問題一覧
1
あらぬ『よしなき』者
別の『無関係な』人
2
「あれは誰そ。『あらはなり』。」
「あれはだれか。『無遠慮だ』。」
3
げに『なべて』に
全く『普通に』は
4
とどむる『よしなし』
(女を)引きとどめる『方法がない』
5
「こと」異なるものなれど、
言葉
6
いみじう『まめに』さぶらひなむ
たいそう『忠実に』お仕えしましょう
7
一筆のたまはせぬほどの「ひがひがしからん」人の~
無風流な
8
いと『わりなけれ』ば
たいそう『堪えがたい』ので
9
色・『形』あらましかば
色や『形』があったとしたら
10
『おぼろけの』願
『並大抵でない』祈願
11
かくいみじう『したため』給へるに
このように立派に『処理し』なさったので
12
『みそかに』参り給へりしぞかし
『こっそり』お参りなさったのですよ
13
『艶なる』歌
『色っぽい』歌
14
~と思ひたる、『ことわりなり』
~と思っているものは、『もっともだ』
15
世間の作法、『したため』させ給ひしかど
世の中の作法を、『取り締まり』なさったけれど
16
いかなる「ゆゑ」
理由
17
『なかなかなる』ことを
『中途半端な』ことを
18
願いをかなふるが「ゆゑ」なり。
ため
19
燃やすべき『よし』
燃やすべき『こと』
20
いとど『艶なる』御ふるまひ
ますます『あでやかで美しい』御振る舞いが
21
『あだなる』契り
『はかない』約束
22
『いざ』、もろともに近きところへ
『さあ』、一緒にどこか近い所へ
23
「事」もなく
わけ
24
『あらはに』見下ろさるる
『はっきりと』自然と見下ろされる
25
『優なる』女
『上品な』女
26
などかくあやしき所には『ものする』ぞ
どうしてこのように見苦しい所に『いる』のか
27
創りざま「ゆゑ」~ 「ゆゑ」を尽くしたり。
風情
28
『なかなかに』人をも
『かえって』相手も
29
『いで』、おぼえ給へ
『さあ』、思い出してください
30
いと『はしたなし』
たいそう『間が悪い』
31
『なべて』ほだし多かる人
『一般に』係累の多い人
32
その『由』
その『理由』
33
聞き入れざらむも「ひがひがしかる」べし。
ひねくれている
34
「『あらはなり』。」と言ふなり
「『丸見えです』。」と言っているようだ
35
常よりも 『いうに』
いつもよりも『上手に』
36
時雨の音さえ『はしたなく』、
時雨の音までが『無遠慮に』響いて
37
心「ことに」なるなり
違って
38
無下に思ひくたすは「僻事」なり。
間違い
39
いとはるかに『ものせ』させ給ふ
たいそう末永くて『あら』れる
40
この男を『あだなり』と聞きて
この男を『浮気だ』と聞いて
41
唐崎へとて『ものす』
唐崎へと『行く』
42
雪の『なべて』降れれば
雪が『一面に』降っているので
43
深く『たばかり』飾れることは、
深く『策をめぐらして』飾っていることは、
44
『あてなる』もの
『上品な』もの
45
なほ「ことに」侍れ
特に優れてい
46
『よしなき』ことなり
『つまらない』ことである
47
すべて『面』さへ赤みて
全く『顔』まで赤くなって
48
『ことわり』をあらはす
『道理』を表している
49
桜の花は『いうなる』に
桜の花は『優美である』のに
50
『かたち』を改め
『容貌』を改め
51
京へ『ものし』やるべきこと
京へ『言っ』てやらねばならない用事
52
人は『いさ』心も知らず
あなたは『さあ』心の中はわかりません
53
鳥が音『けに』鳴く
鳥の鳴き声が『普通と違って』聞こえる
54
『おぼろけに』はあらじ
『並み一通りで』はあるまい
55
『たばから』れぬとや思ひけん
『だまさ』れたと思ったのだろうか
56
『貴なる』男
『身分が高い』男
57
『げに』御容貌ありさま、
『本当に』ご容貌や様子が、
58
『いさ』、見むとしも思はねばにや、
『さあ』、見ようとも思わないからだろうか、
59
『まめなる』物
『実用的な』もの
60
いづこを『おもて』にて
どこを『面目』として
61
『かたち』を好ませ給ひて
『美人』をお好みになって
62
いと『わりなけれ』
本当に『わけがわからない』
63
人より『けに』さしのぞきて
他の人よりも『いっそうはなはだしく』のぞきこんで
64
『えんなる』空
『優美な』空
65
『いで』、あなをさなや。
『いやもう』、ああ子どもっぽいことよ。
66
『わりなう』ただあげに担ひあぐ
『むやみに』ただ担ぎ上げる
67
『なかなか』その由を
『かえって』その理由を