暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
法令
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 61 • 6/24/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    22

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    簡易タンクの貯蔵量は「--」

    600リットル

  • 2

    屋内タンクの指定容量は「--」

    40倍以下

  • 3

    移動タンクの容量は「--」

    30000リットル

  • 4

    1種販売取扱所の規制

    倍数15以下

  • 5

    2種販売取扱所の規制

    15超え40以下

  • 6

    販売取扱所の定義

    容器のまま販売

  • 7

    簡易タンク

    600リットル

  • 8

    製造所等の位置構造設備の変更

    10日前までに市町村長等、変更許可

  • 9

    製造所等の仮使用は「--」が必要

    市町村長等の承認

  • 10

    製造所等の仮貯蔵、仮取扱には「--」

    消防署長の承認で10日間

  • 11

    製造所等の品名、数量、倍数の変更には「--」が必要

    10日前までに市町村長等、届出

  • 12

    アセトンからガソリンへの品名変更には

    届出しない?

  • 13

    保安講習の原則と例外

    原則、従事1年以内その後3年以内、例外過去2年内に交付か講習受けていればそこから次の4月1日からの3年以内受講する

  • 14

    保安監督の定義は「--」

    甲乙で実務6ヶ月、移動タンク以外全て必要

  • 15

    保安統括管理者の定義は「--」

    3000倍以上の製造所、一般取扱所(ボイラー)、

  • 16

    定期点検を実施しなくてよい施設は「--」

    屋内タンク、簡易タンク、販売取扱所

  • 17

    定期点検を指定数量に関わらず実施する製造所等は「--」

    地下タンク全て、移動タンク、移送取扱所(パイプ

  • 18

    保安距離が必要な、製造所等は「--」

    製造、屋内貯蔵所、屋外貯蔵所、屋外タンク、一般取扱所(ボイラー

  • 19

    保安距離が不要な製造所等は「--」

    給油、販売、移送、屋外でないタンク

  • 20

    保安距離は、同一敷地外の一般住宅で「--」

    10m

  • 21

    保安距離は、高圧ガス施設で「--」必要

    20m

  • 22

    保安距離は、高圧架空電線7000v〜35000vで「--」

    3m

  • 23

    保安距離は35000v超で「--」

    5m

  • 24

    保安距離は、重要文化財建築(建物で「--」

    50m

  • 25

    保有空地が必要な製造所等は「--」

    製造、屋内貯蔵、屋外貯蔵、屋外タンク、一般取扱(保安距離必要な5施設)+屋外簡易タンク、移送取扱所)

  • 26

    保有空地の幅は「--」

    10倍以下は3m、10超なら5m

  • 27

    製造所の屋根は「--」とする

    不燃

  • 28

    製造所の壁、柱、床、梁、階段は、「--」で作る

    不燃

  • 29

    製造所の壁で延焼のおそれがあるものは「--」

    耐火

  • 30

    製造所に地階の設置は「--」

    できない

  • 31

    製造所等の配管には「--」が必要

    1,5倍以上の圧力で試験

  • 32

    屋内貯蔵所の軒高は「--」床面積「--」

    6m未満、1000m2以下

  • 33

    屋内貯蔵所は、2類4類危険物で一定基準適合なら軒高は「--」

    20m未満

  • 34

    屋内貯蔵所の①壁、柱、床は「--」②梁は「--」で天井は「--」

    ①耐火②不燃、天井は不可

  • 35

    屋内貯蔵所の①排出設備が必要なのは「--」②架台は「--」

    ①引火点70℃未満、屋根上に排出②不燃

  • 36

    屋外貯蔵所で取扱できるのは「--」

    2類(硫黄、引火点0℃以上の固体)、4類(引火点0℃以上)🟰特殊やガソリンアセトンベンゼンは✖️

  • 37

    屋外貯蔵所には①保安距離、保有空地は「--」②架台は「--」

    ①必要②6m未満

  • 38

    屋外貯蔵所の塊状硫黄等のみの基準は「--」

    不燃の1,5m以下の柵が必要で、100㎡以下にする

  • 39

    屋外貯蔵所の保有空地幅は「--」

    危険物の種類関係なく、倍数で定められる

  • 40

    屋外タンクに必要なものは「--」

    保安距離、保有空地、敷地内距離

  • 41

    屋外タンクの鋼板は「--」

    3.2ミリ

  • 42

    屋外タンクの防油堤は「--」

    容量が最大基の110%、0.5以上、1m超で30mごと階段等

  • 43

    屋内タンクに必要ないものは「--」

    保安距離、保有空地

  • 44

    屋内タンクの設置規定は「--」

    ①平屋、専用室②壁、他基と0.5m③壁柱床は耐火、梁屋根は不燃、天井なし、出入り敷居20センチ

  • 45

    屋内タンクの規定容量は

    40倍以下、20000㍑以下(ギヤ油等、動植物油類除く)

  • 46

    地下タンクの設置

    ①壁と10センチ、周囲に乾燥砂、地盤の60センチ下②通気管地上4m、30ミリ45度

  • 47

    地下タンクの基準

    引火点40℃未満なら敷地境界と1.5m

  • 48

    移動タンクの常駐所の基準

    耐火か不燃、変更は首長、申請許可

  • 49

    移動タンクの①容量②仕切り③鋼板

    ①30000リットル②4000ℓ③3.2ミリ

  • 50

    移動タンクの防波板

    2000リットル以上で縦横に

  • 51

    簡易タンクの①保安距離②保有空地

    ①不要②屋外必要、周囲1m

  • 52

    簡易タンクの①容量②最大③壁距離

    ①600リットル②3基、同種1基③50センチ

  • 53

    給油取扱所の①給油空地②注油空地

    ①10m✖️6m②必要(灯油軽油設備に)

  • 54

    給油取扱所の①容量②廃油タンク③堀、壁

    ①なし②10000リットル③2m以上

  • 55

    セルフスタンド基準①レギュラー②ハイオク③軽油

    旨表示、①赤②黄色③緑色

  • 56

    販売取扱所の基準①配合室床面積②1種③2種

    1階①6㎡以上10㎡以下②15倍以下③15倍超え40倍以下

  • 57

    予防規定を指定数量に関係なく作成するのは

    給油取扱所、移送取扱所

  • 58

    予防規定において、倍数が一定以上の場合義務になるのは

    製造所10倍、屋外貯蔵所100倍、屋内貯蔵所150倍、屋外タンク200倍、一般取扱所10倍

  • 59

    ガソリンスタンドは「--」取扱所

    給油、(燃料タンクに直接給油

  • 60

    罰金以上の刑は、執行終了後から

    2年は交付が受けられない

  • 61

    予防規定は倍数関係なく定める「--」や、倍数によって定めるかどうか決まる製造所などに分かれる

    給油取扱所