暗記メーカー

カテゴリ

  • 資格(財務、金融)
  • 資格(IT)
  • 資格(医療系)
  • 資格(不動産系)
  • 資格(法務系)
  • 資格(工業系)
  • 語学

公認会計士短答式試験監査論

問題数20


No.1

財務諸表監査における監査対象は企業の公表する財務諸表であるから、財務諸表作成上の経営者の判断・見積り、財務諸表作成の基礎となった会計記録やその作成に関する行為・取引事実は調査の対象とはならない。

No.2

財務諸表の適否について意見を表明するためには、それに関連する取引等を調査する必要がある。よって、財務諸表の監査は、実態監査であるといえる。

No.3

任意監査も含め、財務書類の監査証明業務は、公認会計士の独占業務である。

No.4

財務諸表監査が必要な理由の4つのうち、最も重要なのは、利害の対立である。

No.5

財務諸表監査が必要な理由の一つとして挙げられる利害の対立は、それ単独で監査を必要とさせるものである。

No.6

財務報告は、企業の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に関する情報を財務諸表の利用者に提供することを目的とする。監査人は、財務諸表の適正表示に関する意見を表明することで、企業の財政状態、企業活動の有効性や効率性等について保証を与えることになる。

No.7

内部統制の不備を発見した場合、指導機能を発揮して被監査会社にその改善を求めることは、実態監査の領域であるから、財務諸表の監査を担当する監査人は行ってはならない。

No.8

財務諸表監査には、財務諸表とそのもととなった会計処理を批判的に検討する機能及び当該会計処理に対し助言する機能があるが、被監査会社の会計システムの構築支援を行うことは、後者の機能に該当する。

No.9

資本市場における財務諸表監査の目的は、企業の財務内容に関する情報を提供することではなく、当該情報の信頼性を担保することである。

No.10

公認会計士による財務諸表監査の制度は、企業内容に関する情報を提供することを第一義的な目的とするものではないが、財務諸表の信頼性を担保することにより、企業による財務状況の的確な把握と適正な開示を確保し、適正・円滑な経済活動を支えるインフラストラクチャーとしての役割 を担っている。

No.11

公認会計士監査は,財務情報の信頼性を担保する役割があるが,その過程で発見した内部統制の不備や不正行為の是正を促す機能を有することから,コーポレート・ガバナンスを支援するという役割も有している。

No.12

監査の固有の限界は、財務報告の性質、監査手続の性質、監査を合理的な期間内に合理的なコストで実施する必要性を原因として生じる。

No.13

監査人は、財務諸表に対して絶対的な程度の信頼性の保証を付与することができない。これは、財務諸表の特性や監査の固有の限界に起因する。

No.14

監査を合理的な期間内に合理的なコストで実施する必要性など、財務諸表監査には固有の限界があるため、監査人が結論を導き、意見表明の基礎となる監査証拠の大部分は、絶対的というより心証的なものとなる。

No.15

監査人は、関連する全ての情報を入手したという保証を得るための監査手続を実施することにより、情報の網羅性について確信を持つことができる。

No.16

監査人は、記録や証憑書類の鑑定の技能を習得していないし、そのような鑑定の専門家であることも期待されていない。

No.17

監査手続の実施が容易でないこと、又は実施の時期や費用の問題は、監査人が代替手続のない監査手続を省略したり、心証を形成するに至らない監査証拠に侜拠したりする理由となる。

No.18

二重責任の原則とは、経営者が負う財務諸表の作成責任と、当該財務諸表の適正表示に関する意見表明に対する監査人の責任を明確に区別する原則をいう。

No.19

監査人は、財務諸表の作成について経営者が新しい会計基準の適用に関する助言を求めてきた場合、二重責任の原則に反しなければ、助言の要請に応じることができる。

No.20

経営者に対し、財務諸表の作成に関する命令を与えることも監査人の指導機能に含まれる。

About

よくある質問

お問い合わせ

運営会社

Copyright @2021 ke-ta