暗記メーカー
ログイン
エコ検定問題集2
  • Nozomi ASAI

  • 問題数 100 • 6/5/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    環境基準に定められた種類4つ

    水質汚濁, 大気汚染, 騒音, 土壌汚染

  • 2

    水質汚濁防止法は⑴・地下水に対して排水規制をしている

    公共用水域

  • 3

    微生物を利用した酸素供給量評価。主に河川の汚染指標。

    BOD

  • 4

    酸化剤を利用した酸素供給量評価。主に海域や湖沼の汚染指標。

    COD

  • 5

    汚水処理の人口普及率

    91.4

  • 6

    し尿のみを処理する浄化槽

    単独処理浄化槽

  • 7

    生活排水全般を処理する浄化槽

    合併処理浄化槽

  • 8

    汚水処理方式で下水処理場・し尿処理場・浄化槽で幅広く利用されているもの

    活性汚泥法

  • 9

    人の健康の保護及び生活環境の保全の上で維持することが望ましいとされる基準

    環境基準

  • 10

    同一の病原体により、ヒトとヒト以外の脊椎動物の双方が罹患する感染症

    人獣共通感染症

  • 11

    かつて知られていなかった、この20年間に新しく認識された感染症で、局地的あるいは国際的に公衆衛生上問題となる感染症

    新興感染症

  • 12

    既知の感染症で、すでに公衆衛生上問題とならない程度にまで患者数が減少していた感染症のうち、再び流行し始め患者数が増加した感染症。

    再興感染症

  • 13

    食材が消費者の手元に届くまでにかかった距離を測る指標

    フードマイレージ

  • 14

    食品メーカーなどから規格外食品などを受け取り、福祉施設などに無料で提供する組織のこと

    フードバンク

  • 15

    家庭で余っている食品を学校や職場などに持ち寄り、食品を必要とする団体や施設に寄付する活動

    フードドライブ

  • 16

    本来食べられるはずの食品を捨ててしまうこと

    フードロス

  • 17

    令和元年度のフードロス(万トン)

