問題一覧
1
錐体細胞が多い=〇〇に見える場所である。
最も鮮明
2
耳管を通って細菌が入ることで起こる炎症を〇〇という。
中耳炎
3
ネフロンは腎小体と〇〇でできている。
尿細管
4
精巣のセルトリ細胞は〇〇に反応して精子形成を促進させる。
FSH, 卵胞刺激ホルモン
5
鼻腔の天井の嗅上皮で匂いを感じ〇〇を通って脳に入る。
篩骨
6
前立腺から分泌されるアルカリ性のタンパク質を〇〇という。
PSA
7
妊娠により尿中で濃度が増加するのは〇〇である。
hCG
8
腎臓の働きは、尿を作る・体液のバランスを保つ・〇〇・血圧の調整・強い骨を作る。
血液を作る命令を出す
9
エストロゲンは一般的に〇〇とも呼ばれる。
女性ホルモン
10
鼓膜の内側にあり耳小骨が収まる空間を〇〇という。
鼓室
11
角膜表面の油は〇〇で作られる。
マイボーム腺
12
硝子体の成分は99%が〇〇である。
水
13
腎臓は上に副腎を乗せ、共通の〇〇で保護されている。
脂肪被膜
14
尿を作り、膀胱へと運ぶ腎臓と尿管を〇〇路という。
上部尿
15
膀胱底上部の左右の尿管口と内尿管口を結んだ三角形の組織を〇〇という。
膀胱三角
16
傍糸球体細胞と〇〇とで傍糸球体装置を構成する。
緻密班
17
腎血漿流量とは単位時間に腎臓を流れる〇〇の量である。
血漿
18
ある刺激に慣れることを〇〇という。
順応
19
触覚、圧覚、痛覚、温度覚は〇〇感覚という。
皮膚
20
糸球体の血圧が下がると傍糸球体細胞から〇〇が分泌される。
レニン
21
月経周期のうち卵胞期末期で〇〇が大量分泌され排卵期にうつる。
黄体形成ホルモン, 黄体化ホルモン, LH
22
アンジオテンシンIは〇〇によってアンジオテンシンIIに変換される。
アンジオテンシン変換酵素
23
子宮の後壁と直腸の間との深い窪みを〇〇窩という。
ダグラス, 直腸子宮
24
触覚は〇〇器である。
一般感覚
25
多尿となる疾患を〇〇という。
尿崩症
26
活性化ビタミンD3は〇〇を促進させる。
骨形成
27
味覚を感じる器官を〇〇という。
味蕾
28
〇〇が動くことで全方向の重力を感じる。
耳石
29
エリスロポエチンは血液の〇〇をあげる。
粘稠度