暗記メーカー
ログイン
薬理学
  • 愚地独歩ちゃん

  • 問題数 89 • 7/14/2023

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    33

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    2型糖尿病の特徴にあてはまるのはどれか。2つ選べ。

    生活習慣の影響が大きい, 肥満傾向が強い

  • 2

    糖尿病の主な合併症として適切なのはどれか。2つ選べ

    神経障害, 腎障害

  • 3

    インスリン抵抗性を改善する作用をもつ糖尿病治療薬はどれか。1つ選べ。

    メトホルミン

  • 4

    小腸において糖の分解を抑制しグルコースの吸収を抑制する糖尿病治療薬はどれか。1つ選べ。

    ボグリボース

  • 5

    β細胞からインスリン分泌を促進させる糖尿病治療薬はどれか。2つ選べ。

    リラグルチド, グリベンクラミド

  • 6

    リポタンパク質のうち基準値より低下すると脂質異常症と診断されるのはどれか。

    HDL

  • 7

    脂質異常症の主な合併症として適切なのはどれか。

    心筋梗塞

  • 8

    主にLDL-Cを低下させる作用を持つ脂質異常症治療薬はどれか。2つ選べ。

    スタチン系薬, 胆汁酸吸着薬

  • 9

    痛風発作時の痛みを抑える目的で使用する薬はどれか。

    NSAIDs

  • 10

    痛風発作に関係が深い因子はどれか

    高尿酸血症

  • 11

    骨の機能として正しいのはどれか。2つ選べ

    血漿カルシウム濃度を調整する, 赤血球の産生の場となる

  • 12

    副甲状腺ホルモン(パラトルモン)の主な作用はどれか。1つ選べ。

    骨吸収の促進

  • 13

    主に破骨細胞の働きを抑制する骨粗しょう症治療薬はどれか。2つ選べ。

    カルシトニン製剤, ビスホスホネート製剤

  • 14

    インスリン抵抗性を改善する作用を持つ糖尿病治療薬はどれか。2つ選べ。

    メトホルミン, ピオグリタゾン

  • 15

    SU受容体に作用しインスリン分泌を促進する糖尿病治療薬はどれか

    グリベンクラミド

  • 16

    1型糖尿病の特徴に当てはまるのはどれか。2つ選べ。

    若年での発症が多い, インスリンの分泌量が大きく低下する

  • 17

    糖尿病の主な合併として適切なのはどれか。2つ選べ。

    腎障害, 網膜症

  • 18

    糖の分解を抑制し小腸からのグルコースの吸収を抑制する糖尿病治療薬はどれか。

    アカルボース

  • 19

    インクレチンの作用として適切なものはどれか。2つ選べ。

    インスリンの分泌を増強する, 食欲を減少させる

  • 20

    主にLDL-Cを低下させる作用を持つ脂質異常症治療薬はどれか。2つ選べ。

    エゼチミブ, ピタパスタチン

  • 21

    痛風発作時の痛みを抑える目的で使用する薬はどれか。

    インドメタシン

  • 22

    リボタンパク質のうち基準値より低下すると脂質異常症と診断されるのはどれか。

    HDL

  • 23

    脂質異常症の主な合併症として正しいのはどれか。

    心筋梗塞

  • 24

    尿酸の生成を抑制する高尿酸血症治療薬はどれか。

    アロプリノール

  • 25

    ベンズブロマロンの作用機序として適切なのはどれか

    尿酸の排泄を促進する

  • 26

    骨の機能として正しいのはどれか。2つ選べ。

    赤血球産生の場となる。, 血漿カルシウム濃度を調整する。

  • 27

    副甲状腺ホルモン(パラトルモン)を分泌するのはどこか。

    副甲状腺

  • 28

    カルシトニンの骨に対する主な作用はどれか

    骨形成促進

  • 29

    全身麻酔には、吸入麻酔薬と①がある。 吸入麻酔薬の1つである②は麻酔作用が弱く、その強さを示すMAC=105と大きく、③症を起こしやすい。

    注射用, 亜酸化窒素, 酸素欠乏

  • 30

    ④は繰り返し使用によって肝障害を起こしやすいことや、アドレナリンに対する感受性を高めて不整脈を起こすことがあるため現在は使用されていない。代わりに⑤などが使用されている。

