問題一覧
1
骨ついて正しいのはどれか。2つ選べ。
赤色骨髄は造血組織である。, 骨端軟骨板は長軸方向の成長にかかわる。
2
肩の関節について正しいのはどれか。
上腕骨頭は後捻している。
3
膝関節について正しいのはどれか。
内側側副靱帯は外側側副靱帯より幅が広い。
4
上腕骨外側上顆に起始部をもつのはどれか。2つ選べ。
短橈側手根伸筋, 指伸筋
5
脊柱管の前壁を縦走する動帯はどれか。
後縦靱帯
6
二重神経支配の筋はどれか。
短母指屈筋
7
右股関節の前面を図に示す。矢印の靭帯はどれか。
腸骨大腿靱帶
8
交連線維はどれか。
脳梁
9
脊髄について正しいのはどれか。
脊髄は大後頭孔の高さで延髄に連なる。
10
感覚とその伝導路にかかわる構造の組合せで誤っているのはどれか。
聴覚ー内側毛帯
11
脳神経のうち運動神経線維のみで構成されるのはどれか。
滑車神経
12
腕神経叢の下神経幹を経由しないのはどれか。
筋皮神経
13
心臓について正しいのはどれか。2つ選べ。
僧帽弁は大動脈弁より後方にある。, 卵円は心房中隔にある。
14
眼動脈を分枝するのはどれか。
④
15
大腸について誤っているのはどれか。
粘膜には絨毛がみられる。
16
気管・気管支について誤っているのはどれか。
左主気管支は右主気管支より太い。
17
泌尿器について正しいのはどれか。
尿管の粘膜には移行上皮がみられる。
18
胎児循環について正しいのはどれか。
動脈管は肺動脈と大動脈の間に位置する。
19
視覚器について正しいのはどれか。
角膜と水晶体の間は眼房水で満たされている
20
右足部内側面の組織を図に示す。矢印で示す腱はどれか。
後脛骨筋腱
21
脳脊髄液の流路において側脳室と中脳水道の間に位置するのはどれか。
第三脳室第三脳室
22
Type I線維と比較したType I維の特徴はどれか。2つ選べ。
疲労しにくい。, ミオグロビン量が多い。
23
運動単位について正しいのはどれか。
同じ運動単位の筋線維は同一の筋線維タイプからなる。
24
神経線維について正しいのはどれか。2つ選べ。
線維は有髄線維である。, 末梢神経の軸索はSchwann 細胞で覆われる。
25
神経伝達物質について誤っているのはどれか。
メルアドレナリンは交感補経の節前神経終末で働く。
26
反射とその求心路となる脳神経の組合せで正しいのはどれか。
対光反射ー視神経
27
機能と部位の組合せで誤っているのはどれか。
言語の意味理解ーBroca野
28
平衡聴覚器について正しいのはどれか。
半規管は回転加速度を受容する。
29
正しいのはどれか。
酸素解離由線はpHが低下すると右に偏位する。
30
心電図の波形について正しいのはどれか。2つ選べ。
QT間隔は心室筋全体の活動電位の持続時間に相当する。, PQ間隔は房室間の興奮伝導時間を示す。
31
線維素溶解に働くのはどれか。
プラスミン
32
獲得免疫における抗原提示細胞はどれか。
マクロファージ
33
唾液について正しいのはどれか。2つ選べ。
1日の分泌量は1~1.5Lである。, 顎下腺からの分泌量が最も多い。
34
消化吸収について正しいのはどれか。
二糖類は小腸粘膜の酵素で単糖に分解される。
35
排尿機構について正しいのはどれか。
副交感神経を刺激すると排尿筋は収縮する。
36
ビタミンとその作用の組合せで正しいのはどれか。
ビタミンKー血液凝固因子生成
37
体温調節について正しいのはどれか。
エクリン腺はアポクリン腺より広く分布する。
38
細胞内小器官の役割について正しいのはどれか。
滑面小胞体は脂質代謝に関与する。
39
力学について誤っているのはどれか。
ワット(W)は仕事量の単位である。
40
図のようにてこがつり合っている場合、点Aにかかる力F」(N)はどれか。 ただし、INを0.1kg重とし、棒の質量は無視できるものとする。
300 N
41
肩関節の運動とそれに作用する筋の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
内旋ー大円筋, 外旋ー棘下筋
42
前腕の回内と回外の両方に働くのはどれか。
腕橈骨筋
43
下肢の帯と緊張する位の組合せで誤っているのはどれか。
前距腓靭帯ー足関節外がえし