問題一覧
1
同一の動作の際に、 収縮する筋肉→ 弛緩する筋肉→
作動筋 拮抗筋
2
縦方向の腹筋
腹直筋
3
横方向の腹筋
腹横筋
4
斜め上方向の腹筋
外腹斜筋
5
斜め下方向の腹筋
内腹斜筋
6
胸郭と腹腔を隔てる膜状の骨格筋
横隔膜
7
横隔膜の停止はどこか
腱中心
8
筋が収縮する際筋が短くなるもの→ 長さが変わらないもの→
等張性収縮 等尺性収縮
9
筋を構成するものを小さい順
筋原線維<筋線維<筋線維束(筋束)<筋
10
筋収縮では何帯が長さが変わらないか
A
11
A帯→ Z帯→
ミオシンフィラメント アクチンフィラメント
12
神経筋接合部に---受容体に対する抗体ができて刺激伝達が障害されると起こる病気は? またそれの薬は?
ニコチン性 重症筋無力症 コリンエステラーゼ阻害薬
13
矢毒のクラーレから作られた筋弛緩薬は? 何の遮断薬?
d-ツボクラリン ニコチン性受容体
14
働き
熱の産生 姿勢の維持 血糖値の調節 身体の能動的運動
15
収縮時に動きが少ない方
起始
16
収縮時に動きの多い方
停止
17
起始が二つ
2頭筋
18
アクチンとミオシンどっちが細いか
アクチン
19
運動神経の終末部で大きい表面積のところ
運動神経終板
20
筋肉で一番活動電位が速いのは
骨格筋