問題一覧
1
体の組織を構成し、生理的機能を調節するものは何か。
無機質
2
無機質の別名を答えろ
ミネラル
3
無機質は2種類ある。それぞれの名称を答えろ
多量ミネラル, 微量ミネラル
4
無機質は体内で合成できるか。できないか。
できない
5
無機質は何をすることにより健康障害を起こしてしまうことがあるか。
欠乏症, 過剰摂取
6
現代の食生活ではなにが不足しやすいか。二つ答えろ
カルシウム, 鉄
7
現代の食生活で過剰摂取されているものはなにか。
ナトリウム
8
ナトリウムの過剰摂取はなんの原因となるか。
高血圧
9
カルシウムは99%が何に含まれているか。二つ答えろ。
骨, 歯
10
カルシウムはなにから摂ると良いか。二つ答えろ
牛乳, 乳製品
11
カルシウムの吸収を阻害するものはなにか。(ほうれん草などに含まれる)
シュウ酸
12
鉄の不足では何を起こしやすくしてしまうか、
鉄欠乏性貧血
13
野菜中の鉄の吸収力を高めるものは何か
ビタミンC
14
牛乳や乳製品はカルシウムが豊富で、カルシウムとリンの比率が〇:〇である。
1:1
15
海藻類はなにをおおくふくむか。5個答えろ
ヨウ素, カルシウム, ナトリウム, カリウム, マグネシウム
16
多量ミネラルを5個挙げろ
カルシウム, マグネシウム, ナトリウム, カリウム, リン
17
微量ミネラルわ3つ答えろ
亜鉛, 鉄, ヨウ素
18
ビタミンには、油に溶ける「」と水に溶ける「」がある。その二つを答えろ
脂溶性ビタミン, 水溶性ビタミン
19
脂溶性ビタミンは何に溶けるか。
油
20
水溶性ビタミンはなににとけるか。
水
21
脂溶性ビタミンは何と一緒に摂ると吸収がよいか。
油脂
22
水溶性ビタミンは過剰に摂っても尿に排泄される。〇か×か。
〇
23
視力や発育、免疫などの生きていく上で重要なビタミンは何か。
ビタミンA
24
体内でビタミンAとして作用されるものは何か。(別名プロビタミンA)
B-カロテン
25
カルシウムの吸収を促し、骨に蓄えることで体内のカルシウムを調節する。この働きを待つものは何か。
ビタミンD
26
日本人の役何%がビタミンD不足にあるか、
80%
27
強い抗酸化作用をもち、脂質酸化や細胞老化をふせぐものはなにか。
ビタミンE
28
血液の凝固に必要で腸内細菌でも合成される働きを持つものは何か。
ビタミンK
29
8種類あり、どれも植物をエネルギーに変えたり、体やや維持したりするために必要であるものは何か。
ビタミンB群
30
妊娠前から欠乏しないように注意しておくべきものを答えろ。(ビタミンB群のひとつ)
葉酸
31
コラーゲンの合成に必須で、抗酸化作用がある。これはなにか。
ビタミンC
32
骨量か最大になる年代はなにか。
20代
33
無機質は何以外の元素を指すか。4つ答えろ
炭素, 水素, 窒素, 酸素
34
昆布のうまみ成分は何であるか。
グルタミン酸
35
動物性食品の鉄は、何と呼ばれるか
ヘム鉄
36
ビタミンDが欠乏すると、どんな病気になりやすくなるか。二つ答えろ
骨軟化症, くる病
37
ビタミンCの良い供給源であり、カリウムやカルシウムなどの無機質や、食物繊維も多いものは何か。
野菜類
38
野菜類の中でカロテンを多く含むものはなにか。
緑黄色野菜
39
野菜類は、ビタミン含有量が異なる。それは何により起こっているか。三つ答えろ
収穫時期, 栽培方法, 保存期間
40
コレに含まれるビタミンCはでんぷんに囲まれているため、野菜類より損失が少ない。コレとは何か。
いも類
41
水分が多く、ビタミンCに富むものは何か。
果実類
42
果実類で、ジャムなどに加工されるものはなにがおおくふくまれているか。
ペクチン
43
紫外線によってビタミンDに変わるプロビタミンDや、ビタミンB2、ナイアシン、食物繊維を含むものは何か。
きのこ類
44
レバーなどに多く含まれるものはなにか。
ビタミンA
45
豚肉には何が多く含まれているか、
ビタミンB群
46
魚には何が多くふくまれているか。
ビタミンD
47
植物性食品にほとんど含まれていないものはなにか。
ビタミンB12
48
ほうれん草などの葉物野菜に含まれ、最も多く含まれているのは納豆であり、1パックで1日分の摂取が完了するものはなにか。
ビタミンK
49
ビタミンAの不足によって起こるものをひとつあげろ。
夜盲症
50
ビタミンAを多く含むものは何か。
ビタミンA
51
栄養補給のためではなく、料理に味や香りをつける、保存性を高める、食欲を増進させるなどの目的で使用されるものはなにか。二つ答え、
調味料, 香辛料
52
調味料のうまみ調味料にはなにがあげられるか。6つ答えろ
しょうゆ, 食塩, みそ, 砂糖, みりん, 食酢
53
調味料の、食塩、しょうゆ、みそ、砂糖、みりん、食酢をまとめてなんというか
うまみ調味料
54
香辛料の例を二つあげろ
こしょう, バジル
55
栄養上の必要からではなく、くつろぎや楽しみ、疲労回復のためのものはなにか。まとめた総称を答えろ。
嗜好食品
56
嗜好食品の例を4つ挙げろ。
清涼飲料, 茶, コーヒー, ココア
57
清涼飲料、茶、コーヒー、ココアに含まれる、覚醒作用があるものはなにか。
カフェイン
58
食品の品質保持、保存性やおいしさの向上、安定供給、簡便さなどを目的として加工された食品をなんというか
加工食品
59
乳児の発育や妊産婦、授乳婦、嚥下困難者、病者などの健康の保持や回復に適するというか特別の用途について表示できるものをなんというか。
特別用途食品
60
広く健康の保持や増進に役立つ機能性を表示できるものはなにか。
保健機能食品
61
保健機能食品の3種類を答えろ。
特定保健用食品, 栄養機能食品, 機能性表示食品
62
保健機能食品であると同時に特別用途食品でもあるものはなにか。
特定保健用食品