    570

  • 18

    電力会社に一定割合の再生可能エネルギーの導入を義務化させた制度

    BPS制度

  • 19

    家庭などの太陽光発電からの余剰電力を一定の価格で買い取ることを電気事業者に義務付ける制度

    余剰電力買取制度

  • 20

    再生可能エネルギーで発電した電気を、電力会社が一定価格で一定期間買い取ることを義務付けた制度

    固定価格買取制度

  • 21

    電気事業者が買取に要した費用を賄うために利用者が負担しているもの名称

    再エネ賦課金

  • 22

    廃電気・電子製品に関するEUの指令

    WEEE指令

  • 23

    電気・電子機器の特定有害物質(鉛・水銀・カドミウム・六価クロム・PBB、PBDE)の使用制限に関するEU法

    RoHS指令

  • 24

    化学物質の登録・評価・認可・制限に関するEU法

    REACH規則

  • 25

    エネルギー使用製品に対して環境配慮設計を義務付けるEUの規制

    EuP指令

  • 26

    生産者が製品の生産・使用段階から廃棄・リサイクル段階まで責任を負う考え方

    拡大生産者責任

  • 27

    廃棄物の排出者が排出した廃棄物についての責任を規定

    排出者責任

  • 28

    汚染者が汚染防止費用を負担すべきであるという考え方

    汚染者負担原則

  • 29

    多数の風力タービンを1ヶ所に設置している施設

    ウインドファーム

  • 30

    晴天時に風力発電のブレードが回転すると、地上にブレードの影を明滅させる現象

    シャドーフリッカー

  • 31

    風力発電の回転しているブレードに鳥がぶつかってしまう現象

    バードストライク

  • 32

    静音な地域に設置されるため、騒音レベルとしては小さい音であるものの、人にとって不快感を与えることがある問題

    低周波・騒音問題

  • 33

    SDGsの5つの重要キーワード

    人間, 豊かさ, 地球, 平和, パートナーシップ

  • 34

    農場や農村に重点を置き、農業活動や農村文化の体験が中心のエコツーリズム

    アグリツーリズム

  • 35

    緑豊かな農山・漁村での自然体験や地域文化の交流が中心のエコツーリズム

    グリーンツーリズム

  • 36

    海辺での活動に重点を置き、海洋生態系や漁村文化の体験が中心のエコツーリズム

    ブルーツーリズム

  • 37

    歴史文化を対象とし、それらを体験し、学ぶとともに、対象となる地域の自然環境や歴史文化の保全に責任を持つ観光のあり方

    エコツーリズム

  • 38

    温室効果ガスの排出枠を定め、余剰排出量や不足排出量を企業間で取引する制度

    ギャップアンドトレード

  • 39

    二酸化炭素排出削減事業により、事業がなかった場合と比べて削減できた二酸化炭素排出量をクレジットとして認定し、削減されたクレジットを取引する制度

    ベースラインアンドクレジット制度

  • 40

    排出した温室効果ガスのうち、自らの努力で削減できない分を、森林保護やクリーンエネルギー事業などによる別の削減活動により、排出される温室効果ガスを埋め合わせるという考え方

    カーボンオフセット

  • 41

    省エネルギー機器の導入や森林経営などの取り組みによる温室効果ガス排出削減量を「クレジット」として国が認証する制度

    J-クレジット制度

  • 42

    炭素の排出量に価格づけを行うこと。最もコスト効率的な排出削減・低炭素技術への投資に導くことを目的とする。

    カーボンプライシング

  • 43

    家電リサイクル法では、家電を廃棄する際、消費者は小売業者(家電店)に引き渡す必要がある。その際に消費者はリサイクル料金を負担することが定められている。

    ⚪︎

  • 44

    家電リサイクル法の対象となっているもの

    家庭用エアコン, テレビ, 冷蔵庫, 冷凍庫, 洗濯機, 衣類乾燥機

  • 45

    家電リサイクル法で対象となっている家電製品のリサイクル率は、どの家電も法定基準を上回っている。

    ⚪︎

  • 46

    総務省の資料『令和2年度公害苦情調査結果概要』によると、典型7公害の割合は次のように述べられている。 『典型7公害では、「騒音(35.2%)」「大気汚染(30.5%)」「悪臭(20.0%)」で全体の 85.7%を占める。』

    ⚪︎

  • 47

    工場・事業場の事業活動に伴って発生する悪臭原因物質を指定し、必要な規制を行う法律

    悪臭防止法

  • 48

    工場及び事業場における事業活動・建設工事に伴う振動について必要な規制や、道路交通振動に係る要請限度などを定めている法律

    振動規制法

  • 49

    工場及び事業場における事業活動・建設工事に伴う騒音について必要な規制や、自動車騒音に係る許容限度などを定めている法律

    騒音規制法

  • 50

    企業の社会的責任、企業が取り組む社会貢献

    CSR

  • 51

    共通価値の創造、企業の本業において利益を追求しながら、社会貢献にも繋げていくといった考え方

    CSV

  • 52

    目標を先に掲げ、逆算的に現在取るべき行動を検討する方法

    バックキャスティングアプローチ

  • 53

    世界的・社会的なニーズに基づいて目標設定し、将来何が必要になるか考えて取り組んでいく方法

    アウトサイドインアプローチ

  • 54

    組織が品質マネジメントシステム(QMS: Quality Management System)を確立し、文書化し、実施し、かつ、維持すること。また、その品質マネジメントシステムの有効性を継続的に改善するために要求される規格。

    ISO9001

  • 55

    組織が環境マネジメントシステム(EMS: Environmental Management System)を確立し、文書化し、実施し、かつ、維持すること。また、その環境マネジメントシステムの有効性を継続的に改善するために要求される規格。

    ISO14001

  • 56

    組織の社会的責任に関する国際規格。

    ISO26000

  • 57

    全体的なマネジメントシステムの一部で、環境方針を作成し、実施し、達成し、見直しかつ維持するための、組織の体制、計画活動、責任、慣行、手順、プロセス及び資源を含むもの

