暗記メーカー
ログイン
教科書13 メタル ろう 合金 チタン 木材 コンクリート ゴム プラスチック 樹脂 塗装 石錦 ファイバー 試験
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 7/27/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    アルミニウムの粉末を油ワニスに混ぜたもので、①が大きい。下塗りに②を用い、その上塗りにこれを用いるとよい。

    アルミニウム塗料 ①サビ止め効果②油性ペイント

  • 2

    ヒューズメタルの(ビスマス+鉛+すず) 溶融点100°Cのもの

    ローズメタル

  • 3

    0.13%Cいおう快削鋼(SUMIA)の彼削性を100とした場合における非鉄金属材料の被削性

    マグネシウム合金500〜2000, アルミニウム300〜1500, 黄銅200〜600, 青銅200〜500, 亜鉛200, 銅60〜70, モネルメタル35〜50, チタン20

  • 4

    ヒューズメタルの種類

    ウッドメタル、ローズメタル、ニュートンメタル

  • 5

    ①をよくするために,しんちゅうろうに銀を加えたもの

    銀ろう ①流動性

  • 6

    塗装の目的 ・物体の表面に塗料による①を作り、外界としゃ断し,湿気,水や油,薬品などと直接触れることを防止して,物体の表面を②すると同時に,色彩,③を与えて美化することにある。また,電気絶縁,熱しゃ断(防火),防虫防菌,および発光標識用としても利用される

    ①皮膜層②保護③光沢

  • 7

    軟ろうの性質と用途 ・溶融温度が低い(①°C). ・作業が②であるが、③なために,大きな力や衝撃に耐えられない。 【用途】 銅,しんちゅう,すず,鈴,亜鉛,洋銀・砲金の接合.

    ①190~270②簡単③軟弱

  • 8

    ニトロセルローズ,樹脂可塑剤(塗膜に柔軟性を与えるためのもの)を配合して溶剤に溶かしたものである。ペイントに比べ、酸・アルカリに強い。

    ラッカー

  • 9

    ビニール樹脂,メラミン樹脂エナメル,アクリル樹脂、フタル酸樹脂,ポリウレタン樹脂塗料があり、塗膜が①,耐熱・耐薬品性・耐候性にすぐれている。最近はこれらの発達はめざましい.

    合成樹脂塗料 ①強く

  • 10

    木材、さくらの特徴と用途 ・①で強じん ・② 複雑で、長期間使う木型用

    ①ち密②高価

  • 11

    熱硬化性樹脂で耐水性、耐熱性があり、形品・床板・テーブル板加工使われるもの

    メラミン樹脂

  • 12

    モルタルの特徴 ・セメントと砂の混合比は体積比で①程度、耐火物やレンガの接合に使う。

    ①1:3

  • 13

    砂とじゃりにセメントを加え混合し,水を加えて固まらせたもの。

    コンクリート

  • 14

    引張り試験機の種類

    アムスラー,オルゼン,モアー

  • 15

    木材、すぎの特徴と用途 ・質が①,狂いやすい ・② 大きい木型用

    ①柔らかく②安価)

  • 16

    熱硬化性樹脂で硬質•電気絶縁性大•耐熱性があり、電気器具・食器・無音歯車に使われるもの

    石炭酸樹脂

  • 17

    石綿の種類と用途

    岩綿、鉱さい綿、ガラス綿。 接着剤などで成形し,保温断熱材として用いられている。

  • 18

    硫化ゴム(天然ゴム)の性質と用途 ・弾性と柔軟性に富むが、時間の経過とともに①を起こす. ・熱および電気の② ・耐水性大で耐薬品性もあるが、③に乏しい. ・防音,④作用にすぐれている。 【用途】ベルト,パッキン,ホース,タイヤ,チューブなどのほか,緩衝防振材として工業用にも広く使用される。

    ①老化現象②不良導体③耐油性④吸振

  • 19

    天然ゴムの代わりに,化学的に合成したゴム

    合成ゴム

  • 20

    木材、ひのきの特徴と用途 ・①で加工しやすい ・② やや堅ろうな木型用

    ①ち密②安価

  • 21

    アルミニウム合金の切削抵抗の性質 ・鉄合金に比べて,きわめて①が、純度の高いアルミニウムや,合金元素量の少ないアルミニウム合金は、切屑が長くつながるばかりでなく,構成刃先が②く仕上げ面は③なる。

