問題一覧
1
次の選択肢のなかで生態学の説明として正しくない記述を一つ選びなさい。
生態学と進化学は関連性が低い分野である。
2
「ある地域に生息し、相互作用し合う異種の個体からなる集合」を表す用語を選びなさい。
生物群集
3
カンジキウサギとオオヤマネコの個体群の周期的変動に関する記述として正しくないものを一つ選びなさい。
カンジキウサギの個体数の変動にはオオヤマネコの捕食以外の要因は存在しない。
4
「植物、動物、土壌生物の群集の類型を束ねる大分類」を表す用語を選びなさい。
バイオーム
5
次の説明として正しくない記述を一つ選びなさい。
生態系に影響を与える要因は気候的要因と土地的要因であり、生物的な要因は含まれない。
6
生物の持つ性質や特徴(例えば、体毛の色)を表す用語として正しいものを一つ選びなさい。
形質
7
自然選択が起こる4つの前提条件を説明した次の文章で正しくないものを選びなさい。
それぞれの個体が持つ形質は生存や繁殖の成功と関連性がない。
8
研究対象の現象を直接的に支える行動、発生、生理、生化学的な要因を表す用語を次の選択肢から選びなさい。
至近要因
9
研究対象の現象が生じた進化の道筋や適応的な要因を表す用語を次の選択肢から選びなさい。
究極要因
10
ダーウィンフィンチの嘴の形態が種間で多様化した要因を説明した下記の文のなかで、究極要因にあたるものを一つ選びなさい。
生息地の環境に応じて利用できる餌の種類が異なり、採餌効率に影響を与える嘴の形には自然選択が掛かっているため。
11
進化に関する次の説明文の中で正しくないものを一つ選びなさい。
進化はより複雑で高等な性質を生み出す過程である。
12
ハーディー・ワインバーグの平衡が成立する条件を記述した下記の選択肢の中で正しくないものを一つ選びなさい。
集団中の個体には一定の頻度で突然変異が生じている。
13
自然選択の様式のなかで「集団の平均から外れた形質が取り除かれる自然選択」を表す用語を次の選択肢から一つ選びなさい。
安定化選択
14
「オオシモフリエダシャクの工業暗化」の体色の進化において働いた自然選択の様式を次の選択肢から一つ選びなさい。
方向性選択
15
性選択に関する次の説明文の中で正しくないものを選びなさい。
性選択によって発達した雄の極端な形質は生存に不利にはならない。
16
地理的に隔離された集団が分化し、異なる種に分かれる現象を表す用語を一つ選びなさい。
異所的種分化
17
生活史に関する次の説明文の中で正しくないもの一つを選びなさい。
生活史のパターンは種ごとに異なるが、一個体が繁殖する回数に種間で違いはない。
18
繁殖する際に親にかかる負担を表す用語を下の選択肢から一つ選びなさい。
繁殖コスト
19
個体の産卵数と卵サイズのように、ある形質が進化するともう一方の形質が犠牲になるような関係を表す用語を次の選択肢から一つ選びなさい。
トレードオフ
20
r-K選択説に関する次の説明文の中で正しくないものを選びなさい。
k戦略者は、貯蔵穀物の害虫など一時的に生じる生息地で急速に増殖する能力を持つ種が多い。
21
r選択者またはK選択説が持つ形質に関する次の説明文の中で正しくないものを一つ選びなさい。
k戦略者は、短い寿命、多回繁殖の形質を持つ。
22
個体の成長の段階で、形態や生活史の特性を変化させる現象を表す用語を次の選択肢から一つ選びなさい。
表現型可塑性
23
「環境の変化に対する形質の量的な反応」を表す用語を次の選択肢から一つ選びなさい。
反応基準
24
アブラムシのように雌が交配せずに遺伝的に同じ子を産む繁殖様式を示す用語を次の選択肢から一つ選びなさい。
単為生殖
25
性と生活史に関する次の説明文の中で正しくないものを一つ選びなさい。
無性生殖では集団中に蓄積した有害遺伝子を交配による遺伝子の交換と組換えによって除去することができる利点がある。
26
植物の生理生態的特性に関する次の説明文の中で正しくないものを一つ選びなさい。
