀から18世紀にかけて西欧で広がり、19世紀から20世紀にかけて非ヨーロッパ地域にも通用された。

  • 48

    17世紀から19世紀にかけて起こった、市民階級が主体となった政治的、社会的な改革は?

    市民革命

  • 49

    市民革命の背景について説明せよ。(記述)

    絶対君主の専制的な政治や特権身分、身分差別の存在から、絶対王政に対する不満が高まった。

  • 50

    市民革命とはどのようなものか。(記述)

    市民革命が主体となった、政治的、社会的な変革

  • 51

    市民革命では、何を求めたか。4つ(記述)

    王政・貴族の否定、国民の権利の尊重、自由・平等、国民の政治参加

  • 52

    市民革命により、国民国家になるまでの流れを説明せよ。(記述)

    市民革命により、王政の打倒と共和政が樹立され、国民主権が実現できたことで、国民国家となった。

  • 53

    共和政の反対は?

    君主制

  • 54

    共和政とはどういうものか。(記述)

    国民が代表者を選び、会議で政治を行う議会政治。

  • 55

    民主政治とは?

    国民一人一人が政治に参加する政治。

  • 56

    民主政治の反対は?

    独裁政治

  • 57

    民主政治の君主制だと?2つ。

    制限君主制、立憲君主制

  • 58

    民主政治の共和政だと?

    民主的な共和政

  • 59

    独裁政治の君主制だと?2つ。例も1個。

    専制君主制、絶対君主制、絶対王政

  • 60

    独裁政治の共和政だと?例も1個。

    共和政下での独裁、ヒトラー

  • 61

    17世紀にイギリスで起きた革命の総称は?またその革命をそれぞれなんという?

    イギリス革命、清教徒革命、名誉革命

  • 62

    イギリス革命の原因は?

    国王の専制政治への不満

  • 63

    イギリス革命の流れ(めちゃめちゃ長い記述)

    議会派と国王派の内戦で議会派が勝利し、王政が廃止された。共和政を樹立し、イングランド共和国とするもクロムウェルなどの独裁化で共和政への国民支持が低下した。そこで、議会中心を前提に王政が復活した。しかし、次第に議会が無視されていくため、議会vs国王となり、議会が国王を追放し、国王はフランスに亡命した。その後、議会による新国王の即位が行われ、立憲君主制の議会政治が確立した。

  • 64

    イギリス革命の結果として出来た政治は〇〇主権で、議会は〇〇を持ち、〇〇制、立憲君主制である。

    議会、議会立法権、議院内閣

  • 65

    イギリス革命の際に、議会によって立てられた王は政治に関与しなかったことから産まれた諺は?

    君臨すれども統治せず

  • 66

    アメリカでの市民革命は?

    アメリカ独立革命

  • 67

    アメリカ独立革命の流れを説明せよ。(記述)

    イギリスが北アメリカに植民地を建設し、植民地に対し規制や課税をしたため、反英闘争へと繋がり、独立戦争が勃発。その結果イギリスはアメリカの独立を承認し、アメリカ合衆国として共和政を樹立した。

  • 68

    フランスの市民革命は?

    フランス革命

  • 69

    フランス革命の流れを説明せよ。(記述)

    フランスで王政に対する不満が溜まり民衆が蜂起、その結果王政が廃止され共和政を樹立した。しかし、ロベスピエールの独裁により再度混乱し、ナポレオンによるクーデターが発生。ナポレオンは国民投票を行い、皇帝に即位した。

  • 70

    ナポレオンの政治は〇〇政で〇〇制

    帝、立憲君主

  • 71

    ナポレオンは主に何を行った?通称も。(記述)

    ヨーロッパ諸国との戦争、ナポレオン戦争

  • 72

    1814年にナポレオンが戦争に敗北してから普仏戦争敗北までの流れを説明せよ。(ながい記述)

    ナポレオンは戦争に敗北し、退位。王政が復活するが、王政への不満が溜まる。その結果、二月革命が起こり、共和政国家が樹立。大統領にルイ=ナポレオンが即位し、国民投票をして皇帝に即位、ナポレオン三世と名乗った。そして、普仏戦争に負け、退位して再度共和政国家となった。

  • 73

    二月革命により樹立された共和政国家を〇〇、ルイ=ナポレオンが行った帝政を〇〇、普仏戦争敗北後の共和政国家を〇〇という。

    第二共和政、第二帝政、第三共和政

  • 74

    国民国家とは?(記述)

    市民革命によって形成される国民主権の国家。

  • 75

    国民国家に当てはまるものは?全て選べ。

    制限君主制, 立憲君主制, 民主的な共和政, 共和政下での独裁

  • 76

    17世紀半ばから18世紀半ばまでは〇〇の国家、19世紀から20世紀は〇〇の国家(記述)

    市民革命によって形成される国民主権、市民革命によらない君主主権の国家

  • 77

    神聖ローマ帝国からドイツ連邦になる流れを説明せよ。(長い記述)

    ウェストファリア条約で領邦国家の主権国家化が起こり、国内が領邦国家の分立状態となり、神聖ローマ帝国は形骸化していた。そこに、ナポレオン戦争でオーストリア帝国やプロイセン王国等が戦い、敗北したことで神聖ローマ帝国は消滅し、ドイツ連邦が形成された。

  • 78

    ドイツ連邦はどんな国だった?

