問題一覧
1
呼吸運動の調節に関与する神経機構は何か。
呼吸中枢
2
呼吸中枢はどこに存在するか。
延髄
3
呼吸中枢は何中枢と何中枢から構成されているか。
呼息中枢と吸息中枢
4
小腸にあり大腸に無いものは何か。
絨毛
5
小腸の役割とは(〇〇〇〇)
消化吸収
6
小腸の長さは全腸管の〇/〇か
4/5
7
消化管にある括約筋を5つ答えよ。
上部食道括約筋, 下部食道括約筋, 幽門括約筋, 回盲括約筋, 内肛門括約筋
8
唾液腺を3つ挙げよ。
耳下腺, 顎下腺, 舌下腺
9
十二指腸で分泌される消化液を3種類挙げよ。
腸液, 胆汁, 膵液
10
総胆管と膵管はどこに開口するか。
十二指腸
11
内肛門括約筋について正しいのはどれか。全て選べ。
不随意筋である。, 神経支配は自律神経である。, 骨盤神経が関与する。
12
消化管の全長はおよそ何mあり、通過するのに普通何~何時間かかるか。
9, 12~24
13
消化管内の表面積は非常に大きい。胃ではそのため数多くの縦走する何があり、小腸では何がある。
粘膜ヒダ, 絨毛
14
消化管に見られる運動の1つで内容物を一定方向に動かす運動
蠕動運動
15
輪状筋によって内容物を混和撹拌する運動
分節運動
16
縦走筋によって内容物を混和撹拌する運動
振り子運動
17
食道で見られる消化管の機械的運動は何運動か
蠕動運動
18
小腸で見られる消化管の機械的運動は主に何運動と何運動か
分節運動, 振り子運動
19
大腸で見られる消化管の機械的運動は何運動と何運動か
分節運動, 蠕動運動
20
電気活動による自動運動のことをなんというか。
徐波
21
胃の縦走筋はゆっくりとした脱分極を、毎分①回程度規則的に繰り返している。これを②という。 これがある閾値を超えると、活動電位が生じ、その平滑筋は③する。 胃の④運動の強さは活動電位の⑤による。
3, 徐波, 収縮, 蠕動, 頻度
22
副交感神経について正しいものはどれか。すべて選べ。
神経伝達物質はアセチルコリンである。, 胃腸管の平滑筋を収縮する。, 胃腸管の運動を促進する。
23
消化管粘膜内に散在する特定の内分泌細胞から産生され、消化管内の運動や分泌を調節しているホルモンをなんというか。
消化管ホルモン
24
胃の運動や胃液の分泌を抑制する消化管ホルモンを答えよ。
GIP
25
膵臓からのNaHCO3の分泌を促進する消化管ホルモンを答えよ。
セレクチン
26
胃底腺の壁細胞からの胃酸(塩酸 )の分泌を促進する消化管ホルモンを答えよ。
ガストリン
27
コレシストキニン(パンクレオチミン)の説明で正しいのはどれか。すべて選べ。
膵臓からの消化酵素の分泌を促進する。, 胆嚢を収縮させる。
28
GIPやGLP-1などを含んだ消化管ホルモンをなんというか。
インクレチン
29
唾液は耳下腺、顎下腺、舌下腺から、約①~②L/日分泌される。 唾液に含まれる消化酵素は③(④)と呼ばれ、基質である⑤を消化する。
1, 1.5, プチアリン, 唾液アミラーゼ, デンプン
30
食物認知から胃に運ぶまでの時期を順番に答えよ。
先行期, 準備期, 口腔期, 咽頭期, 食道期
31
嚥下動作では普段呼吸に使われている通路をふさがなくてはならない。そのために働く主な部位を3つ答えよ。
軟口蓋, 喉頭蓋, 声門
32
胃腺は胃粘膜の胃腺から分泌される。主細胞から分泌されるものは主として①、壁細胞から分泌されるものは②、副細胞から分泌されるものは③である。
ペプシノゲン, 塩酸, 粘液
33
塩酸の機能を3つ答えよ。 ①は作用、②は( )を( )に変換、③は( )の( )作用によるタンパク
殺菌作用, ペプシノゲンをペプシンに変換, 酸の化学作用によるタンパク
34
デンプンは何が鎖状になったものか。
αグルコース
35
デンプン=①+②
アミロース, アミロペクチン
36
多数のα-D-グルコース分子がグリコシド結合によって重合し、枝分かれの非常に多い構造になった高分子をなんというか。
グリコーゲン
37
次の消化をする酵素名を書け。 ①澱粉→麦芽糖 ②麦芽糖→ブドウ糖 ③蛋白質→ペプチド(3つ)(ペ )、(ト )、(キ ) ④中性脂肪→脂肪酸+グリセリン
アミラーゼ, マルターゼ, ペプシン、トリプシン、キモトリプシン, リパーゼ
38
胃液の1日の分泌量を答えよ。
2〜3L
39
胃液は塩基性か酸性か
酸性
40
胃酸の主成分を答えよ。
ペプシノゲン, 胃酸, 粘液
41
胃液の基質を答えよ。
タンパク質
42
腸液の1日の分泌量を答えよ。
約2L
43
腸液は酸性かアルカリ性か。
アルカリ性
44
腸液の主成分を3つ答えよ。
重炭酸ナトリウム, 塩化ナトリウム, 粘液
45
膵液の1日の分泌量を答えよ。
約1L
46
膵液の主成分2つ答えよ。
重炭酸ナトリウム, 消化酵素
47
胆汁の1日の分泌量を答えよ。
約0.5~1L
48
胆汁の主成分を4つ答えよ。
水, 胆汁酸, 胆汁色素, コレステロール
49
胆汁の主成分である水は何%か
97%
50
2段階消化とはどことどこか。
管内消化, 膜消化
51
小腸粘膜の表面積を増やし、吸収効率を高めるための粘膜構造3つ答えよ。
輪状ヒダ, 絨毛, 微絨毛
52
胃酸の分泌についてそれぞれ何%か答えよ。 1脳相 2胃相 3腸相
45%, 45%, 10%
53
胃酸分泌促進に関わってるものをそれぞれ答えよ。 ①消化管ホルモンの ②副交感神経の ③胃粘膜の細胞で分泌される
ガストリン, 迷走神経, ヒスタミン
54
脂質→長鎖脂肪酸を含むものは何を形成するか。
ミセル