暗記メーカー
ログイン
東洋史概説
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 57 • 7/29/2023

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    22

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    中国、北京の中心にある故宮の正門の名。明代に建設され、当時は承天門と呼ばれたが、1651年に改修され、天安門と改められた。1949年10月1日、(?)が門上で中華人民共和国の誕生を宣言して以来〜

    毛沢東

  • 2

    日本における「東洋史」という分野の誕生の背景には、明治維新以後、急速に近代化が進み、西欧諸国と肩を並べて(?)へ進出しようとする中で、ヨーロッパに対する(?)への意識の高まりがあったと言える。

    アジア

  • 3

    世界5大東洋学研究図書館の1つに数えられている東洋学分野での日本最古・最大の研究図書館の名称は?

    東洋文庫

  • 4

    「世界史リブレット」・「世界史リブレット人」シリーズを出版している歴史教科書で定評のある出版社はどこか。

    山川出版社

  • 5

    徽州文書の明・万暦41年「木材損失清算文書」には、木材売買にあたって複数人が出資し、出資額に応じて利益を配分していたことが分かっているが、明清時代に広く行われこの共同経営方式をなんというか。

    合股文書

  • 6

    前漢の司馬遷の『史記』に始まり、中国の正史の形式の標準となった歴史の叙述方法の名称を答えよ。

    紀伝体

  • 7

    「東洋史」という言葉は、日清戦争が始まった1894年に(?)の提議によって中等教育の教科名として採用されたのが始まりである。

    那珂通世

  • 8

    四部分類の4部の名称として、適切でないものはどれか。

  • 9

    日本大学史学会が発行する雑誌名として正しいものを選べ。

    『史業』

  • 10

    冊封体制論を提唱した西嶋定生が、冊封体制によって共有されるようになった東アジアの特徴は、儒教・仏教・律令ともうひとつ何か。

    漢字

  • 11

    『中国歴史研究入門』の編者でない人物を選べ。

    山根幸夫

  • 12

    妹尾達彦は、グローバル・ヒストリーとは「国家の枠組みを超える(?)全域を対象とする歴史叙述」としている。

    地球

  • 13

    中央アジアの埋蔵文化財への関心が一気に高まり、列強諸国が文書史料の収集するきっかけとなった1890年にクチャで購入された文書を選べ。

    バウアー文書

  • 14

    水島司の指摘するグローバル・ヒストリーの特徴として正しくないもの選べ。

    ある国家や地域の優位性

  • 15

    大修館書店から出版された『大漢和辞典』作者の人名を記せ。

    諸橋轍次

  • 16

    中華の北部地域をなんというか。

    華北

  • 17

    「概説」の意味として、正しいものを選べ。

    全体に渡って、そのあらまし説明すること。また、その説明。

  • 18

    書籍を写真撮り、複製・印刷することをなんというか。

    影印

  • 19

    内藤湖南は、唐と宋との間に大きな社会構造の変化があったとする(?)を提唱した。

    唐宋変革論

  • 20

    日本の主要な公共図書館・大学図書館が所蔵する「漢籍」の書誌情報について扱う全国漢籍データベースを運営する全国漢籍データベース協議会において中心的役割を果たしている組織でないものはどれか。

    国文学研究資料館

  • 21

    次の中から「近代世界システム論」を提唱した人物を選べ。

    ウォーラーステイ

  • 22

    甲骨文・漢簡・敦煌文書・故宮明清檔案とともに近代中国における歴史文化の「五代発見」の一つとされる史料はなにか。

    徽州文書

  • 23

    ヨーロッパを中心に捉えた歴史観をヨーロッパ中心史観=(?)と呼ぶ。

    西欧中心史観

  • 24

    三通に含まれないものはどれか。

    『資治通鑑』

  • 25

    「時代背景」や「歴史的な位置づけ」を知る第1歩目として福島がオススメしてる本はどれか。

    高校世界史B教科書

  • 26

    雑誌の特徴の説明として誤っているものはどれか。

    新書・文庫本・単行本がある。

  • 27

    簡牘が出土する環境として、正しくないのはどれか。

    石造りの建物遺跡で、空気の循環路が保たれていた環境。

  • 28

    寒泉は陳郁夫が作成した台湾の漢籍データベースで、現在、故宮と台湾師範大学図書館の2つのサーバーで公開されているが、検索できる書物が多いのは故宮である。

    間違い

  • 29

    戦後日本の中国史研究における時代区分論争について誤っているものを選べ。

    東京学派の時代区分の提唱者は、内藤湖南であり、戦後に宮崎市定に引き継がれた。

  • 30

    ティムール朝の創始者。チンギスハンの子孫とも、トルコ系牧人の子とも言われる。〜 チャガタイ・ハーン国の混乱に乗じて立ち、1369年中央アジアの主権者となり、1370年(?)に都した。

    サマルカンド

  • 31

    日本大学史学科は(?)年に法学部文学科の史学専攻として設置されたのがその始まりである。

    1929

  • 32

    現在、台湾で保存・整理・研究されている故宮の宝物が、北京を離れるきっかけとなった事件はなにか。

    満州事変

  • 33

    マルクス・エンゲルスの「史的唯物論」で想定された社会の発展段階として誤っているものを選べ。

    近世手工業制

  • 34

    世界中で分蔵されている京煌・トゥルファン文書の良質な文書の写真を検索・閲覧出来るようになっているサイトを選べ。

    国際敦煌プロジェクト

  • 35

    二十四史に含まれないものはどれか。

    『西夏史』

  • 36

    明の万暦年間までに完成をみた中国章回小説の傑作、『水滸伝』『三国志演義』『西遊記』『?』の総称。

    金瓶梅

  • 37

    インターネット百科事典のうち、記事の信ぴょう性に気をつけなくてはならないものはどれか。

    Wikipedia

  • 38

    中国三大石窟に含まれないものはどれか。

    須弥山石窟

  • 39

    中華人民共和国で明・清期の中央機構作成の檔案1千万件余りを保管している機関はどこか。

    中国第一歴史檔案館

  • 40

    19世紀以降、中国の内陸の乾燥地域で次々と発見されている紙製の文書史料が作成された時期として正しいのを選べ。

    五胡十六国時代〜北宋

  • 41

    ドナルド・スタージョン氏が運営する漢文検索サイトで、時代を限定できる機能やand検索など詳細検索が充実しているサイトの名称として正しいものを選べ。

    中国哲学書電子化計則

  • 42

    漢和辞典の以下3つの引き方の中で、読み方も部首も不明な時に引く方法はどれか。

    総画引き

  • 43

    アナトリア半島よ歴史は、支配王朝によって西洋史から東洋史へと歴史学上の分類が変化するが、その境目として適切なものはどれか。

    ビザンツ帝国とオスマン帝国との間