問題一覧
1
後翅に尾状突起があるチョウを選べ
ギフチョウ
2
他と異なる綱に属する動物を選べ
ヒザラガイ
3
イトマキヒトデに最も近縁な動物を選べ
モミジガイ
4
アサリの貝柱に関する記述として正しいものを選べ
体の前後にあり、収縮することにより左右の殻を閉じる
5
ワムシに関する記述として正しいものを選べ
繊毛で移動する多細胞動物
6
シダ植物を選べ
オオタニワタリ
7
他と異なる科に属する植物を選べ
スズラン
8
ウコギ科に属する植物を選べ
ヤツデ
9
ブナ科に属さない植物を選べ
アカメガシワ
10
クワイに最も近縁な植物を選べ
オモダカ
11
離弁花の植物を選べ
フジ
12
合弁花で花弁が4裂する植物を選べ
オオイヌノフグリ
13
縁に鋸歯のある葉が対生につく植物を選べ
シソ
14
幹が分岐しない植物を選べ
シュロ
15
暖地の池沼などの泥地に生え、細長い葉柄を水上に出し、無柄の扇形の4小葉をつけるシダを選べ
デンジソウ
16
多細胞の生物を選べ
アオミドロ
17
モリアオガエルに関する記述として正しいものを選べ
成長した個体では雌の方が雄よりも大型である
18
ヤマドリの営巣場所を選べ
地上の草の間
19
成虫で越冬するチョウを選べ
ウラギンシジミ
20
交尾せずに幼虫を生む昆虫を選べ
アブラムシ
21
次の記述に当てはまるクモを選べ 崖地に深さ5〜15cmの横穴を掘って巣穴を作り、入り口に扉をつける。ふくぶにたい説の痕跡があり、原始的な特徴を残す
キムラグモ
22
幼生が浮遊生活する動物を選べ
マボヤ
23
雌雄異株、羽状複葉である植物を選べ
ソテツ
24
雌雄異株の植物を選べ
イチイ
25
海流散布でない植物を選べ
ウバメガシ
26
多年生植物で球根を作らないものを選べ
ススキ
27
常緑のつる性植物を選べ
キヅタ
28
ナンバンギセルの宿主となる植物を選べ
ススキ
29
光合成を行わない植物を選べ
ナンバンギセル
30
水辺・湿地で見られる植物の組み合わせを選べ
コウホネーセリ
31
夕方から開花する植物を選べ
カラスウリ
32
「外来生物法」で特定外来生物に指定された動物について規制されていない行為を選べ
捕獲
33
植物体から和ろうを取るために栽培される植物を選べ
ハゼノキ
34
アカネズミに最も近縁な動物を選べ
ハタネズミ
35
ウマの蹄はどの指の先にあるか
中指
36
くちばしの先が左右に食い違っている鳥を選べ
イスカ
37
タイマイに最も近縁な動物を選べ
アカウミガメ
38
他と異なる目に属する昆虫を選べ
イナゴ
39
オオムラサキに最も近縁な昆虫を選べ
キタテハ
40
後翅が平均棍という器官に変化している昆虫を選べ
ホソヒラタアブ
41
オウムガイと同じ綱に属する動物を選べ
ホタルイカ
42
ムカデに最も近縁な動物を選べ
ゲジ
43
被子植物を選べ
シュロ
44
他と異なる門に属する植物を選べ
マンネンスギ
45
他と異なる科に属する植物を選べ
コケモモ
46
ソバが属する科を選べ
タデ科
47
他と異なる科に属する植物を選べ
ショウガ
48
アオイ科に属する植物を選べ
ハイビスカス
49
ヤマグワに最も近縁な植物を選べ
イチジク
50
リンゴに最も近縁な植物を選べ
ビワ
51
離弁花で花弁が5枚の植物を選べ
カタバミ
52
頭状花序である植物を選べ
ヤマハハコ
53
単葉である植物を選べ
ヤマグワ
54
茎の横断面が四角形である植物を選べ
シソ
55
どんぐりの説明として正しいものを選べ
果実である
56
暖地の池沼などに生え、無柄扇形の4小葉をつけるシダを選べ
デンジソウ
57
本州での夏鳥を選べ
サシバ
58
親鳥が消化管の一部から分泌する栄養で雛を育てる鳥を選べ
キジバト
59
サクラマスの陸封型の呼び名を選べ
ヤマメ
60
体内受精をする魚を選べ
ネコザメ
61
ニジュウヤホシテントウの食性に関する記述として正しいものを選べ
幼虫、成虫とともに植物食である
62
カイコガが羽化した後のまゆの中の状態について正しい記述を選べ
蛹の殻と幼虫の殻がある
63
アオスジアゲハの食草を選べ
クスノキ
64
完全変態の昆虫を選べ
トビケラ
65
雌雄異株の植物を選べ
ネコヤナギ
66
種子散布を主として風の力に頼っている植物を選べ
ハルニレ
67
アリによって種子散布をさせるためのエライオソームをもつ植物を選べ
カタクリ
68
冬型一年生植物を選べ
カラスノエンドウ
69
暖地の海岸に多く見られる植物を選べ
ウバメガシ
70
海浜植物を選べ
グンバイヒルガオ
71
早春に花が咲く植物を選べ
マンサク
72
幼虫がザザ虫と呼ばれ、食用とされる植物を選べ
ヒゲナガカワトビケラ
73
繊維と油脂の両方の原料として用いられる植物を選べ
アマ