暗記メーカー
ログイン
歴史(・、=は・で統一)
  • ゲルジェッシュ込田

  • 問題数 100 • 8/15/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    1923年南アフリカで人種差別的撤廃運動のきっかけとなる【 】が結成

    アフリカ民族会議

  • 2

    南アフリカで始まった人種差別的撤廃運動は【 】後にアフリカ各地へ広まった。

    第一次世界大戦

  • 3

    20世紀前半欧米ではアメリカ合衆国やカリブ地域のアフリカ系知識人を中心に【 】が生まれた

    パン・アフリカ主義運動

  • 4

    1900年に【 】で初のパン・アフリカ会議が行われ、1919年の会議ではアフリカの植民地における段階的な自治の推進などが目標に掲げられた。

    ロンドン

  • 5

    【 】と【 】の両者よってアフリカの解放と独立が目指された。

    アフリカ民族会議, パン・アフリカ会議

  • 6

    オスマン帝国はサイクス・ピコ協定を結んで帝国領の分割を策定していた【①】と、大ギリシア国家の建設を目指す【②】による各地の占領によって国家解体の危機に瀕していた。

    連合国軍, ギリシア軍

  • 7

    第一次世界大戦中イスタンブル防衛で名を馳せ、その後トルコ人の主権と領土を守るために抵抗運動を組織したオスマン帝国の将軍は?

    ムスタファ・ケマル

  • 8

    ムスタファ・ケマルは【 】にトルコ大国民議会を招集して革命政権を樹立した。

    アンカラ

  • 9

    ムスタファ・ケマル率いる革命政権は1922年に【 】軍を撃退

    ギリシア

  • 10

    トルコ大国民議会はスルタン制廃止の翌年、連合国と【①】を結び【②】を樹立

    ローザンヌ条約, トルコ共和国

  • 11

    トルコ共和国の大統領となったムスタファ・ケマルは【 】を廃止し、国家と宗教を分離して近代化を目指した。

    カリフ制

  • 12

    トルコ共和国大統領ムスタファ・ケマルは国家主導の殖産興業政策によって民族資本の育成をはかり、並行してトルコ人の歴史と言語に基づいた【 】の育成を進めた。

    トルコ・ナショナリズム

  • 13

    パレスチナ問題は20世紀後半、ヨーロッパやロシアにおける反ユダヤ主義の高まりを背景に生まれたユダヤ・ナショナリズム(【 】)が聖地エルサレムのあるパレスチナに国家を建設することを構想したことに始まる。

    シオニズム

  • 14

    聖地エルサレムを、ユダヤ人は【1】、アラブ人は【2】を根拠に取り合っていた。

    バルフォア宣言, フセイン・マクマホン協定

  • 15

    戦後【 】はイギリスと戦って完全な独立を果たした

    アフガニスタン

  • 16

    戦後イランでは軍人のレザー・ハーン(のちのレザー・シャー)がガージャール朝を廃して新たに【 】を開きトルコにならって近代化を進めた

    パフレヴィー朝

  • 17

    明治時代、中等高等教育機関の教員、記者や編集者などの職種で男性と対等に仕事をこなす女性を?

    職業婦人

  • 18

    1920年代以降、都市部の青少年層を中心に人気を集め30年代後半には、トーキー【 】の普及によって大衆娯楽の代表的存在となったものを?

    映画

  • 19

    明治時代の高学歴の女性は、一般的にはサラリーマン家庭の専業主婦(【 】)になることを期待された

    良妻賢母

  • 20

    明治時代、毎月1冊配本する全集本のことを?

    円本

  • 21

    第一次世界大戦前のアメリカは、ヨーロッパから資金を得て工業化を進める債務国であったが、第一次世界大戦開戦後はヨーロッパ諸国に資金を提供し【 】に転化した

    債権国

  • 22

    大正時代、民主主義的風潮・民主政治を求める動きが高揚した。これをなんという?

