問題一覧
1
日本工業規格(JIS)によれば、鉄工やすりの目切り部の硬さは、62HRC以上であ る。
⭕️
2
たがねの刃先角は、工作物が硬くなるほど鋭角にしたほうがよい。
❌
3
日本工業規格(JIS)によれば、研削といしは、研削材の種類、研削材の粒度、結合度、組織、結合剤及び細分記号等の各項目を、1包装ごとに明記するよう規定され ている。
⭕️
4
オプチカルフラットは、光波の干渉じまにより、鏡面仕上げ面等の平面度を測定す ることができる。
⭕️
5
標準偏差とは、品質のばらつきの最大と最小との差のことである。
❌
6
モジュール3、歯先円直径96mmの標準平歯車の歯数は、30枚である。
⭕️
7
ボールねじは、精密な位置決めに使用できるので、NC工作機械に多く使われてい る。
⭕️
8
一般に、切削油剤に適量の硫黄や硫化物を添加剤として加えると、切削上の効果として潤滑作用が良くなる。
⭕️
9
油の粘度は油の流動性を示すものであり、常温では、粘度の高い油の方が流動性が、 悪く流れにくい。
⭕️
10
型鍛造は、金属材科を加熱溶解し、砂型に流し込んで任意の形状の品物をつくる工作法のことである。
❌
11
金属の展性とは、材料を棒や線のように引き伸ばすことのできる性質をいう。
❌
12
鋼材の焼入れの目的は、残留応力の除去等である。
❌
13
高温加熱、スパッタリングなどの物理的方法で物質を蒸発し、基板に疑縮させ、薄膜を形成する方法の略称を、PVDとう。
⭕️
14
0リングの用途別種類の記号Pは、固定用である。
❌
15
蛍光浸透探傷試験は、材料内部の傷の検査に使用される。
❌
16
同一材料、同一条件のもとで使用される2つのはりでは、断面係数が小さいもののほうが大きいものより曲げに対して強い。
❌
17
リリーフ弁とは、回路内の圧力を設定値に保持するために、 流体の一部又は全部を逃がす圧力制御弁のことである。
⭕️
18
日本工業規格(JIS)による加工方法の記号ZMは、けがきを表す。
⭕️
19
三相誘導電動機においては、電源からの3本の線のうち、2本を入れ替えて結線す ることによって回転方向を逆にすることができる。
⭕️
20
有機溶剤中毒予防規則によれば、屋内作業場等における有機溶剤等の区分の色分けによる表示のうち、第一種有機溶剤等は、青である。
❌
21
組立用定盤には、鋳鉄製で機械加工した組立定盤とレール状のものを埋め込んだレール定盤等がある。
⭕️
22
水準器の使用前には、水準器を定盤上に置いたときの読みと、これを180°反転したときの読みとの差がないことを確認する。
⭕️
23
下図のような長方形のカバー部品を密着させて取り付ける場合、ボルトの示す番号の順序に従って締め付けるとよい。
❌
24
日本工業規格(JIS)によれば、旋盤の剛性試験は、主軸及び心押軸の曲げ剛性につ いてだけ検査すればよい。
❌
25
下図のようにジグの位置決めピンの片側をひし形ピンにする場合、図Bの使い方が正しい。
❌