暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
幕張免許
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 3/23/2025

    問題一覧

  • 1

    この標識のある道路では、特に認められた車以外の車は通行できない

  • 2

    車両の構造上時速50キロメートル以上の速度の出ない自動車は、車の特性上、高速自動車国道を通行することができない

  • 3

    オートマチック車で長い下りの坂道を運転する時は、燃料を節約するためにチェンジレバーは(N)ニュートラルの位置にしてエンジンを止め、フットブレーキだけを使うのが良い

    ‪✕‬

  • 4

    第1種普通免許で、タクシーを修理工場まで回送するためでも運転することが出来ない

    ‪✕‬

  • 5

    自動車や原動機付自転車は、車両通行帯の有無に関わらず、トンネルでは追い越しをすることはできない

    ‪✕‬

  • 6

    時速60キロメートルで走行している普通乗用自動車の停止距離は、乾燥したアスファルト道路の場合で、約20メートルとなる

    ‪✕‬

  • 7

    タイヤの溝の深さが十分であるかどうかは、ウェアインジケータ(スリップサイン)で点検するとよくわかる

  • 8

    高速道路で故障などにより運転することができなくなったときは、レッカー車を要請した後、車内で待つようにした方が安全である。

    ‪✕‬

  • 9

    追い越すためであれば、法令や標識で定められた最高速度を一時的に超えることは許される

    ‪✕‬

  • 10

    この標示は、最高速度が時速50キロメートルであることを示している

    ‪✕‬

  • 11

    駐停車が禁止されている場所でも、この標識があるところでは駐停車することができる

  • 12

    二輪車のブレーキは、ブレーキレバーで後輪ブレーキがかかり、ブレーキペダルで前輪ブレーキがかかる

    ‪✕‬

  • 13

    前方を走行している二輪車の運転者が、左腕のひじを垂直に曲げているときは、右に方向指示器を操作したのと同じ意味である

  • 14

    一般車両で故障車をロープでけん引しているときは、高速自動車国道を通行することができる

    ‪✕‬

  • 15

    追い越しをするときは、前の車との車間距離をできるだけつめて、その直近から追い越した方がよい

    ‪✕‬

  • 16

    踏切とその端から前後10メートル以内の場所は、駐車は禁止されているが、停車は禁止されていない

    ‪✕‬

  • 17

    普通乗用車は一年に1回定期点検をするが、日常点検は走行距離や走行中の状況によって決めるとよい

  • 18

    シートベルトは、交通事故にあった場合の被害を大幅に軽減するので、負傷者、疾病者でも着用しなければならない

    ‪✕‬

  • 19

    この標識のある車両通行帯では、小型特殊自動車、原動機付自転車、軽車両は通交することが出来る

  • 20

    車に重い荷物を積んでいるときは、荷物の重みでブレーキのききが良くなり、制動距離が短くなる。

    ‪✕‬

  • 21

    進路変更しようとする時は、あらかじめ安全を確認してから合図をしなければならない

  • 22

    二輪車の乗車位置は、両ひじは横に張り出すくらいにし、なるべく前の方に腰をおろすようにする

    ‪✕‬

  • 23

    右カーブを走行すると、車は右に飛び出そうとする特性がある

    ‪✕‬

  • 24

    高速道路の本線車道には、加速車線と減速車線は含まれない

  • 25

    ブレーキペダルをいっぱいに踏んだ時、床板とのすき間が少なくなっている時や踏みごたえが柔らかく感じるときは、ブレーキ液の液漏れか空気の混入によるブレーキのきき不良のおそれがある