    大正デモクラシー

  • 23

    第2次【 】内閣は陸軍の要求を財政難を理由に拒否し、それに対し陸軍が軍部大臣現役武官制を使い内閣を総辞職に追い込んだ。

    西園寺公望

  • 24

    第2次西園寺公望内閣が総辞職したため、【1】たちの協議により、第3次【2】内閣が成立した

    元老, 桂太郎

  • 25

    第三次桂太郎内閣の成立に対し、立憲国民党の【1】、立憲政友会の【2】を中心とする政党の一部や言論界が「【3】」を掲げ倒閣運動を始め、全国に拡大した。これを【4】という。

    犬養毅, 尾崎行雄, 閥族打破・憲政擁護, 第一次護憲運動

  • 26

    1913年2月、尾崎行雄が桂を弾劾したことをきっかけとした一連の運動により桂内閣が退陣した出来事を?

    大正政変

  • 27

    桂は立憲政友会に対抗できる新党を作って政権を維持しようとしたが、護憲運動により進まず、新党は桂の死後に【 】として結成さた

    立憲同志会

  • 28

    山本権兵衛内閣は軍部大臣現役武官制の現役規定を削除するなど、デモクラシーの拡大に務めたが、1914年(大正3年)に、海軍の汚職事件(【 】)が発覚し退陣した

    シーメンス事件

  • 29

    第二次【 】内閣は1914年に勃発した第一次世界大戦に参戦し、15年には中国に対して二十一か条の要求を行った。

    大隈重信

  • 30

    1915年の総選挙では大隈重信が各地を遊説するなど広く民衆に呼びかける選挙戦を展開した結果、【 】などの与党が大勝した。

    立憲同志会

  • 31

    大隈重信は、第一次世界大戦参戦や二十一箇条の要求などが国際的に日本の不信をまねいたとして【 】たちの避難を浴び閣僚の汚職事件もあり1916年に退陣した。

    元老

  • 32

    大隈内閣退陣後1916年長州出身の陸軍だった【 】が組閣した。

    寺内正毅

  • 33

    寺内正毅は立憲同志会と合同した【 】を組織した

    憲政会

  • 34

    第一次世界大戦勃発によってヨーロッパからの輸出が止まったため、日本の工業生産額や工場労働者の数が増大し、貿易収支が大幅な黒字へ転換したことを?

    大戦景気

  • 35

    1918年シベリア出兵に伴う米の買占めのために国内の米が品薄になり、価格も暴騰し人々の生活が苦しくなったため富山県の主婦たちが米屋に押しかけた。これをきっかけに全国で暴動が発生したことを?

    米騒動

  • 36

    米騒動の責任をとって寺内内閣が総辞職した後、元老たちによって立憲政友会総裁の【 】を首相に指名した。

    原敬

  • 37

    原敬は初の【 】の首相

    衆議院議員

  • 38

    原内閣は陸軍・海軍大臣と外務大臣以外を立憲政友会員が占めたため初の本格的【 】ともいわれる

    政党内閣

  • 39

    原敬は産業振興・交通整備・高等教育機関の充実など【 】な政策に務めた

    積極的

  • 40

    大正時代の内閣を順番に並べよ

    第2次西園寺公望内閣, 第3次桂太郎内閣, 第1次山本権兵衛内閣, 第2次大隈重信内閣, 寺内正毅内閣, 原敬内閣, 高橋是清内閣, 清浦奎吾内閣, 加藤高明内閣

  • 41

    民衆の意向に基づく政治が理想であると主張した人物を【1】。この主張を【2】

    吉野作造, 民本主義

  • 42

    吉野作造が民主主義ではなく民本主義と表した理由は、「国家の主権が人民にある」という【 】な学説と混同されないようにするため。

    危険な学説

  • 43

    天皇は、国家の機関の1つに過ぎず強力な政治を推進することには、民意に基づく政党内閣が望ましいと主張した人物を【1】。この主張を【2】

    美濃部達吉, 天皇機関説

  • 44

    原敬は普通選挙の実現に【 】であった

    消極的

  • 45

    原敬が採用した選挙方式で各地域1人のみ当選するというものを?

