問題一覧
1
乖離
背き離れること。結びつきが離れること
2
捏造
事実でないことを、事実のようにでっちあげること。
3
普通
特に変わっている様子がないこと。
4
諧謔
おもしろみのある気の利いた言葉やしゃれ。
5
蓋然
そうであろうと考えられる様子。
6
無形
形に現れないこと。
7
両義
両方の意味。二つの意味。
8
管理
全体を取り仕切ったり、よい状態に維持したりすること。
9
焦点
人々の注意や興味関心の集中するところ。 また、物事の中心となる点。
10
実体
物の内容、本体。
11
塩梅
物事や身体、また料理の具合、様子。
12
過渡期
古い状態から新しい状態へと移り変わる、途中の時期。
13
一理
一通りの道理。
14
帰属
①特定の組織などに所属し従うこと。 ②物や権利が、特定の人、団体、国などの所有となること。
15
含蓄
言葉などの表面にあらわれない深い意味、味わい。内に含みがあること。
16
発露
心のなかのものが、行動や態度になって表に現れ出ること。
17
相克
対立する二つのものが、互いに勝とうとして争うこと。
18
狭義
言葉を、狭い範囲で限定して解釈したとき の意味。
19
多様
いろいろと種類の違ったものがある様子。
20
兆候
物事の起こる前ぶれ。兆し。
21
秩序
①物事を行う正しい順序、筋道。 ②社会があるべき状態を保つためのきまり。
22
錯綜
物事が複雑に入り組んでいること。
23
趨勢
物事がある方向へと動いていく流れ。社会や世のなかの傾向。
24
具象
①はっきりした姿、形を備えていること。 ②目に見える形をもって表すこと。
25
一般
①物事が広く全体に行き渡っていること。 ②特殊、特別ではなく、普通であること。
26
仮説
ある現象を説明するため、仮に立てる説。
27
有機的
多くの部分が緊密な関連をもちつつ、全体を形作っているさま。
28
格好
①外から見た物の姿や形。体裁。 ②そのように見える状態。
29
性質
①その事物が元来もっている特徴。 ②その人がもって生まれた固有の性格
30
潜在
表面には出ず、内に潜んでいること。
31
形而下
形を備えたもの。物質的なもの。
32
下馬評
世間の人々によるうわさ、評判。
33
循環
ひと回りして元へ戻るのを繰り返すこと
34
空虚
実質的な価値、内容がないさま。
35
卑俗
品がなく俗っぽいさま。卑しく下品なこと。
36
齟齬
物事が食い違ってうまくかみ合わないこと。
37
模擬
ある物事をまねて行うこと。
38
言霊
古代、言葉がもっているとじられていた不思議な力
39
体系
別々のものを、ある考えに従ってまとめたもの。まとめられた知識、理論の全体。
40
矛盾
つじつまが合っていないこと。