    ①小さい②できやす③荒く

  • 22

    ろうの種類

    硬ろう、軟ろう

  • 23

    純度の高い酸化鉄にあまに油を混ぜ熱して作ったものである。さび止め効果はあまりよくないが、安価なので下塗りに多く使用される

    べんがら

  • 24

    可溶合金の〔成分〕 Pb+Sn+Shのもの

    活字合金

  • 25

    硬ろうの種類

    しんちゅうろう、銀ろう、洋銀ろう

  • 26

    所定の寸法形状の試験片を作り、引張り試験機にかけ、両端をつかんで徐々に引張り、切断するまで力を加えていく方法

    引張り試験

  • 27

    塗料の種類

    ①油性塗料(ペイント,油ワニス,さび止め塗料。油性エナメルペイント) ②樹脂塗料(セラックニス,速乾ニス)③繊維塗料(セルローズラッカー,ハイソリッドラッカー) ④合成樹脂塗料(フェノール樹脂,フタル酸、メラミン,アクリル,シンクロメート) ⑤水性樹脂塗料(水性塗料)

  • 28

    硬質ゴムの特性 ・①てもろいが,加工性がよく,電気絶縁性が大きく,耐油性,耐熱性,耐老化性がある.②にも強い。電気部品の③として広く用いられる。

    ①硬く②化学薬品③絶縁材

  • 29

    顔料80~90%,油分10~20%の割合でできている塗料

    ペイント(ペンキ)

  • 30

    チタンの性質 ・①であり、耐食性と強さは大であるが、②、その合金は③より耐熱性,耐食性,耐摩耗性に富み,航空機部品として使用される

    ①高酸点②高価③ステンレス鋼

  • 31

    洋銀ろうの性質と用途 ・しんちゅうろうよりも,なお溶融温度が①,強さも② 【用途】洋銀,銅,鉄などのろう付け

    ①高く②大きい

  • 32

    樹脂と乾性油とを,熱を加えて混ぜ合わせたものに,乾燥剤を加えた塗料

    油ワニス

  • 33

    強さの加える外力の種類

    引張り強さ、圧縮強さ、曲げ強さ、ねばり強さ、疲れ強さ。 このうち引張り強さはその代表として,材料の性質の比較に、いちばん多く用いられる。

  • 34

    引張り試験に使用されるが,曲げ試験や圧縮・杭折試験にも利用できるので,万能試験機ともいわれる.

    アムスラー試験機

  • 35

    生成をタンニンなどでなめして,耐水、耐食、耐油、耐座粍性を持たせたもの

    皮革

  • 36

    ヒューズメタルの(ビスマス+鉛+すず)溶融点94.5°Cのもの

    ニュートンメタル

  • 37

    比重は4.507で鉄(7.87)とアルミニウム(2.600)の中間のもの

    チタン

  • 38

    綿・麻・合成繊維などの繊維質のもの

    ファイバー

  • 39

    エボナイトが代表的なもので,ゴムにいおうを大量(15~35%)加えて長時間加熱して作られるもの

    硬質ゴム

  • 40

    しんちゅうろうの用途 ・①および②のろう付け用.

    ①銅②銅合金

  • 41

    熱硬化性プラスチックの性質と用途 ・電気絶縁性が① ・耐熱性,耐食性がある. ・硬くて②,③にもかなり強い。 【用途】電気機器の絶縁部品に多く用いられるが、紡績機械など機械部品や容器に使用