    小選挙区制

  • 46

    吉野作造の影響を受け1918年に東京帝国大学の学生が【 】を結成。

    新人会

  • 47

    第一次世界大戦終結後にヴェルサイユ条約によって政府・労働組合・使用者の3者が対等な立場で労働問題について国際的に協議する場である【1】(=【2】)が設立

    国際労働機関, ILO

  • 48

    戦後、国際的な労働者の待遇を改善する動きに刺激され、日本では賃上げなど労働条件の改善を目指す【 】が多発した。

    労働争議

  • 49

    労働争議が起こる中、農村では小作料減免などを求める【1】が多発し【2】が結成された。

    小作争議, 日本農民組合

  • 50

    19世紀中頃、欧米を中心に女性の地位向上を求める運動が盛り上がり、アメリカ・イギリス・ドイツなどで【 】が盛んになった。

    女性参政権獲得運動

  • 51

    世界で女性参政権獲得運動が多発する中、1904年に【 】が結成された。

    国際女性参政権同盟

  • 52

    第一次世界大戦で出征した男性たちに変わって様々な職場に女性が進出したことは【 】獲得を後押しした。

    女性参政権

  • 53

    日本では1920年に発足した【 】が女性の地位向上を主張し、22年には治安警察法改正で女性の政談演説会への参加が認められた。

    新婦人協会

  • 54

    新婦人協会は1924年に結成された【 】へ引き継がれ女性参政権を求める運動が高揚した。

    婦人参政権獲得期成同盟会

  • 55

    1922年日本で【 】が結成され、部落解放運動が本格化した。

    全国水平社

  • 56

    婦人参政権獲得期成同盟会の女性参政権獲得運動や全国水平社の部落解放運動ような様々な改革の主張は【 】と意義づけられた。

    改造

  • 57

    ロシア革命の影響で共産主義への関心が高まり、マルクスの「資本論」が和訳され日本に広まったことで、【人名】らによって秘密裏に【 】が結成され、コミンテルンの日本支部となった。

    堺利彦, 日本共産党

  • 58

    1923年9月1日、関東地方は強い地震に襲われた。この地震をなんという?

    関東大震災

  • 59

    関東大震災の混乱の中で、外国も含めた様々なボランティアによる救護活動が行われたが、警察などの流言から住民が結成した【 】によって朝鮮人や中国人の殺傷事件が起こってしまう。

    自警団

  • 60

    関東大震災によって多数の企業が被災したため、大量の不良債権(【 】)が発生し景気は停滞した。

    震災手形

  • 61

    原内閣は官僚や与党議員の汚職問題や、戦後恐慌への対応の不十分さから世論の批判を浴びるようになり、原敬は【 】で暗殺された。

    東京駅

  • 62

    原敬の死後、【 】が後任首相としてワシントン会議にのぞんだが、立憲政友会内の対立を収拾出来ずに総辞職した。

    高橋是清

  • 63

    高橋是清内閣が総辞職した後、1924年官僚出身の【 】が非政党内閣を組閣。

    清浦奎吾

  • 64

    清浦奎吾内閣に対抗する、立憲政友会(【人名】)・憲政会(【人名】)・革新倶楽部(【人名】)は【 】と呼ばれた。

    高橋是清, 加藤高明, 犬養毅, 護憲三派

  • 65

    護憲三派は「【 】・【 】」を掲げた。

    憲政擁護, 普選実現

  • 66

    護憲三派の1つ立憲政友会の普選尚早派は脱党して【 】を結成して、事実上の清浦内閣の与党として護憲三派に対抗した。

    政友本党

  • 67

    護憲三派は総選挙で清浦内閣に勝利し、これを重く見た元老西園寺公望によって、第一党憲政会の党首である【1】を首相とし、【2】内閣が成立した。

    加藤高明, 護憲三派

  • 68

    護憲三派内閣が成立するまでの一連の運動をなんというか

    第二次護憲運動

  • 69

    加藤高明内閣は1925年に【 】を制定した。これにより軍人を除く満25歳以上の男性は納税資格関係なく選挙権を得られた。

    普通選挙法

  • 70

    普通選挙法制定と同時に、天皇制や資本主義の否定を図るものを罰する【 】が制定された。さらにそれを取り締まるために全国に特別高等警察(特高)が設けられた。

    治安維持法

  • 71

    治安維持法が制定されたものの、天皇制を否定しない範囲なら社会主義的な主張が許されたため、小作農や労働者の地位向上を主張する【 】の結成も試みられた。

    無産政党

  • 72

    1929年10月、アメリカ合衆国のニューヨーク【1】にあるニューヨーク株式市場で株価が暴落して、【2】が始まった。

    ウォール街, 世界恐慌

  • 73

    ニューヨーク株式市場の株価暴落は、【 】の賠償金支払いをアメリカが支えていたため、ヨーロッパ諸国に波及し、そこから世界中に広がった。

    ドイツ

  • 74

    世界恐慌が発生した理由を全て選べ

    アメリカで農産品の価格が低下し、農民の購買力が低下したから。, 商品の大量生産が可能になり、商品の供給過多となったから。, アメリカに世界の資本が過度に集中してたから。