    主権国家の緩やかな連合体

  • 79

    ドイツ連邦の形成からドイツ帝国の成立までの流れを説明せよ。(長い記述)

    ドイツ連邦の形成後、それぞれの国の中で憲法制定、議会開設、ドイツ統一が要求され、三月革命が起こった。しかし、鎮圧されて失敗に終わった。そして、普仏戦争でプロイセン王国のもとにドイツをまとめるため戦争をしたことでドイツ帝国が成立、プロイセン王国がドイツ統一を主導することとなった。

  • 80

    第一次世界大戦後にドイツ帝国で起こった革命2つとその結果を書け。(〇〇革命で〇〇)

    ドイツ革命で帝政廃止、オーストリア革命で共和政樹立

  • 81

    イタリアでの革命の流れを説明せよ。第二次世界大戦のところまで。(長い記述)

    政治勢力の分立や外国による支配への不満が溜まり、憲法制定や議会開設、立憲君主制または君主制にすることを要求して革命を起こすも失敗。その後サルデーニャ王国が主導し革命を起こし、イタリア王国と改称。イタリアを統一して立憲君主制の国民国家になる。そして、第二次世界大戦に敗北し、国民投票で王政の廃止、共和政の樹立がなされた。

  • 82

    17世紀半ばから18世紀半ばに革命が起こったのは〇〇、〇〇、〇〇で、〇〇の国家

    イギリス、アメリカ、フランス、市民革命によって成立する国民主権

  • 83

    19世紀に革命が起こったのは、〇〇、〇〇で、〇〇国家

    ドイツ、イタリア、政治権力のもとで国民統合がなされた

  • 84

    国民統合とは?2つ。

    1つの国民という意識の共有、国民的一体性の共有

  • 85

    主権国家の定義は?すべて。

    一定の範囲を領土として画定していること。領土に対して、排他的な統治権を行使できること。領土内の住民が、国民としての意識を持つこと。

  • 86

    主権国家と絶対王政の定義だと何が違う?

    主権国家は、領土内の住民が、国民としての意識を持っている。

  • 87

    産業革命とは?(記述)

    経済上、社会上の対策と大変革をともなう産業の急激な発展

  • 88

    革命とは?

    過去との断絶

  • 89

    産業革命から資本主義社会の流れは?(記述)

    機会を導入して、工場制機械工業生産が開始、大量生産が可能になり、農業中心社会から工業中心社会へ移行したことで、資本主義社会が確立した。

  • 90

    資本主義社会とは?

    商品生産を主体とする生産形態

  • 91

    産業革命の広がり方は?

    イギリスで綿工業の機械化が始まり、他地域に拡大した。

  • 92

    産業革命の開始の直接的な背景は?

    大航海時代の貿易赤字と重商主義の考え方から、輸入品の代替模倣品を国内で製造しようという考えになり、国内で大体模倣品の競合が発生し、コストを安くできるような工夫がされた。そのための技術革新が産業革命である。

  • 93

    産業革命の展開の流れは?

    綿工業が中心で、連動して蒸気機関の発明がされた。人力に変わる動力源となり、機械、工場の動力や交通機関の動力となり、生産の持続的な拡大に繋がった。それに伴い、石炭と鉄の大量生産がされた。

  • 94

    19世紀後半の工業の移り変わりを説明せよ。

    軽工業主体だったものが、重化学工業主体となり、鉄鋼業、造船業、機械工業、石油化学工業などが発達した。それに伴い、エネルギー源は石炭から石油や電気になった。

  • 95

    資本主義とは?

    資本家が労働者を雇用して商品を生産し、利潤を追求すること。

  • 96

    資本主義社会において、資本家はなにをする?

    工場をたて、機械をすえる。生産のための労働者を雇用する。

  • 97

    資本主義社会において、労働者は何をする?

    資本家に雇われて労働力を提供する。

  • 98

    資本主義=○○

    自由主義

  • 99

    資本主義は社会に何をもたらす?

    経済の発展