暗記メーカー

2級 建築施工管理技士 基礎構造、木構造、鉄筋コンクリート構造

問題数12


No.1

独立基礎は、一般に【 】を用いて相互に【 】することにより、不同沈下を防止する。

No.2

構造的に一体の建築物では、抗基礎と直接基礎の【 】は不同沈下の原因となるので【 】ことが望ましい。

No.3

【 】を定める場合は、基礎に近接した最低地盤面から基礎荷重面までの根入れ深さが関係しており、同じ地盤の場合、基礎の【 】が深くなるほど【 】は【 】なる。

No.4

直接基礎の底面は、冬季の地下凍結深度より【 】する

No.5

直接基礎は、【 】と【 】に大別される。

No.6

水を多く含んだ粘性土地盤では圧密が【 】

No.7

洪積層は約170万年前から約一万年前の洪積紀に生成された地層で、沖積層より地盤の強度も大きく、【 】の方が建築物の【 】として適している。

No.8

【 】は、2本以上の柱を一つのフーチングで支える基礎形式で、隣接する柱間隔が狭い場合等に用いられる。

No.9

【 】は、抗中空部にオーガーを挿入し、地盤を掘削しながら土砂を排出し、抗を設置する工法

No.10

摩擦杭は、硬い地盤が深く、そこまで杭を打ち込むのが難しい場合などに、主に土と杭の接触面【 】で建物荷重を支える杭である。

No.11

場所打ちコンクリート杭は、地盤を堀削機械または手掘りで地盤を削孔し、その中に【 】を挿入して、コンクリートを【 】等を用いて打設して造る。

No.12

場所打ちコンクリート杭工法には、アースオーガーを使用するプレボーリング【 】である

No.13

【 】は、硬い地盤が深く、そこまで杭を打ち込むのが難しい場合などに、主に土と杭の【 】で建物荷重を支える杭である。

No.14

構造体力上主要な部分である柱の【 】は、【 】以下としなければならない。

No.15

地階を除く回数が2を超える建築物の一階の構造体力上主要な部分である柱の張り間方向及び桁行方向の小径は、構造計算等によって構造体力上安全であることが確かめられた場合を除き、【 】cm以上とする。

No.16

圧縮力を負担する木材の筋かいは、厚さ【 】以上で幅9センチにする

No.17

梁、桁その他の横架材には、その【 】付近の下側に耐力上支障のある【 】をしてはならない。

No.18

【 】は、一階と二階の間に用いられる【 】で、2階以上の荷重を一階の管柱に伝えるためと、一階管柱の頭つなぎと2階管柱の足固めの役割を果たす。

No.19

床などの水平構面は、水平荷重を耐力壁や軸組に伝達する役割があるので、剛性をできるだけ【 】する。

No.20

筋かいには、【 】をしてはならない。

No.21

【 】は、薄く湾曲した版を用いた構造で、大きな空間を作ることができる。

No.22

【 】は、室内に梁形や柱形が突き出ないため、室内空間を有効に利用できる。

No.23

フラットスラブ構造は、【 】がなく、鉄筋コンクリートの屋根スラブや床スラブが梁を兼ね、柱頂には柱頭部をつけた、柱で支持する構造。

No.24

ラーメン構造は、柱・梁を【 】に接合した格子状などの骨組。耐力壁や屋根スラブおよび床スラブも骨組と一体に構成された構造で、最も一般的な構造である。

No.25

片持ちスラブの厚さは、原則として、持出し長さの【 】とする

No.26

柱の小径は、その構造耐力上主要な支点間の距離の【 】以上としなければならない。

No.27

短柱には、地震時に水平力が集中するとともに【 】破壊を起こしやすい。

No.28

大梁は、せん断破壊よりも曲げ降伏が【 】するように設計する。

No.29

耐震壁は、平面的に縦・横両方向にバランスよく配置し、上階、下階とも【 】になるように設ける。

No.30

柱のせん断補強筋は、柱の上下端部より【 】の間隔を密にする

No.31

設計基準強度が大きくなると、許容付着応力度は比例して【 】なる。

No.32

大梁は、両端での曲げ降伏がせん断破壊に【 】するように設計する

No.33

コンクリートの短期の許容圧縮応力度は、長期に対する値の【 】とする

No.34

耐震壁は、平面的に縦・横両方向にバランスよく配置し、上階、下階とも【 】位置になるようにする。

No.35

柱の小径は、その構造耐力上主要な支点間の距離の【 】としなければならない。

No.36

大スパンの梁は、長期荷重による【 】を考慮する。

About

よくある質問

お問い合わせ

運営会社

Copyright @2021 ke-ta