    環境マネジメントシステム

  • 58

    環境保全を目的とし、環境に悪影響を与える行為に課す税のこと

    環境税

  • 59

    温室効果ガスの排出量の「枠」を取引する制度

    排出量取引

  • 60

    環境税の1つで、石油・石炭などの化石燃料の燃焼などにより、二酸化炭素を排出した際、排出量に応じて課税される仕組み

    炭素税

  • 61

    排出ガス性能及び燃費性能が良い環境に優しい車の購入者に対して、それらの環境性能の高さに応じて減税される仕組み

    エコカー減税

  • 62

    自動車に関する減税制度の1つで、自動車税及び軽自動車税を軽減する制度

    グリーン化特例

  • 63

    特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約

    ラムサール条約

  • 64

    絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約

    ワシントン条約

  • 65

    以下3つを目的とした条約 ①生物の多様性の保全 ②その構成要素の持続可能な利用及び、 ③遺伝資源の利用から生ずる利益の公正かつ衡平な配分すること

    生物多様性条約

  • 66

    生物多様性の保全と持続可能な発展との調和を図る国際的にも重要性の高い地域のこと ユネスコの「人間と生物圏計画」 に基づいて指定された地域をいい、日本では2022年現在、10地域が認定されている。

    生物圏保存地域

  • 67

    国際的重要性のある地質学的遺産を世界ジオパークネットワークが認定するもの 日本では9地域が認定されている

    ユネスコ世界ジオパーク

  • 68

    トラックなどの自動車で行われている貨物輸送を環境負荷の小さい鉄道や船舶の利用へ転換すること

    モーダルシフト

  • 69

    自動車による道路利用に対して料金を徴収する行為(広義) 社会的合理性の実現を狙い、行動と考えられていた道路の利用に対して課金すること(狭義)

    ロードプライシング

  • 70

    放射性物質を取り除いたり、土で覆ったりすること

    除染措置

  • 71

    高レベル放射性廃棄物を地下深くの地層に埋めることで長期間安全に保管する方法

    地層処分

  • 72

    汚染された土壌を重機で掘削し、汚染土壌処理施設に搬出して処理する工法

    掘削除去

  • 73

    有害物質を含む水の地下浸透を禁止し、地下水汚染の未然防止を図る措置

    浄化措置

  • 74

    地層処分において高レベル放射性廃棄物は地表から500メートル以上深い地層に処分しなければならない。

    ×

  • 75

    生態系サービスのうち、自然の中でのレクリエーションや精神的な安らぎを得るなどの生態系の働きで作られる物理的な利益のこと

    文化的サービス

  • 76

    2006年に「地球温暖化に対して、早急に、しかも断固とした対策を取ることによって、対策を実施しなかった場合の経済的損失を大幅に軽減できる」と温暖化対策を早期に実施することの経済的メリットを報告した。

    スターンレビュー

  • 77

    オゾン層の変化により生じる悪影響から人の健康及び環境を保護する研究や組織的観測などへの協力、法律・科学・技術などに関する情報交換、オゾン層保護のために各国が適切と考える対策を推進することなどについて想定している。

    ウィーン条約

  • 78

    海洋環境の保全と持続的な海洋資源の利用を推進するため、水産資源や海洋環境を守って獲った水産物に与えられるマーク

    MSCマーク

  • 79

    高粘土のタール状原油を含む大量の砂岩を採掘して油分を抽出することができる。大量の廃棄土砂が発生するなど回収にコストがかかるが、近年の燃料価格の高騰で再三面の現実味が増し、事業化の動きが広がりつつある。

    シェールガス

  • 80

    「環境教育」に関する次の記述の中で、その内容が最も不適切なものを1つ選びなさい。

    「環境教育推進法」は、2011年に「環境教育等促進法」に改正され、小中学校の環境教育は環境教育等促進法が定める人材認定等事業に登録された団体・組織が行うことに定められた。

  • 81

    「貧困と格差」に関する次の記述の中で、その内容が最も不適切なものを1つ選びなさい。

    世界の総所得(富)の分配をみると、世界人口の最富裕層20%の人々が、世界の所得の60%以上を得ている(1992年)。

  • 82

    デポジット

    飲料などの製品の価格に預かり金を上乗せして販売し、飲み終えた飲料の容器が定められた方法で返却される時に、預かり金が戻る制度。

  • 83

    ソーシャルビジネス

    さまざまな社会的課題を市場として捉え、その解決を目的とする事業で、公共サービスに民間の力を活用する事業形態。このビジネスの事業者を社会起業家という場合もある。

  • 84

    あるエリアの人間の活動の規模を、土地や海洋の表面積に換算することによって、そのエリアの適正規模をどれくらい超えて活動しているかなどを示す[  ]は、人間の活動がどれほど自然環境に依存しているかを、わかりやすく伝える指標の一つである。

