暗記メーカー
ログイン
語彙9
  • 東田寛祐

  • 問題数 100 • 8/25/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    人に対する接し方が思いやりがなく、無愛想で冷淡であるさまを表わす。 ー態度 ー人 ー男

    つれなくする つれない

  • 2

    😡👿👿心配事などがあって晴れやかでない顔つき、沈んだ顔つき

    浮かない顔

  • 3

    👿👿意志が強くしっかりとしていて、物事に動じないさまを表します。周囲の意見に流されず、強い芯を持っている人

    毅然とした態度 毅然たる きぜん

  • 4

    荒っぽく威勢のいい口調。

    べらんめえ口調

  • 5

    人前で自分を格好よく見せようとする様子」を意味する表現です。みえを張ったり、自慢したりして自分自身をよく見せるために特別なこと

    いいかっこうしい じゃなく 一丁前に

  • 6

    👿米津の性格 内気で、積極的に人前に出たり自分から行動を起こしたりすることができない性格や、そのさまを指します。気が弱く、消極的で、外に向かって出て行けない性格を意味します

    引っ込み思案 じあん

  • 7

    非常に苦労して働くの意味

    身を粉にして みをこにして

  • 8

    切りつけること。無茶苦茶に切ること ひとをさしまくる

    滅多刺し めったざし

  • 9

    予想に反して簡単に行われる様子。物足りなさの残る様子。

    あっけなく

  • 10

    人柄があたたかく、穏やかなこと

    温厚な人

  • 11

    同じ所をぐるぐると回ること。 また、考えや議論などが、同じことをいつまでも繰り返して進展しないこと。

    堂々巡り

  • 12

    自分が悪い 過ち、過失、手落ちを意味します。 不手際よりも、不注意で生まれたミスの意味合いが強くなります。 「この件に関しては、弊社のーです。」

    落ち度

  • 13

    頭で考えただけで、理屈は通っているが実際にはまったく役に立たない議論や計画のこと。

    机上の空論

  • 14

    自分とは関わりない事柄や他人に関することを意味する言葉です。 「とは思えない」を続けると、文字どおり他人に関する事態とは思えず、まるで自分のことのように感じられる様子を表現できます。

    他人事ですけど ひとごと

  • 15

    早口で、勢いよく話すこと。

    巻き舌

  • 16

    ケンカに弱い・軟弱という意味 しょぼい、ダサい(≒情けない)、微妙といった意味で使ってる人が多い気がします

    シャバい

  • 17

    海外で就労しながら海外生活や旅行が楽しめる青年限定の休暇を主な目的としたビザ制度

    ワーホリ

  • 18

    立場を利用してのんきにかまえて努力しないこと

    胡座を描く あぐら

  • 19

    卑劣なやり方で、隙をつかれて失敗させられたり痛い目に合わされること。 相手に出し抜かれたり逆転されたりされる様子。

    あしをすくわれる あぐらをかいてたら

  • 20

    両方が互いに理屈を言いあって解決しない議論。

    水掛け論

  • 21

    取るに足らない存在ではあるが、一応その類に属している者。多く、謙遜しながら自分を表すときに用いる 経営者のーとして 支店長のー 医者のー

    端くれ はしくれ

  • 22

    大事だとして扱うこと。大切にすること。 使って便利なこと。便利だと思って利用すること。調法。  「皆に―がられる人物」

    飲み会とか重宝するタイプの人

  • 23

    祝いの儀式において祝意を表すために贈るお金や品物のことです。結婚式では、招待された人が新郎新婦にお金を包んだり、お祝いの品を贈ることでおめでとう、という気持ちを表します

    ご祝儀

  • 24

    しょぼんとした顔

    やつれた顔 しょげた

  • 25

    👿前後矛盾したことを言うこと。うそをつくこと。

    二枚舌な人

  • 26

    探す。探る、詮索

    あなぐる

  • 27

    👿👿何に対しても言い訳、脈略のないこじつけを言ってその場をうまく逃れようとする様子 腹黒い」「悪賢い」「ずる賢い」などがあります。

    小狡い こずるい

  • 28

    👿夜間に十分に眠ったとしても、昼間に突然我慢できないほどの強い眠気に襲われ、眠ってしまう病気です。

    ナルコレプシー

  • 29

    疑わしく思うさま。 不審そう。 ーにみる ーに聞く

    訝しげに いぶかしげ

  • 30

    黒人に使ってはいけない用語

    Nワード ニガー KKK=白人至上主義

  • 31

    大げさを意味する言葉 大袈裟なこと言うけどごめんね

    物々しい

  • 32

    適切なタイミングや機会を見計らって行動することを意味します。

    頃合いを見て

  • 33

    仲のいい夫婦を表現して使われるポジティブな言葉

    オシドリ夫婦

  • 34

    動作が静かでゆっくりしている様子。 「一同を見回して一に口を開いた」

    おもむろに

  • 35

    飛行機で目的地へ向かう途中、どこか別の地点に立ち寄り、別の飛行機に乗り換えたり待機して同じ飛行機で目的地に向かうが、便名が変わらないものを言う。乗継便とは異なり、乗り換え地点で途中降機することはできない。

