問題一覧
1
慢性炎症性脱髄性多発神経炎(○)は○以上にわたる慢性進行性あるいは再発性の○・○を主徴とした末梢神経疾患である
CIDP, 8週, 四肢の筋力低下, 感覚障害
2
ギラン・バレー症候群の免疫療法の具体例ひとつ
経静脈的グロブリン療法
3
ギラン・バレー症候群の人工呼吸器装着を予測する臨床的評価法とは
EGRIS
4
末梢神経障害に関する以下の文章の○を埋めよ ○に起因する運動・感覚または自律神経障害を総称して末梢神経障害(○)という
末梢神経の異常, ニューロパチー
5
慢性炎症性脱髄性多発神経炎(CIDP)の理学療法評価項目5つ
筋緊張, 筋力(MRC sum Score), 関節可動域, 感覚障害, ADL
6
末梢神経障害でみられる代表的な所見3つ
感覚障害, 運動麻痺, 自律神経障害
7
ギラン・バレー症候群のリハビリはいつ始めるか
早期
8
末梢神経障害の障害された神経分布による分類を4つ
単ニューロパチー, 多発性単ニューロパチー, 多発ニューロパチー, 多発根ニューロパチー
9
ギラン・バレー症候群の回復期~の理学療法について
残存機能障害, ADLレベル, 社会活動, 社会復帰, 環境整備
10
慢性炎症性脱髄性多発神経炎(CIDP)の治療法3つ
ステロイド療法, 免疫グロブリン療法, 血液浄化療法
11
ギラン・バレー症候群の急性期~プラトー(極期)の理学療法について
安静加療, 廃用症候群, 褥瘡, 呼吸機能, 自律神経障害
12
ギラン・バレー症候群の発症後半年~1年こ独歩不能に相関する因子3つ
先行する下痢, 高齢者(50歳以上), 発症初期の四肢筋力の高度な低下
13
ギラン・バレー症候群の発症率が増加するのは男性女性どちらかまた、どの年齢層か
男性, 高齢
14
CIDPの理学療法アプローチについて
バランストレーニング, 下肢装具, 上肢機能障害
15
ギラン・バレー症候群の経過時期別理学療法についてまとめ
4週, 呼吸機能, 二次的障害, 4週, 呼吸機能, 座位, 疲労, 筋力低下, 基本動作, 社会復帰, 社会的活動
16
ギラン・バレー症候群についての以下の写真の空欄を埋めよ
4週, 感染, 両側, 弛緩性, 消失, 多発, 単位相, ピーク, 脱髄, 軸索, フィッシャー症候群
17
ギラン・バレー症候群の評価スケールとは
Hughesの機能グレード尺度(FG)
18
ギラン・バレー症候群の予後評価システムとは
mEGOS
19
ギラン・バレー症候群の臨床症状について
筋力低下, 対称性, 人工呼吸, 痛み, 低下, 自律神経
20
ギラン・バレー症候群の人工呼吸装着の可能性を高める危険因子5つ
筋力低下発症から入院までの期間が短い, 球麻痺の存在, 頭部屈筋の筋力低下, 股関節屈曲筋(腸腰筋)の筋力低下, 入院時四肢筋力の低下の強さ
21
ギラン・バレー症候群の経過時期3つ
急性期, プラトー(極期), 回復期
22
ギラン・バレー症候群の治療法2つ
免疫療法, 支持療法
23
ギラン・バレー症候群のプラトー(極期)~回復期の理学療法について
ADL拡大, 筋力運動, 装具, 歩行補助具, 易疲労性, 呼吸機能障害