問題一覧
1
アンペイドワークについて説明しているものとして誤っているものを選びなさい。
報酬が支払われる有償労働
2
職業につき働く意義には3つの要素があるがそれは経済性、社会性あと一つは何か。
個人性
3
人手不足を背景に、本業のほかに兼業や「何」をうながす動きがあるか。
副業
4
かつて「何」や転職は否定的にとらえがちだったが現代では複数の企業で働き自身のキャリア形成をする生き方もあるか。
離職
5
企業や「何」など雇われない働き方を選ぶ人も少なくないのか。
フリーランス
6
日本国憲法では団結権、「何」、団体行動権(争議権)の労働三権を労働者の基本的権利として定めているか。
団体交渉権
7
若者に過重労働を強いて使い捨てる企業のことを何と言うか。
ブラック企業
8
職業生活と個人としての生活の両立をはかることを何と言うか。
ワーク・ライフ・バランス
9
雇用創出のため労働時間の短縮などによって多くの人で仕事を分け合うことを何と言うか。
ワークシェアリング
10
仕事をもっていても困窮した生活から抜け出せないとこを何と言うか。
ワーキングプア
11
国家の三要素とは領域、国民とあと一つは何か。
主権
12
国家間の紛争を裁判により解決する機関を何と言うか。
国際司法裁判所
13
安全保障理事会では五つの常任理事国が「何」をもち、一国でも反対すれば決議は採用されないか。
拒否権
14
安全保障理事会が常任理事国の拒否権の応酬で機能しない場合に備え、国連総会は1950年に「何」決議を採用したか。
平和のための結集
15
国連教育科学文化機関の略称はアルファベットでなんと表すか。
UNESCO
16
世界保健機関の略称はアルファベットで何と表すか。
WHO
17
国連人権理事会の略称をアルファベットで何と表すか。
UNHRC
18
憲法第9条1項は「国権の発動たる戦争と武力による威嚇又は武器の行使は国際紛争を解決する手段としては永久にこれを放棄する。」とし、何の放棄を宣言したか。
戦争の放棄
19
被爆国である日本では核兵器について「持たず、つくらず、持ち込まず」と宣言されたがこの宣言を何と言うか。
非核三原則
20
米ソ首脳が冷戦の終結を宣言した会談を何と言うか。
マルタ会談
21
包括的核実験禁止条約の略称は何。
CTBT
22
戦後の日本は「海外派兵」は憲法に違反するとしてた。しかし湾岸戦争を機に国連平和維持活動への自衛隊の参加が議論され1992年に「何」が制定されたか。
PKO協力法
23
2001年9月にアメリカで起きた「何」をきっかけにテロ対策特別措置法が制定されたか。
同時多発テロ
24
イラク戦争に際しては「何」によりそれぞれの自衛隊が海外に派遣されたか。
イラク復興支援特別措置法