問題一覧
1
交流電流の向きが1秒間に変化する回数は?
周波数
2
コイルの中の磁界が変化すると、コイルに電流が流れる現象を利用して、電流を得られるようにしたものは?
発電機
3
ばねののびは、加えた力の大きさに比例するという関係は?
フックの法則
4
物質が、生物を取り巻く環境より高い濃度で体内に蓄積されることは?
生物濃縮
5
水素イオンのイオン式は?
H⁺
6
子の代に現れない形質は?
潜性の形質
7
硫酸イオンのイオン式は?
SO₄²⁻
8
硫化水素のにおいは?
卵の腐ったようなにおい
9
心臓につながる大きな4本の血管のうち、酸素をもっとも多く含む血液が流れている血管は?
肺静脈
10
電力〔W〕=(①)✕(②)
電圧, 電流
11
内惑星は?
水星、金星
12
子が、常に一方の親の形質のみを表す場合、この形質は?
顕性の形質
13
圧力〔Pa〕=(①)÷(②)
力の大きさ, 面積
14
水素の化学式は?
H₂
15
家庭の配線は、◯◯になっている
並列つなぎ
16
硫酸と水酸化バリウム水溶液の中和でできる塩は?
硫酸バリウム
17
電気器具などが1秒あたりに使う電気エネルギーの量は?
電力
18
熱量〔J〕=(①)✕ 水の(②)✕ 水の(③)
4.2, 質量, 上昇温度
19
地球は北極と南極を結ぶ線を軸として、1日に1回、回転している運動のことは?
自転
20
氷のかたまりなどでできた円盤状の環をもっている大きな惑星は?
土星
21
塩酸の化学式は?
HCl
22
脂肪が消化されてできる物質は?
脂肪酸、モノグリセリド
23
ガラスやゴムのように、電流が流れない物質は?
絶縁体
24
①春 ②夏 ③秋 ④冬 の代表的な星座は?
しし座、おとめ座, さそり座、いて座, みずがめ座、うお座、ペガスス座, おうし座、ふたご座、オリオン座
25
バリウムイオンのイオン式は?
Ba²⁺
26
砂糖やデンプンのように、こげて炭ができたり、燃えて二酸化炭素を発生する物質は?
有機物
27
2種類以上の元素からできている物質は?
化合物
28
核の中の染色体に含まれており、形質を伝えるもとになるものは?
遺伝子
29
日本の梅雨の時期に影響を与える気団(2つ)は?
小笠原気団、オホーツク海気団
30
非常に多くの恒星の集団は?
銀河
31
遺伝子の元になっている物質は?
DNA
32
マグネシウムを空気中で加熱したとき、マグネシウムと化合した酸素の質量比は?
3:2
33
運ばれた土砂を積もらせるはたらきは?
堆積
34
pHの値が7のとき、水溶液は?
中性