    経由便

  • 36

    どんなに大きな目標でも、まずは身近なところから着実に努力を重ねていくことで成功に繋げられる」という内容のことわざ

    千里の道も一歩から

  • 37

    恩を押し付けて、相手に感謝を強いる様子のことを言います。 「手伝ってあげたんだから、感謝しなさいよね!」といった具合です

    恩着せがましい

  • 38

    相手に自分の考えや意見を押し付けること

    押し付けがましい

  • 39

    自分や他人の感情を適切に察知し、うまく扱う能力を指す「心の知能指数」や「感情知性」とも呼ばれる指標。共感力があることも、ーが高い人の特徴です。感情をコントロールする能力や対人関係に関わる能力であり、後天的に身につけて伸ばしていくことができます。IQは、先天的な能力で生まれつきの要素なのであげるのは困難

    EQ エモーショナルIQ

  • 40

    せっかく、データをまとめたのに、保存し忘れた!」、 「渾身の企画書を作成したのに、パソコンの電源が落ちてしまった!」。 きっと、このような経験をお持ちの方もいらっしゃるはず いったんよくなったものが、再びもとの状態に戻ること。

    元の木阿弥 もとのもくあみになってしまう

  • 41

    👿気力がなく役にたたないこと。困難や苦労に打ちかつ力強さがないこと。また、そういう人。

    意気地なし いくじなし

  • 42

    俗世間から離れてひとり静かに暮らす人のことを指します。

    世捨て人びと 僧侶(そうりょ)

  • 43

    相手を自分より価値が低い、劣っていると見下すこと」を意味します。相手の人格を否定したり、人を馬鹿にしたりするときに使われる言葉

    蔑む さげしむ  蔑んだ(さげすんだ)

  • 44

    別の場所に移動していく。②物の状態や草木の色が変わっていく。ー自然

    移ろいゆく

  • 45

    きびしく叱(しかりること。肉体を苦しめてこらすこと。子供にーする

    折檻 せっかんする

  • 46

    生まれつきの人柄」という意味で、生来の性質・人間性といったことを指します。 彼女のーに惹かれ、もっと仲良くなりたいと感じた。

    人となりを感じる 人柄と類語?

  • 47

    👿飲食店などのレジャー施設が多数集まっている地区のことである。盛り場、ネオン街とも称される

    歓楽街

  • 48

    👿こわい顔つきを指す言葉 おそろしい顔つき。 また、相手に対して強硬な態度に出ること。

    コワモテ しかめっつら

  • 49

    ひどく恥ずかしい思いをすること。

    赤っ恥をかく

  • 50

    現実的に実行することが難しいような大げさなことを言ったり、計画したりすることを意味する慣用句です。ネガティブな意味を含んで使われることが多く、次のような使い方があります。 「あの人はーばかりで、行動が全然伴ってないよ」 「彼は酔うとーばかりいる」

    大風呂敷を広げる 大言壮語

  • 51

    自信たっぷりに大きなことを言うこと、えらそうにものを言うこと

    豪語する

  • 52

    命の助かるみち。窮地からのがれるみち・方法。  「―を見いだす」

    活路

  • 53

    商談の中でも一番大事な場面 何とも言えずすばらしい所。興味深い所。 大事な場面!  「話はいよいよ―に入る」 クライマックスな場面

    佳境に入る かきょう

  • 54

    規律や統制がなく、ただ寄り集まっているだけの集団や軍勢を指す四字熟語

    烏合の衆 うごうのしゅう

  • 55

    👿身分の低い者。②雑事に使われる者。召使い。

    僕 しもべたち

  • 56

    相手(異性)にすっかりほれこんで夢中になること。惚れた

    くびったけ

  • 57

    容易でなかったが、やっと(のことで)。  「―合格した」「ー見える」

    かろうじて

  • 58

    科学的根拠に基づいて、現時点で利用できる最良の治療法を指します。多くの専門家による検討を経て、有効性と安全性が確認された治療法で、多くの患者に行われることが推奨されています 一方で、一般的に医療機関以外で行われる治療法や経験に基づくアドバイスなど、通常多くの医師が医療施設において施行したり指導する医療以外の医療を指します