植物は光合成に利用するCO2と水分を葉の気孔から取り込んでいる。
27
光合成によるCO2の吸収量と呼吸によるCO2放出量が見かけ上なくなる点を表す用語を下の選択肢から一つ選びなさい。
光補償点
28
植物が密集した条件において上方向の伸長や光の方向への屈曲などによって日陰を回避する反応を表す用語を次の選択肢から一つ選びなさい。
避陰反応
29
陸上動物の水分に関する生理生態的特性に関する次の説明文の中で正しくないものを一つ選びなさい。
哺乳類は尿酸を産生できるため老廃物の排出による水分の損失はほとんどない。
30
海水環境における動物の適応に関する次の説明文の中で正しくないものを一つ選びなさい。
海棲の鳥類や爬虫類は体表を通して水の流出が起きないため塩分を排出する仕組みを持っていない。
31
恒温動物が低温環境において体温を維持するための生理的応答として正しくないものを次の選択肢から一つ選びなさい。
表皮下の毛細血管の拡張
32
ハチドリやコウモリなどの小型の哺乳類が一日のある時間帯だけ体温を下げる現象を示す用語を次の選択肢から一つ選びなさい。
デイリートーパー
33
生物が温度、光、湿度のような環境の変化に対して生存、繁殖に適した生理的性質を変化させる現象を示す用語を次の選択肢から一つ選びなさい。
馴化
34
恒温動物の温度に関連した生理生態的特性の説明として正しくないものを次の選択肢の中から一つ選びなさい。
恒温動物において同種内でも寒冷地に生息する個体ほど体重が大きく、近縁種間では大型の種ほど寒冷地に生息する現象は「アレンの法則」と呼ばれる。
35
温度順化についての説明として正しくないものを次の選択肢の中から一つ選びなさい。
飼育温度が高くなるにつれて、高温耐性も上昇し続ける。
36
なわばりの範囲を示すために、なわばり内のものに匂いをつけるなどの行動を表す用語を下の選択肢から一つ選びなさい。
マーキング
37
餌、営巣場所、交尾相手など獲得することにより個体の適応度が高くなるもの全般を表す用語を下の選択肢から一つ選びなさい。
資源
38
なわばりを維持する行動が生じる条件のうち正しくないものを次の選択肢から一つ選びなさい。
なわばりの防衛に必要な労力(コスト)が大きい。
39
一個体の雄が雌の集団を守り、集団内の複数の雌と交尾する様式の配偶行動を表す用語を下の選択肢から一つ選びなさい。
雌防衛型(ハレム型)一夫多妻
40
雄間競争の結果として生じる現象として正しくないものを次の選択肢の中から一つ選びなさい。
一妻多夫
41
動物の群れに関する下記の説明文のうち正しくないものを一つ選びなさい。
群れを構成する個体は協力関係にあるため、他個体を攻撃する行動は見られない。
42
「ある個体のもつ遺伝形質が次世代に引き継がれる経路は、その個体が残す子だけではなく、その個体の血縁個体が子を残す経路もあることを考慮した適応度」を表す用語を一つ選びなさい。
包括適応度
43
個体密度が個体群の増殖率に影響を与える現象を表す用語を一つ選びなさい。
密度効果
44
「個体密度の増加によって個体群の適応度が増加する現象」を表す用語を下の選択肢から一つ選びなさい。
アリー効果
45
「ある個体群において一個体が生涯のうちに残す子供の平均の数」を示す用語を下の選択肢から一つ選びなさい。
純増加率
46
「それぞれの種が必要とする資源の要素と生存可能な条件の組み合わせ」を示す用語を下の選択肢から一つ選びなさい。
ニッチ
47
ニッチに関する次の説明文のうち正しくないものを一つ選びなさい。
他の種との競争により変形されたニッチは基本ニッチと呼ばれる。
48
「基本ニッチを共有する異なる個体群が資源をめぐり競争した結果、個体群間で形質が変化する現象」を表す用語を一つ選びなさい。
形質置換
49