  • 26

    自動車の乗車定員は、12歳未満の子ども3人を大人2人として計算するのが正しい

  • 27

    高速自動車道国道の登坂車線において、時速40キロメートルで走行するのは、最低速度の違反である

    ‪✕‬

  • 28

    二輪車でぬかるみを走行する時は、ハンドルをきったりしないで、スロットルで速度を一定に保ち、バランスをとって走行する

  • 29

    駐車場、車庫などの自動車用の出入口から3メートル以内の場所は、駐停車禁止場所である

    ‪✕‬

  • 30

    交差点の付近で緊急自動車が近づいてきたので、交差点の片すみによって進路をゆずった

    ‪✕‬

  • 31

    大型二輪の免許を受けていれば、大型自動二輪車、普通自動二輪車、小型特殊自動車、原動機付自転車を運転することができる

  • 32

    エンジンブレーキは、高速ギアの方が制動力は大きい

    ‪✕‬

  • 33

    この標示は、その中に停車してはならないことを示している

    ‪✕‬

  • 34

    普通自動二輪車を運転する時は、普通二輪免許を受けて一年を経過していれば、同乗者用の座席がなくても、二人乗りをすることができる

    ‪✕‬

  • 35

    この標識は、大型乗用自動車及び中型乗用自動車は通行できないことを示している

    ‪✕‬

  • 36

    二輪車でカーブや曲がり角を走行する時は、クラッチを切ったり、変速ギアをニュートラルにしてはならない

  • 37

    交通量の少ない道路では、フットブレーキが故障している車であっても、エンジンブレーキとハンドブレーキの操作で運転出来る

    ‪✕‬

  • 38

    路側帯のある道路で、注射や停車できるところであっても、歩行者のため0.5メートル以上の余地をあけなければならない

    ‪✕‬

  • 39

    この標識のある交差点で右折する原動機付自転車は、あらかじめ道路の中央に寄り、交差点のすぐ内側を徐行しながら通行しなければならない

    ‪✕‬

  • 40

    大型自動二輪車や普通自動二輪車は、路線バスなどの専用通行帯に指定されている道路では、路線バスなどの交通が少ないときは通行してもよい

    ‪✕‬

  • 41

    高速道路では、総排気量125cc以下の普通自動二輪車は通行することができない

  • 42

    自動車の保有者は、車の使用の本拠の位置から3キロメートル以内の、道路以外の場所に保管場所を確保しなければならない

    ‪✕‬

  • 43

    二輪車を運転する時は、肩の力を抜き、肘はスプリングスの役目をもたせるため、わずかにまげるのがよい

  • 44

    二輪車で曲がり角やカーブを走行する時は、ブレーキをかけながら速度を調節して曲がると良い

    ‪✕‬

  • 45

    貨物自動車に荷物を積んだ時は、荷物の見張りのためや、積み下ろしのため、必要な最小限度の人を荷台に乗せて運転することができる

    ‪✕‬

  • 46

    この信号に対面する車や路面電車は、一時停止しなくても他の交通に注意しながら進むことができる

    ‪✕‬

  • 47

    車が停止する時の時期は、停止しようとする時である

  • 48

    総排気量が660cc以下の普通自動車は、大型特殊免許で運転できる

    ‪✕‬

  • 49

    道路の曲がり角から5メートル以内の場所は、荷物の積み下ろしのための5分以内の停止であれば駐車しても良い

    ‪✕‬

  • 50

    普通乗用車のフロントガラスの中央に貼ってあるステッカーの数字は、次の検査の時期を示している

  • 51

    停車とは、駐車にあたらない短時間の車の停止のことをいう

  • 52

    空荷の時は、後輪にかかる重心が少なくなるので、荷物を積載している時より制動距離が長くなる

    ‪✕‬

  • 53

    交通事故を起こした時は、事故現場の状況を保存することが大切なので、他の交通の妨げになったとしても警察官が現場に到着するまでは、車を移動してはならない

    ‪✕‬

  • 54

    歩行者や自転車のそばを通る時は、安全な間隔をあければ徐行までする必要はない

    ‪○

  • 55

    二輪車のハンドルを握る時は、手首をさげて前に押すようにし、グリップを軽く握るようにする

  • 56

    エンジンブレーキは、低速ギアの方が制動力は大きい

  • 57

    列車が通過した直後の踏切では、すぐに列車がくることはなく安全なので、徐行して通過することができる

    ‪✕‬

  • 58

    車両通行帯のあるトンネルでは、停車してもよい

    ‪✕‬

  • 59

    この標示は停車してもよいが、駐車が禁止されていることを表している

    ‪✕‬

  • 60

    エンジンオイルの量の点検は、オイルレベル・ゲージ(油軽量)で行い、オイルが付着しない程度が良い

    ‪✕‬

  • 61

    カーブや曲がり角を走行するときは、その手前で十分減速するのが良い

  • 62

    大型自動二輪車や原動機付自転車の荷台には60キログラムまで荷物をつむことができる

    ‪✕‬

  • 63

    車は、路面に面した場所に出入りするため、歩道や路側帯を横切る場合に、歩行者の通行を妨げなければその直前で一時停止する必要はない

    ‪✕‬

  • 64

    四輪車で走行中、エンジンの回転数が上がり、故障のため下がらなくなった時は、ギアをニュートラルにし、ただちにエンジンを切るとよい

    ‪✕‬

  • 65

    ハイドロプレーニング現象とは、ブレーキオイルに気泡が入り、ブレーキが効かなくなることをいう

    ‪✕‬

  • 66

    車から離れる時の措置として、ギアは平地や下り坂ではバック、上り坂ではローに入れておくのが良い

  • 67

    横断歩道に近づいた時、歩行者が明らかにいなくても徐行して通過しなければならない

    ‪✕‬

  • 68

    車両通行帯のない、交通整理の行われている交差点で、標識などにより二段階右折の指定のないところで右折しようとする原動機付自転車は、あらかじめ道路の中央に寄り、交差点の中心のすぐ内側を通って右折する