    エコロジカル・フットプリント

  • 85

    日本のエネルギー政策は経済効率性、安定供給の確保、環境適合性を柱として進められてきたが、2011年3月の福島第一原子力発電所の事故後は、[  ]という安全性を加えた政策が基本的視点となった。

    3E+S

  • 86

    原生的な自然と都市との間に位置し、集落とそれを取り巻く二次林、それらと混在する農地、ため池、草原などで構成される[ ]は、特有の生物の生息・生育環境として、また食料や木材など自然資源の供給、良好な景観、文化の継承の観点からも重要な地域である。

    里地里山

  • 87

    海水に溶け込んだ二酸化炭素が、植物プランクトンによる光合成を経て多くの海洋生物に取り込まれ、その遺骸が海洋の中層・深層部に沈降・溶解し、貯蔵される現象。大気中の二酸化炭素濃度の安定に大きな役割を果たしている。

    生物ポンプ

  • 88

    2011年3月の福島原子力発電所の事故により発生した放射性物質により汚染された廃棄物のうち、放射能濃度が8000ベクレル/kgを超えるもので、国が直轄で処理を行うことされている。

    指定廃棄物

  • 89

    ミレニアム生態系評価で分類された4つの「生態系サービス」に関する記述の中であに関する記述の中で誤りを1つだけ選びなさい。

    精神的・宗教的な価値や自然景観などの審美的な価値、レクリエーションや観光の場の供給などの「情緒的サービス」

  • 90

    海岸沿いに保護されている林、魚が好む日陰を木々がつくり、栄養塩類が流出しプランクトンを育てることにより、魚類繁殖に効果があるため魚類繁殖に効果があるため、[  ]と呼ばれる。

    魚つき林

  • 91

    「グリーン購入法」に定められた事項に関する次の記述の中でその内容が最も不適切なものを1つ選びなさい。

    企業のグリーン購入は、グリーン調達とも呼ばれ、グリーン調達の実績を環境報告書に記載し公表しなければならない。

  • 92

    1988年に設立され、地球温暖化の実態把握や予測、対策などに関する知見をとりまとめて提供している「気候変動に関する政府間パネル」の略称。

    IPCC

  • 93

    おもに中深層(数百メートル以深)で起こる地球規模の海洋循環

    熱塩循環

  • 94

    「シックハウス症候群」に関する次の記述の中で、その内容が最も不適切なものを1つ選びなさい。

    シックハウス症候群は、揮発性有機化合物(VOC)による室内の空気汚染によって引き起こされ、人によって快・不快を感じることから感覚公害の一種とされている。

  • 95

    環境保全の取組みにおける「基本原則」に関する次の記述の中で、その内容が最も不適切なものを1つだけ選びなさい。

    補完性原則とは、環境問題が発生するかどうかについては、常に不確実なところがあり、それを理由として問題が発生する前の対策を実施することを妨げてはいけないとする原則。

  • 96

    「環境アセスメント」に関する次の記述の中で、その内容が最も不適切なものを1つだけ選びなさい。

    「環境アセスメント」とは、大規模な開発事業や公共事業を実施する事前の段階で、建設対象地域の行政機関が環境ヘの影響を調査、予測、評価し、国や住民の意見を参考にしながら、事業そのものを環境保全上、より望ましいものにしていく仕組みである。

  • 97

    「環境報告書」に関する次の記述の中で、その内容が最も不適切なものを1つだけ選びなさい。

    環境報告書は、事業者の社会に対する説明責任に基づく情報開示であり、ステークホルダーにとって有用な情報になるため、上場企業は作成し公表しなければならない。

  • 98

    環境基本法で「公害」とは、環境の保全上の支障のうち、事業活動その他の人の活動にともなって生ずる相当範囲にわたる大気の汚染、水質の汚濁、土壌の汚染、騒音、振動、悪臭および地盤沈下によって、自然環境に係る被害が生じることをいう、と定められている。

    ×

  • 99

    河川・湖沼・海洋などの汚染は、一定レベル以下であれば、自然に回復することができる。

    ⚪︎

  • 100

    最近頻発している、いわゆる「都市型洪水」とは、湾岸や河口付近にある高層ビル街特有の洪水のことであり、強い風雨や大潮による高波で海水が河川などを逆流してあふれ、ビルの地下街などに流れ込んでしまった状態のことをいう。

    ×