問題一覧
1
国後島、択捉島、色丹島、歯舞群島の四島からなる
北方領土
2
冬至のころ→太陽が一日中沈んでいる
極夜
3
自然環境を楽しみ,保全を意識する
エコツーリズム
4
経度(①)度ごとに1時間の(②)が生じる
①15 ②時差
5
1995年に組織された
世界貿易機関
6
夏至のころ→太陽が一日中沈まない
白夜
7
海外から日本へ来る外国人観光客(1)
1,インバウンド
8
緯線・経線
人為的国境
9
農山漁村に滞在し自然や文化のなかで人々との交流を楽しむ
グリーンツーリズム
10
1993年発足
ヨーロッパ連合
11
私たちの周りにあるさまざまな事象は、(①)として捉えることができる。
①地理情報
12
日本は大小さまざまな島からなる
海洋国家
13
距離が正しい地図
正距方位図法
14
路線図や観光案内図、統計調査で得られた数値やその分析結果をあらわした(①)、各種災害の被災度を予測した(②)などか主題図にあたる。
①統計地図②ハザードマップ
15
海岸線から200海里までの範囲
排他的経済水域(EEZ)
16
1967年発足
東南アジア諸国連合
17
2020年発足
アメリカ•メキシコ•カナダ協定
18
集団で有名観光地を周遊する
マスツーリズム
19
1905年に国際法に従って島根県に編入した日本固有の領土
竹島
20
国際航路では地峡部を開削した(①)や(②)が距離の短縮に重要な役割を果たした
①スエズ運河②パナマ運河
21
地図には(①)と(②)がある。
①一般図②主題図
22
世界各地で(②)が整備され、航空機と並び、(③)の短縮に大きく貢献してる
②高速鉄道③時間距離
23
(③)による(④)の登録資産や(⑤)の認定地を観光資源として活用する動きも見られる
③ユネスコ④世界遺産⑤世界ジオパーク
24
山脈・河川・海洋
自然的国境
25
現存する最古の(⑤) (⑥)年(❼)によって作られた
⑤地球儀 ⑥1492 ❼マルティン・べハイム
26
タンカーやコンテナ船のような大型船が接岸可能な(①)が世界各地で整備され
ハブ港湾
27
現代社会において、印刷された地図と並んで(③)が大きな役割を果たしている
デジタル地図
28
またデジタル地図は,地理情報を重ね合わせて分析することが容易だという特徴がある。こうした分析システムを(①)という
①GIS(地理情報システム)
29
2002年発足
アフリカ連合
30
国家の領域の境界
国境
31
面積が正しい地図(2種類)
・サンソン図法・モルワイデ図法
32
1895 年に沖縄県に編入された日本固有の領土である
尖閣諸島
33
一部図では方位や(⑤)の正しさが求められる
⑤縮尺
34
1989年発足
アジア太平洋経済協力会議
35
1995年発足
南米南部共同市場
36
角度が正しい地図
メトカトル図法