問題一覧
1
末梢神経は○と○に分かれる
体性神経, 自律神経
2
呼吸、循環を制御する役割を持ち生命維持に重要な部位
延髄
3
筋繊維組成は遺伝によるものかトレーニングによるものか
遺伝
4
トレーニングの原理
過負荷, 特異性, 可逆性
5
遅発性筋肉痛を軽減できると考えられている栄養成分は
BCAA
6
ATPを用いて動くのは
ミオシン
7
ATPを再合成する解糖系は酸素が不要である
○
8
1回換気量はなんmlでしょう
500
9
呼吸数は
12~16
10
1分間に取り込める酸素量の最大値のことを
最大酸素摂取量
11
心拍数は
60~80
12
血圧標準値は
120, 80
13
高血圧は
140, 90
14
運動時の心拍数の変化は
比例
15
予測最大心拍数=○-年齢
220
16
トレーニングによる最大酸素摂取量の増加に最も影響を与えるのは
強度
17
情報の伝達ふたつ答えよ
電気, ホルモン
18
血糖下降性に働くホルモン
インスリン
19
脂肪代謝をより亢進させる順番は
レジスタンス→有酸素
20
レジスタンス運動で分泌されるホルモンは
成長ホルモン
21
記憶・学習の中心的役割
海馬
22
海馬の体積が大きくなると報告されているのは
有酸素運動
23
BMI
体重 身長 身長
24
男性の体脂肪率
20 25 30
25
女の体脂肪率何パーセント以下で月経異常
15
26
いろんな運動能力のことを
コーディネーション能力
27
運動を継続することが出来なくなるのは体温が約何度になった場合
40
28
熱中症による死亡事故が多い
肥満
29
健康な状態と要介護状態の中間に位置して認知機能や身体機能低下が見られる状態
フレイル
30
筋力が1番低下する部位は
おなか
31
健康上の問題で問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間
健康寿命
32
心筋は
不随意筋
33
type Ⅱ は
速筋繊維
34
ミトコンドリアは100パーセント
母性遺伝
35
ミトコンドリアが多い遅筋線維や心筋では○○を利用してエネルギーを生み出している
乳酸
36
呼吸交換比の求め方は
Vco2/Vo2
37
糖質の呼吸商は1.0である
○
38
毎分換気量は
6~8L/分
39
自転車運動をすると拡張期血圧は上昇する
×
40
うちらができる体温調節の中に輻射(電磁波による熱移動)がある
○
41
水分の補給には何パーセントの食塩水が適当か
0.1~0.2
42
運動中に○㌫の水分が失われると運動能力や体温調節能力が低下する
3
43
脳神経は○対ある
12
44
これはなんの発育曲線か
リンパ型
45
この発育曲線はなんのやつか
生殖型
46
なんの発育曲線か
神経型
47
なんの発育曲線か
一般型
48
最大酸素摂取量はベッドレストにより1㌫低下する。これは一般人でもアスリートでも変わらない。
×
49
通院者率の1位は男女とも腰痛である
×
50
肥満度ランキング1位は
高知
51
酸素摂取量1Lあたりのカロリーは
5
52
いまがんばってるのは
わたし