暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
公衆衛生テスト
  • ‪( ◜▿◝ )‬

  • 問題数 40 • 7/22/2023

    問題一覧

  • 1

    日本における2020(令和2年)の総人口に占める老年人口の割合として最も近いものはどれか。

    28.8%

  • 2

    国民生活基礎調査に関する記述で誤っているものはどれか。

    保健、医療、福祉、年金、所得など国民生活の基礎的な事項について地域面から総合的に明らかにする調査である。

  • 3

    1986年にW-O(世界保健機関)が「人々が自らの健康をコントロールし、改善することができるようにするプロセス」と提唱した健康観について、正しいものはどれか。

    ヘルスプロモーション

  • 4

    合計特殊出生率に関する記述で、正しいものを次の中から選びなさい。

    15歳から49歳までの女子の年齢別出生率を合計したものである。

  • 5

    地域保健法に規定されている保健所の業務として誤っているものはどれか。

    生命保険に関する事項

  • 6

    人口統計に関する記述で誤っているものはどれか。

    人口静態統計は厚生労働省が、人口動態統計は総務省が調査・集計を行っている。

  • 7

    平均寿命に関する記述で正しいのはどれか。

    0歳の平均余命のことである。

  • 8

    生活習慣病に関する記述で正しいものはどれか。

    定期的な運動を継続することは、生活習慣病予防に有効とされている。

  • 9

    「健康は人間の基本的権利であり、政治的・社会的・経済的な理由で格差が生じてはならない」とし、健康がすべての人々に保障される基本的人権として明言されたものとして正しいものはどれか。

    アルマ・アタ宣言

  • 10

    がん対策基本法に規定する基本的施策として正しいものはどれか。

    がんに関する教育の推進

  • 11

    糖尿病に関する記述のうち、誤っているものを選びなさい。

    日本の糖尿病の大部分を占めるのは、1型糖尿病である。

  • 12

    メタボリックシンドロームの診断基準の項目として、誤っているものはどれか。

    心電図検査

  • 13

    乳児死亡率に関する記述で、正しいものを選びなさい。

    出生1,000人に対する生後1歳未満の乳児死亡数のことである。

  • 14

    健康日本21(第2次)の基本的な方針ではないものはどれか。

    健康寿命の延伸

  • 15

    生活習慣病とリスク要因の組み合わせとして、誤っているものはどれか、

    大腸がんー高脂肪食、ヘリコバクター、ピロリ菌

  • 16

    憲法第25条についての記述で、( )に入る語句の組み合わせとして、正しいものはどれか。 「すべて国民は、(ア)で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び(イ)の向上及び(ウ)に努めなければならない。」

    健康一公衆衛生一増進

  • 17

    病気の予防の範囲で、「一次予防」、「二次予防」、「三次予防)」の組合せで、正しいものはどれか。

    予防接種一健康診断一リハビリテーション

  • 18

    和3年度の部位別悪性新生物の男女それぞれの死亡数1位の組み合わせで正しいのはどれか。 (男性ー女性)

    肺がんー大腸がん

  • 19

    2019年の健康寿命の男女別の数値の組み合わせで正しいのはどれか。 (男性ー女性)

    72.68ー75.38

  • 20

    和3年の日本人の死因別死亡原因の第1位から第3位までに該当する死因の組み合わせとして、正しいものはどれか。 (1位ー2位ー3位)

    悪性新生物ー心疾患ー老衰

  • 21

    今和元年の国民健康・栄養調査の結果についての記述で、誤っているものはどれか。

    ① 食塩摂取量は男性より女性が多い。

  • 22

    特定健診・特定保健指導に関する記述で、正しいものはどれか。

    医療保険者が40~74才の夜保険者に対して実施されている。

  • 23

    衛生統計に関する記述で、正しいものはどれか。

    我が国の死亡率は、上昇傾向を示している。

  • 24

    死因に関する記述として、誤っているものはどれか。

    戦後は悪性新生物・心疾患・老衰などの生活習慣病が主要な死因となっている。

  • 25

    主な感染症や食中毒は、診断した医師が最寄りの保健所に届け出なければならないと規定されている。

  • 26

    患者調査は5年ごとに行われる。

    ‪✕‬

  • 27

    生活習慣病の対策は、成人期だけでなく幼少期からの生活習慣の見直しや改善が重要である。

  • 28

    わが国の一般衛生行政の体系は、経済産業省一都道府県(衛生主管部)一保健所一市町村である。

    ‪✕‬

  • 29

    一般術生行政は、住民の健康への相談支援を中心とした対人保健領域のみを指す。

    ‪✕‬

  • 30

    高血圧患者のうち、本態性高血圧症の患者の占める割合は、二次性高血圧症の患者より多い。

  • 31

    人口動態統計とは、一定期間の出生・死亡・婚姻・離婚など人口の変動要因を示す統計である。

  • 32

    生活習慣病予防で、適度な飲酒並とはビールでは500ml(純アルコール20g)程度である。

  • 33

    健康寿命とは、各年齢の生存者が平均してあと何年生きられるかを示したものである。

    ‪✕‬

  • 34

    わが国の総人口は、2011年より一貫しての人口減少となっている。

  • 35

    全国がん登録制度は、日本でがんと診断されたすべての人のデータを、国で1つにまとめて集計・分析・管理する仕組みである。

  • 36

    タバコの有害成分として、発がん成分の(A )と依存性の(B)があげられる。

    タール, ニコチン

  • 37

    WHO憲章の中で「健康とは単に(A)でないとか(B)でないというだけではなく、肉体的、精神的ならびに、(C)に完全に良好な状態」と述べられている。

    疾病, 虚弱, 社会的

  • 38

    血圧とは、心臓から送り出された血液が、血管の内壁を押す力の事であり、心臓が収縮したとき(A)となり、拡張したときに(B)となる。

    最大, 最小

  • 39

    脳血管疾患の1つである脳卒中は、脳血管が動脈硬化で固くもろくなったところが高血圧のため破れて出血する(A)と、血流がとまったり、詰まったりする(B)がある。

    脳(内)出血, 脳梗塞

  • 40

    年齢別人口構成区分を完成させよ。 (A)人口  (B)人口   老年人口 0才~(a)才 (b)才~(c)才 (d)才以上

    年少, 生産年齢, 14, 15, 64, 65