「ガラパゴスフィンチとコガラパゴスフィンチが異所的に生息している場合はくちばし高が同程度であるが、同所的に生息する場合にはガラパゴスフィンチのくちばし高がコガラパゴスフィンチより大きくなる現象」を表す用語として正しいものを一つ選びなさい。
形質置換
50
捕食-被食の関係のように互いに相互作用する種の個体数が同じ周期で変動する現象を表す用語を選択肢から一つ選びなさい。
共振動
51
メタ個体群が成立する条件を記述した次の文のうち正しくないものを一つ選びなさい。
それぞれの局所個体群の個体数変動は同調している。
52
「生物種間の相互作用のうちで、協力関係を築き互いに利益を得る関係を指す用語を下の選択肢から一つ選びなさい。
相利共生
53
共生関係にある異なる生物の間で種分化のパターンが一致する現象を表す用語を下の選択肢から一つ選びなさい。
共種分化
54
「密接な関係にある種の間で相互作用に関わる形質がそれぞれの種で進化する現象」を表す用語を下の選択肢から一つ選びなさい。
共進化
55
「共進化の関係にある種同士が互いに対抗するための形質を著しく発展させる現象」を表す用語を次の選択肢から一つ選びなさい。
軍拡競争
56
地球上のバイオマスに関する説明文のなかで正しくないものを一つ選びなさい。
海洋では面積が広い外洋のバイオマスが沿岸部より大きい。
57
下記の栄養形式のうち、光合成をする植物が含まれるものを一つ選びなさい。
独立栄養生物
58
食物連鎖に関する説明文のなかで正しくないものを一つ選びなさい。
生食連鎖と腐食連鎖は独立に有機物を循環させている。
59
生態系のエネルギー流に関する説明文のなかで正しくないものを一つ選びなさい。
草原やプランクトン群集では独立栄養生物が生産した有機物のほとんどが生食連鎖に流入する。
60
食物網に関する説明文のなかで正しくないものを一つ選びなさい。
食物網が複雑なほど、生態系の生産性が低くなる。
61
生態系の代謝に関する説明文のなかで正しくないものを一つ選びなさい。
外洋の単位面積当たりの純一次生産量は小さいため、地球全体の純一次生産も小さい。
62
物質循環のなかで大気からの取り込みが大きい元素を一つ選びなさい。
炭素
63
同じギルドに属する種同士の個体群の増減が種間競争の結果ではなく、捕食者などの影響によって生じる現象を表す用語を一つ選びなさい。
見かけの競争
64
岩礁潮間帯で種間多様性が保たれるうえで大きな役割を果たすキーストーン種を下記の選択肢から選びなさい。
ヒトデ
65
バイオームについての説明文のなかで正しくないものを一つ選びなさい。
降水量が少ない地域では森林のバイオーム型が形成される。
66
生物多様性の説明文として正しくないものを一つ選びなさい。
遺伝子の多様性は、種間の形態的、生理的、生態的な違いを表す。
67
種の多様性に関する説明文として正しくないものを一つ選びなさい。
種の多様性の程度は調査地の面積の影響をうけない。
68
多様度指数についての説明文のなかで正しくないものを一つ選びなさい。
2つの調査値で多様度指数を比較した場合、より多くの種が観察された調査地で多様度指数が大きい値となる。
69
場所(調査地)間の多様性を表す用語を一つ選びなさい。
β多様性
70
多くの種が同じ地域に共存するための機構として正しくないものを一つ選びなさい。
気候の変化などによる生息環境の激しい攪乱
71
生態系サービスのうちで「調整サービス」に該当するものを一つ選びなさい。
森林に降った雨水が土壌に一時的に留まり、徐々に流れ出す現象
72
生息地の分断化などで個体群が細分化されることにより絶滅が促進される現象を表す用語を一つ選びなさい。
絶滅の渦
73
下記の選択肢のなかで絶滅危惧種の割合が最も高い分類群を一つ選びなさい。
両生類
74
大気中の二酸化炭素濃度の増加に起因して生じる現象として正しくないものを一つ選びなさい。
海水のpHの上昇
75
下記の記述のうち、正しくないものを1つ選びなさい。
地球環境の保全に向けた国際的な取り組みが進められ、十分な効果が得られている。