問題一覧
1
物事の原因と結果。 またその関係やつながり。
因果
2
1つのことから他を引き出すこと。 一般的な事実から具体的な事例を論理的に導くこと。
演繹
3
疑うこと。 特にある命題がさまざまに判断され断定を差し控えている状態。
懐疑
4
たぶんそうだろうという見込み。 確かさの度合い。 確率・公算。
蓋然性
5
そむき、離れること。 離ればなれになること。
乖離
6
①心の中であれこれ悩むこと。 ②いざこざ。ごたごた。
葛藤
7
水が自然にしみこむようにゆっくりと養い育てること。
涵養
8
具体的事例から、一般的に通じる法則を論理的に導くこと。
帰納
9
複数の物事の間で力や重さなどの釣り合いが取れていること。バランス。
均衡
10
ある意味を直接表現せず、他の物事によってそれとなく暗示的に表現する方法。
寓意
11
形を持たないものやふだんの感覚ではとらえられないもので、事物を超越した本質や、考え出された概念のこと。
形而上
12
①迷信などにとらわれず、論理にかなっているさま。 ②無駄なく能率的な様子。
合理(的)
13
全てが入り交じりゴチャゴチャになっているさま。
混沌
14
その時々の思いつき。 自分勝手な考えのこと。
恣意(的)
15
それとなくわからせること。 ほのめかすこと。
示唆
16
①実際にこの世にあること。 ②哲学では、人間が現実世界に埋没して自分を見失う状態を自覚し、それを克服しようと努力するありかた。
実存
17
自分一人だけの考えや物の見方。
主観
18
①自分自身の意志によって行動したり意識したりするもの。 ②組織などを作る上で中心となるもの。 「○○性」は自分自身の意志や判断に基づいて行動を決める様子。
主体
19
2つの矛盾・対立する考え方を、より高次元の考え方に統一させること。 アウフヘーベン(ドイツ語)
止揚
20
表にははっきりと表れず、内部にひそかに存在すること。
潜在
21
他との関係・比較の上で成り立っているさま。
相対(的)
22
(しばしばトラブルの元となっている)食い違い。
齟齬
23
他人の気持ちや考えを、あれこれと推し量ること。
忖度
24
照らし合わせて比べること。 また、相互の違いが著しく際立っていること。
対照
25
自分以外の他のもの。 あるものに対する他のもの。
他者
26
今までずっと続いてる習慣・癖や勢い
惰性
27
①物事を行う場合の正しい筋道や、順序。 ②社会や集団が望ましい状態を保つためのきまり。
秩序
28
偏りがなく、常に変わらないこと。 調和がとれている様子。
中庸
29
環境に適したものが生き残り、不適応なものが取り除かれること。 自然界でも市場社会でも使われる。
淘汰
30
異なった2つの原理で、あらゆるものを説明しようとする考え方。
二元論
31
両方の間にはいって仲立ちをすること。 橋渡し。
媒介
32
①牛などが1度飲み下した食べ物を口の中に戻して噛み直し、再び飲み込むこと。 ②繰り返し考えてよく味わうこと。
反芻
33
心を煩わせることが多く、体を悶えさせるほどにひどく悩むこと。
煩悶
34
結局。 最終的に。 とどのつまり。(副詞)
畢竟
35
頭に描くこと。 心理学では意識の中に現れてくるイメージのこと。
表象
36
主義・主張や立場などを、はっきりと掲げて示すこと。
標榜
37
言葉の意味や内容を、よくわかるように詳しく説明すること。
敷衍
38
高い空から見下ろすこと。 また、物事全体を巨視的に見て把握すること。
俯瞰
39
筋が通らないこと。 常識に反していること。
不条理
40
①広く行き渡ること。 ②全てのものに共通していること。 ③哲学で、ある範囲の全てのものに共通する性質。
普遍
41
単一なものや社会事象が、複雑なものに分かれていくこと。
分化
42
思考法の一つ。 物事は対立を超えてよりよい統一へと発展していくという考え方。
弁証法
43
一つの事柄をより大きな範囲の中に包み入れること。
包摂
44
感情に流されず、筋道を立てて思考・判断する能力。
理性
45
筋が通らず、むちゃなこと。
理不尽