問題一覧
1
脳脊髄液の分泌量はどのくらいか/日
500ml
2
脳脊髄液の循環量はどのくらいか/日
140ml
3
脳への血流量はどのくらいか/分
750ml
4
約5l /分なのは何か
安静時心拍出量
5
心拍数とは何か
1分間あたりの拍動数
6
安静時心拍数は毎分何拍か
60~80拍
7
安静時の1回拍出量はいくつか
60~70ml
8
脳のさまざまな場所へ血液を分配し、仮に動脈が1本詰まったとしても、他の血管から脳内に血液が流れるように作用すること
ウィリス動脈輪
9
樹状突起の中でもっとも長いもの
神経細胞
10
細胞体と樹状突起からできているものをなんというか
ニューロン
11
ウィリス動脈輪の血管
椎骨動脈、脳底動脈
12
間脳は何からなるか
視床、視床下部
13
視床のはたらき
感覚の情報を大脳皮質に伝える
14
視床下部のはたらき
自律神経系や内分泌系をコントロールする
15
脳幹はなにからなるか
中脳、橋、延髄
16
延髄は何からなるか
呼吸中枢、心臓中枢、血管運動中枢
17
上小脳脚は
小脳と中脳
18
中小脳脚は
小脳と橋
19
下小脳脚は
小脳と延髄
20
小脳の主な機能はなにか
運動の調節、姿勢の維持、バランス
21
20分後には42%忘れる、1時間後には56%忘れる、1日後には74%忘れるこれをなんというか
エビングハウスの忘却曲線
22
脊髄の太さはどのくらいか
約1cm
23
脊髄の長さはどのくらいか
40~50cm
24
脊柱の頚椎は何個か
7個
25
脊柱の胸椎は何個か
12個
26
脊柱の腰椎は何個か
5個
27
脊柱はなにからなるか
頚椎、胸椎、腰椎、仙骨、尾骨
28
脊髄が入るのはどこか
脊柱管
29
脊髄神経が出るのはどこか
椎間孔
30
脊髄神経の頸神経は何対か
8対
31
脊髄神経の胸神経は何対か
12対
32
脊髄神経の腰神経は何対か
5対
33
後根は何神経か
感覚神経
34
前根は何神経か
運動神経
35
脊髄神経の前根は運動神経とし、後根は感覚神経とする法則
ベルマジャンディの法則
36
他の神経細胞から興奮を受け取るのはどこか
樹状突起と細胞体
37
軸索とはなにか
他の細胞に興奮を伝える
38
活動電位が生じた神経細胞
興奮
39
同一細胞における電気的変化による興奮の伝わり
興奮の伝導
40
興奮の伝達とはなにか
シナプスから隣接する神経細胞に興奮を伝えること
41
シナプスから隣接する神経細胞に興奮を伝えることをなんというか
興奮の伝達
42
シナプス=
神経接合部
43
1次運動野をなんというか
中心前回
44
1次感覚野をなんというか
中心後回
45
大脳皮質のうち体性感覚野や運動野を除いた領域
連合野
46
言葉の理解をする野はどこか
ウェルニッケ野
47
話す野はどこか
ブローカ野
48
前頭前野とはなにか
思考や創造性を担う脳の最高中枢
49
前頭前野の働き
総合的な状況判断、計画、適切な行動の選択
50
いろいろなことに注意を払う、物事を記憶する、考える、判断するといった人間ならではの高度な脳の働き
高次脳機能
51
熱いものに触れたときにとっさに手を引っ込めるなどの無意識下で行われるもの
反射
52
中枢から末梢へ指令を伝える神経はどこか
運動神経
53
末梢から中枢へ情報を伝える神経はどこか
知覚神経
54
神経細胞がたくさん集まっているところをなんというか
神経叢
55
人体中最大の神経はどこか
坐骨神経
56
何番の脊髄が皮膚のどこを支配しているかを示したもの
デルマトーム
57
感覚検査での刺激は何処に送られるか
体性感覚野
58
感覚は大脳皮質の感覚野で生じている。しかし、主観的体験としては大脳皮質ではなく、刺激を受けた受容器の部分に感覚を生じる。このことをなんというか。
感覚の投射
59
持続的な刺激は次第に弱く感ずるようになる。このことをなんというか
感覚の順応
60
眼圧が上昇し視神経が圧迫されて視覚障害をきたすもの
緑内障
61
水晶体の混濁
白内障
62
耳介~鼓膜をなんというか
外耳
63
鼓膜内側~蝸牛入口をなんというか
中耳
64
蝸牛から奥をなんというか
内耳
65
耳小骨の3つの骨
ツチ骨、キヌタ骨、アブミ骨
66
鼓膜の振動を効率よく内耳まで伝えるものはなにか
耳小骨
67
聴覚を運ぶのは何神経か
蝸牛神経
68
平衡覚を運ぶのは何神経か
前庭神経
69
三半規管の3つの規管はなにか
前半規管、後半規管、外側半規管
70
内リンパ液が過剰になることによりめまいと耳鳴り、難聴などが繰り返し起こることをなんというか
メニエール病
71
局所的な原因で突然起こる出血は()からの出血が多い。この部位は血管が豊富で粘膜が薄いため出血しやすい。
鼻中隔前方のキーゼルバッハ部位
72
唾液の1日あたりの分泌量は何lか
約1l
73
3種類の唾液腺はなにか
舌下腺、顎下腺、耳下腺
74
味を感じるところはなにか
味蕾
75
味細胞の寿命は約何日か
約10日
76
1個の味蕾には何個の味細胞が含まれているか
30~80個
77
速痛をなんというか
一次痛
78
遅痛をなんというか
二次痛
79
脊髄後角で痛み情報が二次侵害需要ニューロンに伝わらないようにして、痛みを和らげることを
下行性疼痛抑制系
80
三大脳内物質はなにか
セロトニン、ノルアドレナリン、ドーパミン
81
気分の安定に寄与する「幸せホルモン」
セロトニン
82
ストレスに反応する「ストレスホルモン」
ノルアドレナリン
83
「やる気ホルモン」
ドーパミン
84
内臓からの痛みの情報を大脳皮質は、通常経験することの多い体表面(皮膚)の痛みと捉えてしまうことを
関連痛
85
運動単位とは
1つの運動ニューロンとそれが支配している一群の筋繊維
86
筋力トレーニングを開始して、比較的初期における筋力の増加は、()されるためである
神経系の機能が改善
87
身体を前後に分けるのは何面か
前額面
88
身体を左右に分けるのは何面か
矢状面
89
身体を上下に分けるのは何面か
水平面
90
胸腔とは
肋骨、胸椎、胸骨、横隔膜によって囲まれた空間
91
食道の位置は心臓のどこを通るか
後方
92
胸腔内の中央にあり、左右の二つの肺を隔てている部分
縦隔
93
心臓、大血管、気管、食道、胸腺などの縦隔内の臓器に発生する腫瘍の総称
縦隔腫瘍
94
身体に侵入した病原体を破壊する免疫機能を有するものはなにか
白血球
95
疲労困憊に至るような高強度運動は()に影響を及ぼす
免疫機能
96
病原体に対して窓を開けること(激しい運動後に風邪などの感染症にかかりやすくなった状態)
オープンウィンドウ
97
横隔膜の膨隆に合わせてくぼんでいる部分
肺底
98
心臓から肺に向かう、二酸化炭素が多く、酸素が少ない血液が流れる
肺動脈
99
肺から心臓に向かう、酸素が豊富な血液が流れる
肺静脈
100
動脈とは
心臓から血液を送り出す血管