  • 69

    衝突するときの衝撃力は、車の重量が軽い方が大きい

    ‪✕‬

  • 70

    普通自動二輪車や大型自動二輪車の積載物の幅は、積載装置の幅まである

    ‪✕‬

  • 71

    交差点以外で横断歩道も自転車横断帯も踏切もないところで、警察官が停止の合図をしている時は、警察官の2メートル手前で停止しなければならない

    ‪✕‬

  • 72

    この標示がある交差点で右折する原動機付自転車は、二段階右折をしなければならない

    ‪✕‬

  • 73

    左右の見通しがきかない交差点で、信号機の信号が青色の時は、徐行せずそのまま通行してよい

  • 74

    同一方向に3つの車両通行帯がある時は、最も右側の通行帯を追い越しのためにあけておけば、速度に関係なくふたつの車線のどちらを走っても良い

    ‪✕‬

  • 75

    制動距離は速度が2倍になれば4倍になる

  • 76

    運転免許は、第一種運転免許、第二種運転免許、仮運転免許の3種類に区分される

  • 77

    二輪車でぬかるみや砂利道を走行する時は、スロットルやブレーキで速度に変化をつけながら走行するのがよい

    ‪✕‬

  • 78

    道路工事の区域の端から5メートル以内は駐車禁止の場所であるが停車は禁止されていない

  • 79

    交通事故が起きたときは、負傷者の救護や警察官に必要な報告をするのは、その自己の責任の程度が重い運転者である

    ‪✕‬

  • 80

    この表示のあるところで、前方の道路が混雑していてその表示の中で停止しなければならなくなりそうな時は、進行してはならない

  • 81

    横断歩道、自転車横断帯とその端から前後5メートル以内の場所は、駐車禁止であるが、人の乗降のための停車であれば良い

    ‪✕‬

  • 82

    内輪差とは、車が右左折するとき降臨が前輪より内側を通ることによる全後輪の軌跡の差をいう

  • 83

    車両通行帯のないトンネルでは、自動車や原動機付自転車を追い越すため、進路を変えたり、その横を通り過ぎてはならない

  • 84

    この信号に対面する自動車は、他の交通に注意しながら一時停止すれば交差点に進入し、通過することができる

    ‪✕‬

  • 85

    エンジンをかけたまま、二輪車を押して歩くときは、歩行者として扱われない

  • 86

    二輪車でカーブに差し掛かった時は、クラッチを切って惰力で安定を保ち、カーブの後半で前方の安全を確認しながら徐々に加速するとよい

    ‪✕‬

  • 87

    二輪車のチェーンは、センタースタンドを立てた状態でら中央部を指で押してみて、ゆるくなっているよりはピンと張っているほうが良い

    ‪✕‬

  • 88

    総排気量660cc以下の普通貨物自動車の積み荷の高さの制限は、地上から2.5メートル以下である

  • 89

    この図のような警察官の手信号は、矢印の方向の交通に対しては、信号機の青色の矢印信号と同じ意味である

    ‪✕‬

  • 90

    車は、道路状態や他の交通に関係なく、道路の中央(中央線があるときは、その中央線)から右の部分にはみ出して通行することは禁止されている

    ‪✕‬

  • 91

    踏切を通過する時は、エンストを防止するため、手早く変速し、高速ギアに入れて一気に通過する

    ‪✕‬

  • 92

    車を運転して集団で走行する時は、並進などしてまわりの交通を妨げるような運転をしてはならない

  • 93

    車を運転中、進路の前方に駐車車両があるときは、一時停止して、反対方向から進行してくる自転車を先に通行させる

  • 94

    雨でぬれたアスファルト路面や雪道では、タイヤと路面の摩擦抵抗が小さくなり、制動距離は長くなる

  • 95

    この標示のある方の道路が優先道路であることを示している

    ‪✕‬

  • 96

    一般道路で故障車をけん引することができるのは、修理業者がJAF(日本自動車連盟)だけである

    ‪✕‬

  • 97

    前方の信号機の信号が青色になったのに前車が発進しない時は、警音器を鳴らして注意する

    ‪✕‬

  • 98

    片側が転落するおそれがあるがけになっている道路で、安全に行き違うことができないときは、がけ側の車が一時停止して進路をゆずらなくてはならない

  • 99

    この標示は、「左折可」を表している

    ‪✕‬

  • 100

    長い下り坂を走行中、どうしてもブレーキがきかなくなったときは、山際に車輪をはめたり、ガードレールにすり寄せたり、道路わきの砂利に車を突っ込んだりして車を止めることに全力をかける