問題一覧
1
2016年6月から、選挙に参加できる年齢が何歳から何歳に引き下げられた?
20歳から18歳
2
なぜ選挙権年齢が引き下げられたのか?
高齢者が多くて若者の意見が反映されない
3
世界的に見た時、18歳までに選挙権を持つ国は何カ国ある?
192カ国中、176カ国
4
最も選挙権年齢が高いのは、アラブ首長国連邦の何歳?
25歳
5
最も選挙権年齢が低いのは、オーストリア、ブラジルなど6カ国の何歳?
16歳
6
国税選挙で、初めて選挙権が与えられたのはいつ? また、その時の条件は?
1890年, 25歳以上で税金を15円以上納めている男性
7
初めて選挙権が与えられた時、選挙権が与えられたのは、国民全体の何%だった?
1%
8
初めて選挙権が与えられた時、翌年、納税額が何円になり、国民全体の何%が納められた?
10円以上, 2.2%
9
第一次世界大戦を終えた翌年(1919年)には条件が変わった。どんな条件になり、国民全体の何%が納められた?
25歳以上で3円以上納めている男性, 5.5%
10
選挙をするために必要とされていた納税条件が無くなったのは何年?その頃に選挙権を持つ人は全国民の何%になった?
1925年, 20%
11
納税条件は男性、女性 どちらに与えられていた?
男性
12
選挙で、全ての成人による選挙が実施されることになったのは何年から?
1945年
13
納税額や性別による差別をしない18歳以上の全ての国民が選挙権を持つ
普通選挙
14
差別なく、1人1票を持つ
平等選挙
15
誰がどの候補者に投票したか、その秘密が守られている
秘密選挙
16
自分たちの代表を直接選ぶ
直接選挙
17
選挙の投票時間は何時から何時まで?
7時から20時まで
18
選挙日に投票所に行けなかったら投票はできないの?
公示日の翌日から投票日の前まで期日前投票ができる
19
地元にいなくても投票はできる?それはどんな投票?
不在者投票
20
海外に住んでいる人が、外国にいながら国税選挙に参加出来る制度
在外投票
21
2023年、海外にいる日本人は約何人?
129万人
22
企業の赴任などで3ヶ月以上滞在している人は約何人?
57万人
23
日本国籍を持って海外に永住している人は約何人?
57万人
24
日本国籍を持って海外に永住しており、そのうち在外投票を行っている人数は?
1万9000人
25
日本国憲法第15条「公務員を選定し、及びこれを罷免することは、国民保有の権利である」 これを何の選挙権というか?
外国人の選挙権
26
外国人が投票権を持つことで考えられることは?
外国人にとって有利な人を選ぶ可能性がある
27
2024年東京都知事選にて、実際に立候補していない人が、自らの名前や写真を載せたポスターを掲示しているところがあったり、AIで作られた可能性のある写真を使い、"有力候補"と見出しをつけてSNSに投稿していた。これを何の上にある情報の正確性というか。
インターネット
28
現代社会では、テレビやインターネットから得られる情報を正しく読み解く能力が求められている。これをなんという?
メディア・リテラシー
29
令和3年、衆議院選挙における投票率が下がっている。これをなんの低下というか。
若者の投票率
30
令和3年、衆議院選挙における投票率は何%?
55.93%
31
令和3年、衆議院選挙における18・19歳の投票率は何%?
43.23%
32
令和3年、衆議院選挙における20代の投票率は何%?
36.50%
33
当選ラインは投票率や候補者の人数にも左右されるため、一概には言えない。 これをなんの格差というか。
一票
34
過去には一票の格差が5倍以上の選挙区もあった。それは何に反している?
平等選挙
35
仕事や旅行などで、選挙期間中、名簿登録地以外の市区町村に滞在している者は、潜在先の市区町村の何で不在者投票ができるか。
選挙管理委員会
36
選挙日には選挙権を有することとなるが、選挙日前において投票を行おうとする日にはまだ選挙権を有しない者については、期日前投票が可能?不可能?
不可能
37
credit cardのクレジットの意味は?
信用
38
利用者はお店に、カード会社に何を、カード会社はお店に何をするか。 利用者、お店に⭕️️⭕️〜……みたいにかいてね
利用者、お店にカードを利用, カード会社、お店に利用金額を支払う, 利用者、カード会社に利用分全額支払う
39
翌日払いで金利手数料なし。これを?
一回払い
40
翌月と翌々月の支払。初回3万円、2回目2万円など。手数料はなし。これを?
2回払い
41
3〜36回に分けて支払う。金利手数料が発生する。
分割払い
42
毎月一定の金額(例:1万ずつ)を支払う。手数料がかかる。
リボ払い
43
夏と冬のボーナスで支払う。金利手数料はかからない。これを?
ボーナス払い
44
ある時払いなどの支払い方法。手数料がかかる。これを?
フレックス払い
45
ドイツの哲学者マルクス「人間は️⭕️️⭕️する動物だ」、「️⭕️️⭕️が人たらしめている」
労働, 労働
46
人はなぜ働くの?理由も述べてね。
経済性、収入を得て生活を支える
47
働くためには何が必要?
協調性、コミュニケーション能力
48
労働基準法では労働条件の明示について、次のように規定している。 ️1.⭕️️⭕️は労働契約の締結に際し、️⭕️️⭕️に対して️⭕️️⭕️、️⭕️️⭕️その他の労働条件を明示しなければならない。この場合において、賃金及び労働時間に関する事項その他の厚生労働省令で定める時効については、厚生労働省省令で定める方法により明示しなければならない。 2.前項の規定によって明示された労働条件が事実相違する場合においては、労働者は、即時に️⭕️️⭕️を解除することが出来る。なっげえなオイ頑張って解いてネ🐱
使用者, 労働者, 賃金, 労働時間, 労働契約
49
常時10人以上の労働者を使用する使用者は、何を作成しなければならないか。
就業規則
50
労働時間とは、️⭕️️⭕️の指揮監督下にある時間で、始業時刻から終業時刻までを指す。原則としての一日の法定労働時間は、休憩時間を除いて️⭕️時間、週️⭕️時間以内と労働基準法で定められている。順番に解いてね
使用者, 8, 40
51
労働の種類と、内容を答えてね。あと。←まる。つけた後賃金もかいてね。
時間外労働、法定労働時間を超えて働くこと。賃金25%割増, 深夜労働、22時〜5時までの間の労働。賃金25%割増, 休日労働、休日に働くこと。賃金35%割増
52
さっきの3つの労働をあわせて、なんというか。
36協定
53
休憩時間については、次の通り定められている。 労働時間が️⭕️時間を超える場合は、️⭕️️分以上、️⭕️時間を超える場合は、️⭕️時間以上の休憩時間を️⭕️️⭕️の途中に与えなければならない。 また、使用者は労働者に対して毎週少なくとも️⭕️️⭕️、または、️⭕️️⭕️️⭕️️⭕️️⭕️️⭕️️⭕️以上の休日を与えなければならない。 ️⭕️の数関係ないからきをつけてね。
6, 45, 8, 1, 労働時間, 1日, 4週間を通じて4日