    標準治療 民間療法

  • 59

    人を脅したり泣きついたりして金品を巻き上げたり、おごらせたりすることを意味します。また、その人を指す言葉としても使われます。 主に金銭を人からしつこく要求されること。せがまれる

    たからせる たかる人 せびる せびらせる

  • 60

    👿体がそり返る。あおむけにそる。

    仰け反る のけぞる

  • 61

    理想化された神格化されたような外側の姿しか見てない人は、相手の本性や本質を見ようとしないからコントロールし易いし、され易いって事なんだと思います。 感情に振り回され、物事を客観視できない、という意味です

    憧れは理解に最も遠い感情だ

  • 62

    恋におちると理性や常識を失ってしまうことを意味する表現 とにかく好きな人を最優先。 周りが引いているのに気づけません。 もしくは、気づいても止まれません。彼氏ができて、うれしい! という気持ちが高まり過ぎて、なんでも相手最優先の思考になってしまいます。

    恋は盲目 恋に盲目な人

  • 63

    お互い最初は初々しい関係だったが、徐々に打ち解けていく様

    心を通わす

  • 64

    子どもが大事で、よくかわいがる様子を表して使うことが一般的です。 女性よりも男性に対して使われることが多く「ーなパパで、うらやましいわ」というように褒め言葉として使われることが多いでしょう。

    子煩悩 こぼんのう

  • 65

    人間を苦しませる感情に振り回されている状況を表す言葉です その大半は性欲(色欲)もしくは物欲・食欲に類する欲望

    煩悩にまみれる

  • 66

    👿主に厚生労働省が管轄するもので、「雇用促進」や「職場改善」などの活動を支援するために支給されるものです。返済は不要です。 目的は、労働者の職の安定にあります。そのため、事業存続がむずかしい、休業を余儀なくされるといった状況にある場合に、労働者の職を安定させるために支援金が出るものです。 二つ目が、主に経済産業省や地方自治体が管轄するもので、「事業拡大」や「設備投資」などの活動を支援するために支給されるものです。返済は不要です。 ー制度の目的は、国や自治体が政策や事業を進めるため、またそれらの周知や取り組み促進のため、特定の産業の育成のため、地方創生のためなど、さまざまな目的を達成するために、企業の事業サポートとしての意味があります。

    助成金 補助金

  • 67

    特徴・長所などを特に強調して宣伝する言葉。

    謳い文句 キャッチフレーズ

  • 68

    建造物を焼き払う目的で使う、燃やす薬剤を入れた投下爆弾や砲弾。 火炎や高熱によって人や建造物などを殺傷・破壊する> 爆弾・砲弾。テルミット・油脂など

    焼夷弾 しょういだん

  • 69

    ふつう、平凡、並ひと通り」という意味でよく使われている否定的な捉え方 輪郭などがはっきりしておらず、ぼんやりしている様子。

    おぼろげながら

  • 70

    他人の責任や借金などを代わりに引き受けること

    肩代わり

  • 71

    他に気を移さないで落ち着いて一つの物事をする。 また、ある場所にすっかり落ち着く。

    腰をそえる

  • 72

    マルチ商法

    ネットワークビジネス、覆面カンパニー

  • 73

    👿ビジネスにおいては「より小さなお金(労力)で大きな成果を得る」という意味 小さい力で大きな効果をもたらすという意味 少額の資本を用いて多額の資金を動かすこと FX

    レバレッジ

  • 74

    舞台で役者が即興的に言う、台本にない言葉。 アドリブ。 ②立ち去るときに一方的に言い放つ、悪意のこもった言葉。

    捨て台詞

  • 75

    心配、落問、悲しみ、恥ずかしさなどのために気持が沈み込んで、頭を前に低く垂れる。物思い、そのほか物事にふけっているときなど、首を前にする

    うなだれてる

  • 76

    口だけで中身や行動が伴ってない様

    上っ面

  • 77

    ある分野における知識・技術・実績などが社会的に認められ、信頼や影響力を持っていることを意味する その分野の第一人者である 名誉ある賞を何度も受賞している 公的な資格や認可を持っている人

