問題一覧
1
総支給額から税金や社会保険料などの非消費支出を差し引いた、自分で自由に使い道が決められる金額
可処分所得
2
可処分所得の求め方の公式
総支給額-非消費支出(税金+社会保険料)
3
家計消費支出に対する食料費の割合
エンゲル係数
4
生涯の三大支出
教育資金, 住宅資金, 老後資金
5
金融商品に充てた資金の額が、運用で減少してしまうこと
元本割れ
6
お金の貸し借りにおいて、金属や期間に応じて借りた側が貸した側に支払うお金
利息
7
加入者相互で保険料などを支払い、それを資金として、リスクが発生した際に保険金が給付される仕組み
保険
8
貸付あるいは貸付金のこと
ローン
9
環境への取り組みや社会への寄与、企業経営の公正さを評価して行う投資
ESG投資
10
1年間に生み出された付加価値の総額、国内総生産
GDP
11
大量生産・大量消費型経済は持続可能でないことを踏まえ、真に持続可能な経済の在り方として考えられた概念
サーキュラーエコノミー
12
リデュース
発生抑制
13
リユース
再使用
14
リサイクル
再生利用
15
地球サミットなどを経て、地球温暖化対策において法的拘束力のある議定書として2005年に発効された
京都議定書
16
2016年に発効された、地球温暖化対策の新しい取り組み
パリ協定
17
2001年に完全施行された廃棄物処理や資源の有効利用についての法律
循環型社会形成推進法
18
Think Globally,Act Locally
地球規模で考え地域で行動する
19
早産の期間
妊娠22週以降〜37週未満
20
低出生体重児の体重
2500g未満
21
生後1週間ほどで乳汁の摂取量より排出量が多いため体重がへること
生理的体重減少
22
生後3、4日頃から血中のビリルビンが増え、皮膚が黄色くなること
生理的黄疸
23
生まれつきもっている刺激の対する反射
原始反射
24
モロー反射
大きな音などに両腕を広げ、抱きつくような動作をする反射
25
吸い付き反射
口に触れたものに吸い付く
26
把握反射
手のひらに触れたものを掴む
27
円高とは
海外の通貨に対して日本の通貨の価値が上がること
28
円安とは
海外の通貨に対して日本の通貨の価値が下がること