    ハロタン, セボフルラン

  • 31

    ベンゾジアゼピン系薬や⑥系薬は、⑦受容体に作用し、受容体の機能を亢進することによって麻酔作用を示す。

    バンビツール酸, GABAA

  • 32

    短時間作用型ベンゾジアゼピン系睡眠薬の副作用には、服薬してから就寝までの間記憶がなくなる⑧性健忘や、使用を急にやめた場合前より眠れなくなる⑨不眠がある。

    前向, 反跳性

  • 33

    統合失調症の症状には、幻想、妄想、自我意識の障害などの⑩症状と感情の平板化、意欲・気力の低下、引きこもりなどの①症状がある。

    陽性, 陰性

  • 34

    うつ病治療には、シナプス間際の②濃度やノルアドレナリン濃度を上昇させる薬物が使われる

    セロトニン

  • 35

    主に破骨細胞の働きを抑制する骨粗鬆症治療薬はどれか。2つ選べ。

    ビスホスホネート製剤, SERM

  • 36

    従来は吸入麻酔薬に笑気と呼ばれる①やハロタンが用いられてきたが、近年速やかな麻酔導入と回復をもたらす②などが用いられる。

    亜酸化窒素, イソフルラン

  • 37

    笑気は通常①%以上の濃度で用いられる。その有害作用は②である。

    50, 酸素欠乏

  • 38

    睡眠薬には従来①誘導体が用いられていたが、近年REM睡眠、non-REM睡眠の正常パターンを保てる②誘導体が選択される

    バルビツール酸, ベンゾジアゼピン

  • 39

    各種精神疾患に用いられる薬物を①という

    向精神薬

  • 40

    抗不安薬のうち短時間型に①がある。

    エチゾラム

  • 41

    代表的な三環系抗うつ薬に①やアミトリプチンがある。また選択的セロトニン再取り込み阻害薬に②がある。

    イミプラミン, パロキセチン

  • 42

    抗精神病薬は大脳皮質、大脳辺縁系の①受容体遮断作用により、統合失調症の妄想、幻覚などの②に対して抑制効果を示す

    ドパミンD2, 陽性症状

  • 43

    代表的な定型抗精神病薬に①やハロペリドールがある

    クロルプロマジン

  • 44

    躁状態に対する特異的治療薬としては①がある。

    炭酸リチウム

  • 45

    抗精神病薬の中枢神経性副作用に①症候群などの錐体外路症状がある

    パーキンソン

  • 46

    抗てんかん薬のうちフェニトインは①発作以外に有効であり、②はすべてのてんかんに有効である

    小, バルブロ酸

  • 47

    ①は代表的な麻酔性鎮痛薬で②受容体に作用する

    モルヒネ, オピオイド

  • 48

    血圧を下げる作用があるのはどれか。2つ選べ。

    アンジオテンシン変換酵素阻害薬, アドレナリンα1受容体遮断薬

  • 49

    適切でない組み合わせはどれか。2つ選べ。

    抗狭心症薬---ノルアドレナリン, 抗血栓薬---ビタミンK

  • 50

    ジギタリスについて誤っているのはどれか

    副作用として頻脈が出やすい

  • 51

    循環器用薬として通常使わないのはどれか。2つ選べ。

    セロトニン, ハロペリドール

  • 52

    高血圧治療に用いるのはどれか。2つ選べ。

    アンジオテンシンII受容体拮抗薬, カルシウム拮抗薬

  • 53

    抗不整脈薬として用いるのはどれか。2つ選べ。

    リドカイン, カルシウム拮抗薬

  • 54

    I型アレルギーで主要な役割を担っている抗体はどれか。1つ選べ

    IgE

  • 55

    重症筋無力症で産生される自己抗体の抗原はどれか。1つ選べ。

    アセチルコリン受容体

  • 56

    バセドウ病で産生される自己抗体の抗原はどれか。

    甲状腺刺激ホルモン受容体

  • 57

    I型アレルギーで主要な役割を担っている免疫細胞はどれか

    肥満細胞

  • 58

    重症筋無力症で産生される自己抗体の抗原はどれか。1つ選べ。

    セチルコリン受容体

  • 59

    バセドウ病で産生される自己抗体の抗原はどれか。1つ選べ。

    甲状腺刺激ホルモン受容体

  • 60

    強い鎮静作用があり、乗り物酔い止め薬としても使用されている抗ヒスタミン薬は どれか。1つ選べ。

    ジフェンヒドラミン

  • 61