    権威性

  • 78

    英語の「計画」「案」「枠組み」などの意味を持つ言葉で、ビジネス用語として「計画された枠組み・仕組み」を指します 令和の虎というー 単なる計画や案ではなく、具体的な行動や手順までを想定し、「すぐに実行できる段階まで固められたもの」というニュアンス

    スキーム

  • 79

    動きが遅かったり、効率が悪かったりすることを意味する言葉

    どんくさい

  • 80

    礼節を欠いている 借金を返さない 相手に対して果たすべき責任を果たしていないこと。ギリを欠く 謝罪の気もちが強い表現のため、長らく連絡できていなかったことを詫びる際などに使います。 長らく連絡できていなかった不義理をお許しください。 ずいぶん前にご連絡を頂いたにもかかわらず、不義理をしてしまい申し訳ございませんでした。

    不義理

  • 81

    心の中であらかじめ考えておくことや、事前に準備や覚悟をしておくこと 自分の仕事への覚悟自分の仕事への覚悟自分の仕事への覚悟 ーしておきます

    心積り 心づもり

  • 82

    キャバクラの何が楽しいのか

    アレは疲れたおっさんが嬢に愚痴をこぼしたり自慢話したりして精神をリフレッシュさせる介護施設

  • 83

    映画やテレビ番組のジャンルの1つで、フィクションを、ドキュメンタリー映像のように見せかけて演出する表現手法である。

    モキュメンタリー

  • 84

    検索エンジンの検索窓にキーワードを入力して表示される「候補」のこと検索エンジンの検索窓にキーワードを入力して表示される「候補」のこと

    サジェスト

  • 85

    👿準備しておくことや用意することを意味する言葉。人が見えないところで先回りして準備を行う場合に、その行動に対して使われます。 例えば、プレゼンテーションが成功するように、周囲の人が裏で準備を整えておくような状況での行動に対してです。

    お膳立て

  • 86

    「間違いない」「確実」なという意味で使われます。 ハノイ旅行のーはハロン湾

    鉄板

  • 87

    👿カや勢いが衰えることを意味します。 たとえば、ブームがーになる、インフルエンサー経済がーになる、といった表現があります

    下火

  • 88

    相手の言いそこないにつけ込んで、なじったり皮肉を言ったりする。 失言をとがめる。あげあしを取る。

    言葉尻を捉える

  • 89

    自分ひとりだけで良いと思って、他人の意見を顧みない様子

    自分よがり

  • 90

    だきかかえること。 だきかかえて、挨拶または愛撫すること。 海外ではよくーして挨拶する

    抱擁 ほうよう

  • 91

    👿気力を失い、しっかりしなくなること 気力や精神力がなく、事を行えないこと 気力、精神力などがなかったり、極度に乏しかったりして、事を行えないこと。

    腑抜けにする、なる

  • 92

    物事の道理や善悪などを注意深く判断すること。物事に注意深く考えをめぐらし、判断すること。 物事の道理をよく考え、深く思いを凝らして判断すること 目の前の問題に対して、冷静かつ慎重に判断を下すことを言います。 日常生活における「ー」のある人とは、落ち着いた振る舞いができる人とも言えるため、褒め言葉として受け取っていいでしょう

    思慮分別

  • 93

    👿タオルを使って熱風を仰ぐサービス

    アウフグースマスター 熱波師

  • 94

    言い合い・言い争いを意味する語。口論。口喧嘩。ちょっとした揉めごと (トラブル)という意味で用いられることも多い。 ーが多い

    いさかい

  • 95

    心の迷いによって、ある特定の考えに囚われてしまう事、またはその状態

    妄執 もうしゅうに取り憑かれる とらわれる

  • 96

    給与やボーナスなどの個人所得から税金や社会保険料などを差し引いた残りの手取り収入

    可処分所得

  • 97

    睡眠や食事、トイレ、家事、仕事といった生きていくうえで最低限必要な時間を差し引いた残りの時間を指します。 つまり、自分の自由に使える時間です。 たとえばテレビを見たりゲームをしたり、趣味の活動やショッピングに費やす時間

    可処分時間

  • 98

    ダイエット中に天ぷらやラーメン、ケーキなど高エネルギーの食品を食べたい時もありますよね。 これらの高エネルギーな食品を食べてしまったとしても、それをなかったことにするダイエット方法が流行しているようです。

    帳消しダイエット

  • 99

    自分の信念を曲げない強い気性。 自分が正しいと信じていることは、どんな障害にも屈服しないで、貫き通そうとする強い心

    気骨がある

  • 100

    物事の洞察力に優れ、慎重に振る舞い、注意深く考えることができる性格

    思慮深い