  • 75

    世界恐慌が発生した当時、各国は金が貨幣の基準となる【 】をとっていた。

    金本位制

  • 76

    1931年世界恐慌の中【 】は、自国の金が流出するのを避けるため金本位制を離脱し、日本やアメリカもこれに続いた。

    イギリス

  • 77

    イギリスが金本位制を離脱すると各国も自国で貨幣の流通量を管理する【 】へと移行した。

    管理通貨制度

  • 78

    1932年イギリス連邦の経済会議で、イギリスは世界恐慌を脱するため「特恵関税制度」を定めて連邦内の関税を下げると共に、連邦域外に対して関税を高めた。これをなんというか?

    スターリング・ブロック

  • 79

    イギリスのスターリング・ブロックは【 】経済の先駆けとなった。

    ブロック

  • 80

    フランスのブロック経済をなんというか

    フラン・ブロック

  • 81

    世界のブロック経済化が進むと【国、全て選べ】といった植民地を持たない国々は経済的に不利になり、反発を強めた。

    日本, ドイツ, イタリア

  • 82

    世界恐慌の中、アメリカの【 】政権は積極的な対策を打ち出すことが出来なかった。

    共和党

  • 83

    1933年にアメリカ大統領に就任した【1】は、世界恐慌を脱するため「【2】(新規まき直し)」という合言葉のもと、国家による経済への積極的な介入を行った。

    フランクリン・ローズヴェルト, ニューデール

  • 84

    ニューデール政策の内容は、 ・補助金と引き換えに作付けを制限する【1】 ・【2】(TVA)による大規模公共事業 などがある。

    農業調整法, テネシー川流域開発公社

  • 85

    ローズヴェルトはラテンアメリカ諸国へ「【 】」を標榜して、干渉しない姿勢を明確にした。

    善隣外交

  • 86

    ソ連では1924年にレーニンが死去した後【1】が【2】を提起することで、世界革命路線を重視する【3】を退け、指導者の位置を得た。1、3は人名

    スターリン, 一国社会主義論, トロツキー

  • 87

    1922年、ヴェルサイユ体制から排除されていたドイツとソビエト=ロシアが接近し、【 】条約によって国交を結んだ。

    ラパロ

  • 88

    ドイツとソビエトのラパロ条約に続いて、イギリス・フランスもソビエトと国交を開始し、1925年には日本も国交を樹立し、占領していた【地名】から撤兵した。

    北樺太

  • 89

    ソ連は貧富の差が大きくなり、失業者も増え、労働者の不満が募った。これに対し、スターリンは【 】体制を導入し、社会主義の建設へと舵を切った。

    計画経済

  • 90

    ソ連で計画経済体制が導入されると、農民を集団農場へ編入し、ごく安価で国家への穀物の供給を義務付ける【 】が策定され市場経済は急速に縮小した。

    五ヵ年計画

  • 91

    社会主義国家となったソ連の工業生産量は急速に増大し、世界恐慌に苦しむ資本主義諸国を驚かせた。これを受け【 】や日本など、計画経済を部分的に取り入れる国も現れた。

    ドイツ

  • 92

    1920年代にイタリアで生まれた【 】体制の特徴として、独裁的な指導者が一党制をしき、言論などを厳しく統制したことが挙げられる。

    ファシズム

  • 93

    ファシズム体制は極端なナショナリズムと反【 】主義を掲げ、【 】党員や体制に同調しないものを弾圧した。

    共産

  • 94

    ファシズム体制では【 】人を迫害

    ユダヤ

  • 95

    ファシズム体制は【 】体制の転覆を目指し、軍備の拡大、領土の拡張を追求した。

    ヴェルサイユ

  • 96

    ファシズムの指導者として、ドイツの【1】、イタリアの【2】が挙げられる。

    ヒトラー, ムッソリーニ