    添付書に車の運転や機械の操作に関して制限が記載されていない抗ヒスタミン薬は どれか。1つ選べ。

    フェキソフェナジン

  • 62

    ロンボキサン合成酵素阻害薬はどれか。1つ選べ。

    オザグレル

  • 63

    トロンボキサン受容体遮断薬はどれか。1つ選べ。

    セラトロダスト

  • 64

    ロイコトリエン受容体遮断薬はどれか。1つ選べ。

    プランルカスト

  • 65

    ホスホジエステラーゼを阻害し、細胞内の cAMP を増加させることで気管支の拡張を促す気管支喘息治療薬はどれか。1つ選べ。

    テオフィリン

  • 66

    β2 アドレナリン受容体を刺激し、細胞内の cAMP を増加させることで気管支の拡 張を促す気管支喘息治療薬はどれか。1つ選べ。

    プロカテロール

  • 67

    気管支喘息の治療において、治療の中心となる気道の炎症を抑制する吸入薬として 使用されるのはどれか。1つ選べ

    ステロイド

  • 68

    炎症性サイトカインに分類されるのはどれか。1つ選べ。

    IL-6

  • 69

    細胞膜リン脂質をアラキドン酸に代謝する酵素はどれか。1つ選べ

    ホスホリパーゼ A2

  • 70

    鼻腔内の浮腫や粘液分泌亢進に関与するアラキドン酸代謝物はどれか。1つ選べ。

    ロイコトリエン

  • 71

    アラキドン酸からプロスタグランジンやトロンボキサンの代謝に関与する酵素はど れか。1つ選べ。

    シクロオキシゲナーゼ

  • 72

    血小板の凝集促進に関与するアラキドン酸代謝物はどれか。1つ選べ。

    トロンボキサン

  • 73

    強力な抗炎症作用を持つが、プロドラッグ化されているため消化性潰瘍などの副作 用が出にくい酸性 NSAIDs はどれか。1つ選べ。

    ロキソプロフェン

  • 74

    強力な抗炎症作用を持つが、消化器障害や中枢神経作用が大きいため主に外用薬と して使用される酸性 NSAIDs はどれか。1つ選べ

    インドメタシン

  • 75

    シクロオキシゲナーゼ 2(COX-2)に対する選択性が高く消化性潰瘍などの副作 用が出にくい酸性 NSAIDs はどれか。1つ選べ。

    セレコキシブ

  • 76

    シクロオキシゲナーゼを抑制しないが、小児領域やインフルエンザの解熱剤として 使用されるのはどれか。1つ選べ

    アセトアミノフェン

  • 77

    ステロイドにより遺伝子発現誘導されたリポコルチンが抑制する代謝酵素はどれか。 1つ選べ。

    ホスホリパーゼ A2

  • 78

    血中半減期が比較的短く、胎盤・母乳移行性が無いことから妊婦にも使用可能なス トロイド薬はどれか。1つ選べ

    プレドニゾロン

  • 79

    アトピー性皮膚炎などでステロイドを⻑期間使用していた患者が、突然ステロイド の使用を休止することで症状が悪化する現象はどれか。1つ選べ。

    リバウンド

  • 80

    II型アレルギーの機構で発症する自己免疫疾患はどれか。1つ選べ。

    I型糖尿病

  • 81

    III型アレルギーの機構で発症する自己免疫疾患はどれか。1つ選べ。

    関節リウマチ

  • 82

    関節リウマチの患者で見られる特異性が極めて高い自己抗体はどれか。1つ選べ。

    抗CCP抗体

  • 83

    関節リウマチ治療の第一選択薬はどれか。1つ選べ。

    メトトレキサート

  • 84

    関節リウマチの治療で使用される抗体医薬インフリキシマブの抗原はどれか。 1つ選べ。

    TNF-α

  • 85

    関節リウマチの治療で使用される抗体医薬トシリズマブの抗原はどれか。 1つ選べ

    IL-6 受容体

  • 86

    関節リウマチの治療で使用されるメトトレキサートの標的酵素はどれか。1つ選べ。

    ジヒドロ葉酸レダクダーゼ

  • 87

    全身性エリテマトーデスの症状として該当しないのはどれか。1つ選べ。

    ⻩斑症

  • 88

    全身性エリテマトーデス治療の第一選択薬はどれか。1つ選べ。

    プレドニゾロン

  • 89

    全身性エリテマトーデス治療においてステロイド抵抗性の患者に使用されるアルキ ル化剤はどれか。1つ選べ。

    シクロフォスファミド