暗記メーカー
ログイン
内科学
  • 市丸比呂夢

  • 問題数 31 • 1/24/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    13

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    日本人における死因の1番目はがんである

    正しい

  • 2

    健康寿命と平均寿命は同じ意味で使われる。

    間違い

  • 3

    高強度の運動では、脂質の消費割合は減少する。

    正しい

  • 4

    レプチンは食欲を抑えるホルモンである。

    正しい

  • 5

    インスリンは膵臓から分泌される血糖を上げるホルモンである。

    間違い

  • 6

    2型糖尿病は、インスリン作用不足(インスリン抵抗性)が根本的な発症メカニズムである。

    正しい

  • 7

    糖尿病患者の運動療法では、最大酸素摂取量の約50~60%程度での有酸素性運動が推奨される。

    正しい

  • 8

    強度の高い運動では、糖代謝異常を増悪させる危険性がある。

    正しい

  • 9

    動脈硬化プラークとは、血管の壁にコレステロールがたまることで生じる。

    正しい

  • 10

    低比重リポタンパク (LDL) コレステロールは、高い人ほど心血管病の発症は増加する。

    正しい

  • 11

    高比重リポタンパク (HDL) コレステロールは、低い人ほど心血管病の発症は増加する。

    正しい

  • 12

    高血圧患者のうち、本態性高血圧が約90%を占めている。

    正しい

  • 13

    塩分摂取過多は、しばしば高血圧発症の原因となる。

    正しい

  • 14

    高血圧患者において、中強度の有酸素性運動が血圧を低下させることは証明されている。

    正しい

  • 15

    冠動脈が急性閉塞することで心筋梗塞が発症する。

    正しい

  • 16

    12誘導心電図は、胸部8カ所、両手足4カ所の電極を装着して測定する。

    間違い

  • 17

    心電図において、ST低下は心筋虚血を疑わせる所見である。

    正しい

  • 18

    心肺停止の人に遭遇したら、救急隊が来るまでなるべく動かさずに見守る方がよい。

    間違い

  • 19

    一次救命処置では、胸骨圧迫は1分間に60回程度のペースが最適である。

    間違い

  • 20

    慢性心不全患者への運動には、最大酸素摂取量の約50%程度の運動強度が適切である。

    正しい

  • 21

    熱中症の発症には、気温のほか湿度も重要な因子となる。

    正しい

  • 22

    熱中症の予防には、水より0.1〜0.3%程度の食塩水の方が効果が認められている。

    正しい

  • 23

    運動誘発性喘息の原因として、 運動時における気道からの水分や熱の喪失が考えられている。

    正しい

  • 24

    貧血とはヘモグロビンが不足した状態である。

    正しい

  • 25

    ヘモグロビンは酸素と結合して、酸素を運搬する。

    正しい

  • 26

    エリスロポエチンは、赤血球を増加させるホルモンである。

    正しい

  • 27

    エリスロポエチンの投与も自分自身の保存赤血球の投与もドーピングの対象になる。

    正しい

  • 28

    不眠や抑うつは、オーバートレーニング症候群の症状の1つである

    正しい

  • 29

    オーバートレーニング症候群での治療の柱は頑張ってトレーニング進めることである。

    間違い

  • 30

    痛風は尿酸の高値が原因である。

    正しい

  • 31

    痛風の好発部位は、足の親指(第1趾)である。

    正しい