    ①大きい.②衝撃③曲げ

  • 42

    熱可塑性樹脂で透明度特によい・強度大で風防ガラス・光学レンズに使われるもの

    アクリル樹脂

  • 43

    熱可塑性樹脂で接着性がよく、接着剤・チューインガムに使われるもの

    酢酸ビニール

  • 44

    油ワニスの性質 ・比較的乾燥が① ・②がよい。 ・③な塗膜を作る。 ・防食,防熱性はペイントに④

    ①速い②光沢③硬い透明④劣る

  • 45

    熱硬化性樹脂で電気絶縁性・耐熱性・耐寒性があり、電気絶縁材料・塗料・グリースに使われるもの

    けい素樹脂

  • 46

    ヒューズメタルの(ビスマス+鉛+すず+カドミウム)溶融点60.5℃のもの

    ウッドメタル

  • 47

    セメントに川砂を混ぜ、水で練ったもの。

    モルタル

  • 48

    植物性ファイバーの特性と用途

    耐酸性・耐熱性に乏しい。パッキン用材

  • 49

    木材、ひめこまつの特徴と用途 ・①あり、加工しやすい ・② 普通木型用

    ①粘り②安価

  • 50

    ゴム樹液からとった生ゴムに、①と②を加えて加工したもの ふつうの天然ゴムはほとんどこれ

    硫化ゴム(天然ゴム) ①いおう②添加剤

  • 51

    銅と銅合金の被削性の仕上げ面をよくするには ・鉛は0.3%くらいは銅に固溶するが,それ以外は単体として合金中に点在し,切屑が①折れる作用をする。 ・鉛がすくい面に多少溶融して②作用をするため切屑の排出が③なる。  以上の理由によって切削抵抗が④し,また,構成刃先ができないためである。仕上げ面をよくするには,鉛の量は最低⑤%は必要。

    ①小さく丸まって②潤滑③よく ④半減⑤0.7

  • 52

    石綿の現在 ・400°C以上の高温では①が放出され、締付け圧力が変化する。ふつう白石綿(アスベスト)を用いられたが、特に耐酸性を要するときは青石綿を用いた。現在は,②が認められたため,使用が禁止されている。

    ①結晶水②発癌性

  • 53

    熱硬化性樹脂で着色自由・光沢ありで建築材料・文房具・一般成に使われるもの

    尿素樹脂

  • 54

    エナメルペイントの性質 ・比較的乾燥が① ・エナメル皮膜は平滑で光沢がよく② ・水,油および熱に③ ・気候の変化に④

    ①比較的速い②硬い③強い④強い。

  • 55

    熱硬化性樹脂の成形容易・軽くて丈夫で波板・ボートに使われるもの

    ポリエステル樹脂

  • 56

    アルミニウムと合金を作る元素 ・① (Cu),② (Mg),③ (Zn),④(Si) がふつうであるが,Mg, Zn, Cu を添加した合金は,被削性が⑤なる.しかしSiは,アルミニウムに固溶して,硬い固溶体を作り,⑥を促進する

    ①銅②マグネシウム③亜鉛④けい素 ⑤よく⑥工具摩粍

  • 57

    顔料とワニスとを混ぜ合わせて作る塗料

    エナメルペイント

  • 58

    合成ゴムの種類と特性 ・①、②、③の種類がある ・非常に広い範囲に使われる ・天然ゴムに比べて④、⑤があり,老化現象を起こし⑥。

    ①ニトリルゴム②ネオプレンゴム ③シリコンゴム④耐油性⑤耐熱性 ⑥にくい

  • 59

    木材、ほおの特徴と用途 ・①で加工しやすい ・② 複雑で小さい木型用

    ①均質②高価

  • 60

    酸化鉄をあまに油と混ぜて作った赤色の塗料で,主に下塗りに用いる。

    光明丹(鉛丹)

  • 61

    銅と銅合金の被削性 ・純銅は削り①。すくい角を②するか,③切削 ・銅合金に0.7~2.0%くらいの④(Pb)を添加したものは,被削性がよく,よい仕上げ面が得られる。 ・なお、いおう(S)は被削性を改善するが,すず(Sn)は切削抵抗を⑤。また,けい素(Si)も被削性に悪影響を与える。

    ①にくい②大きく③高速④鉛⑤増す

  • 62

    金属材料では,鋳鉄,軸受合金など特殊なものについてのみ行なう。

    圧縮試験

  • 63

    ゴムの種類

    硫化ゴムと合成ゴム