暗記メーカー
ログイン
後期 食品学 41~60
  • 大内峻

  • 問題数 20 • 1/14/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    乳用種は主にホルスタイン種と(?)種である

    ジャージー

  • 2

    褐藻類には、粘性多糖類の(?)やフコイダンが含まれている

    アルギン酸

  • 3

    食肉の熟成期間は、低温熟成したとき、牛肉は(?)日、豚肉は4~6日、鶏肉は1~2日である

    8~10

  • 4

    食肉は、加熱によって、脂質や脂質中の微量成分から脂肪酸、アルコール、ラクトンなどの(?)が生成する

    香気成分

  • 5

    野生鳥獣肉の衛生管理に関する指針(?)には、(?)を提供する際の守るべき衛生措置が記載されている

    ガイドライン, ジビエ

  • 6

    日本国内で育った黒毛和種、褐毛和種、無角和種、日本短角種のみが、(?)と表示できる

    和牛

  • 7

    輸入牛肉に比べて和牛は(?)が多い

    脂肪量

  • 8

    食肉中の炭水化物は(?)として存在するが、量的にはわずかである

    グリコーゲン

  • 9

    豚肉は他の家畜に比べて、ビタミン(?)含有量が多い

    B1

  • 10

    きのこ類にはビタミンB1、B2、ナイアシン、パントテン酸が多いが、(?)はほとんど含まれていない

    ビタミンC

  • 11

    果実中の主な有機酸は(?)、クエン酸、酒石酸、キナ酸などである

    リンゴ酸

  • 12

    三元交配種(?)はランドレース、大ヨークシャー、デュロックの交配種である

    三元豚

  • 13

    がん予防に有効なフィトケミカルを含む野菜が(?)としてまとめられている

    デザイナーフーズ

  • 14

    りんご、なし、びわは(?)類に分類される

    仁果

  • 15

    紅藻類には、粘性多糖類のカラギーナンや(?)が含まれている

    アガロース

  • 16

    と殺した家畜の筋肉は(?)を経て、初めて食肉に適する状態となる

    死後硬直→解硬→熟成期間

  • 17

    うま味成分の5‘グアニル酸は、生しいたけにはほとんど含まれていないが、(?)には豊富に含まれている

    干ししいたけ

  • 18

    結合組織の量や(?)の構造は肉の固さを決定する

    筋繊維

  • 19

    食肉は自己消化によりペプチドやアミノ酸(?)などが生成し、食肉の柔らかさ、保水性、うま味が増す

    イノシン酸

  • 20

    果実類の呼吸は(?)によって促進される

    エチレン