問題一覧
1
1910年代のバルカン半島は、帝国主義諸国の利害対立などが複雑に絡み合い、a( ) とよばれる不安な状況にあった。1914年、バルカン半島のボスニアで、オーストリア皇太子夫妻がセルビア人青年に暗殺される b( )がおきると、緊張は一気に高まり同盟国と協商国(連合国)の間で第一次世界大戦がはじまった。 日本は日英同盟を理由に参戦し、山東半島の利権の継承などを求める c( )の大部分を中国の北京政府に認めさせた。 空欄aに入る語句を選びなさい
ヨーロッパの火薬庫
2
1910年代のバルカン半島は、帝国主義諸国の利害対立などが複雑に絡み合い、a( ) とよばれる不安な状況にあった。1914年、バルカン半島のボスニアで、オーストリア皇太子夫妻がセルビア人青年に暗殺される b( )がおきると、緊張は一気に高まり同盟国と協商国(連合国)の間で第一次世界大戦がはじまった。 日本は日英同盟を理由に参戦し、山東半島の利権の継承などを求める c( )の大部分を中国の北京政府に認めさせた。 空欄bに入る語句を選びなさい。
サライェヴォ事件
3
1910年代のバルカン半島は、帝国主義諸国の利害対立などが複雑に絡み合い、a( ) とよばれる不安な状況にあった。1914年、バルカン半島のボスニアで、オーストリア皇太子夫妻がセルビア人青年に暗殺される b( )がおきると、緊張は一気に高まり同盟国と協商国(連合国)の間で第一次世界大戦がはじまった。 日本は日英同盟を理由に参戦し、山東半島の利権の継承などを求める c( )の大部分を中国の北京政府に認めさせた。 空欄cに入る語句を選びなさい。
二十一か条要求
4
第一次世界大戦について述べた文の中で、誤っているものを選びなさい。
新たに開発された原子爆弾が使用され、死傷者はきわめて多数にのぼり、民間人にも多大な被害が及んだ。
5
1919年に行われた、同盟国それぞれを対象とした講和条約が審議された会議を何というか。「会議」まで入れて答えよ。
パリ講和会議
6
国際連盟の創設や民族自決原則などから成る「十四か条の平和原則」を提唱した人物はだれか。
ウィルソン
7
ソ連の成立と社会主義について、各問に答えなさい。 1917年3月、国会で臨時政府が樹立され、ロマノフ朝が崩壊したできごとを何というか。
二月革命
8
1917年11月、ボリシェヴィキを率いて戦争を継続する臨時政府を打倒し、ソヴィエト政権を樹立した人物はだれか。
二ーレン
9
対ソ干渉戦争の中で、アメリカや日本などが共同で出兵した地域はどこか。
シベリア
10
1922年に成立したソヴィエト社会主義共和国連邦は何という経済政策にもとづいて国家建設を進めたか。
計画経済
11
アジア・アフリカ地域でもレーニンの思想は力をもった。ベトナムでホー・チ・ミンが結成した政党を何というか。
インドシナ共産党
12
反植民地主義と国際秩序の変容について、空欄に当てはまる語句を選びなさい。 大戦前にかわされた自治の約束が果たされなかったインドでは、a( )による非暴力・不服従の抵抗運動が展開された。日本統治下の朝鮮では、独立を求める b( )が全土に広がった。中国でも二十一か条要求が解決されないことへの抗議が起こった。中国国民党の指導者となった c( )は、1926年に北伐を開始し、南京に国民政府を樹立した。 空欄aに入る語句を選びなさい。
ガンディー
13
大戦前にかわされた自治の約束が果たされなかったインドでは、a( )による非暴力・不服従の抵抗運動が展開された。日本統治下の朝鮮では、独立を求める b( )が全土に広がった。中国でも二十一か条要求が解決されないことへの抗議が起こった。中国国民党の指導者となった c( )は、1926年に北伐を開始し、南京に国民政府を樹立した。 空欄bに入る語句を選びなさい。
三・一独立運動
14
大戦前にかわされた自治の約束が果たされなかったインドでは、a( )による非暴力・不服従の抵抗運動が展開された。日本統治下の朝鮮では、独立を求める b( )が全土に広がった。中国でも二十一か条要求が解決されないことへの抗議が起こった。中国国民党の指導者となった c( )は、1926年に北伐を開始し、南京に国民政府を樹立した。 空欄cに入る語句を選びなさい。
蒋介石
15
民主主義の拡大について、次の下線部が正しければ「正」の漢字1字を、誤っているなら正しい語句を答えなさい。 【美濃部達吉】は、大衆の意向に沿って政策を決定すべきという民本主義を主張した。
吉野作造
16
アメリカ合衆国とイギリスでは、【女性の参政権】が認められた。
正
17
ワイマール共和政が発足した【フランス】では、人民主権と男女普通選挙制を定める民主的な憲法が制定された。
ドイツ
18
日本では、1920年に設立された【全国水平社】が女性の政治参加などを要求する女性解放運動を展開した。
新婦人協会
19
近代国家のもとで、人々が担うようになった義務と求められたこと、そして義務を担った人々がおこした運動について 人々は、納税・a( )・教育の義務を担うようになり、均質でb( )な労働者となることが求められた。一方、義務を担った人々は、議会を通じて政治に意見を述べたりc( )選挙を求めたり d( )参加の拡大を求めるe( )をおこすようになった。 a
兵役
20
近代国家のもとで、人々が担うようになった義務と求められたこと、そして義務を担った人々がおこした運動について 人々は、納税・a( )・教育の義務を担うようになり、均質でb( )な労働者となることが求められた。一方、義務を担った人々は、議会を通じて政治に意見を述べたりc( )選挙を求めたり d( )参加の拡大を求めるe( )をおこすようになった。 b
勤勉
21
近代国家のもとで、人々が担うようになった義務と求められたこと、そして義務を担った人々がおこした運動について 人々は、納税・a( )・教育の義務を担うようになり、均質でb( )な労働者となることが求められた。一方、義務を担った人々は、議会を通じて政治に意見を述べたりc( )選挙を求めたり d( )参加の拡大を求めるe( )をおこすようになった。 c
普通
22
近代国家のもとで、人々が担うようになった義務と求められたこと、そして義務を担った人々がおこした運動について 人々は、納税・a( )・教育の義務を担うようになり、均質でb( )な労働者となることが求められた。一方、義務を担った人々は、議会を通じて政治に意見を述べたりc( )選挙を求めたり d( )参加の拡大を求めるe( )をおこすようになった。 d
政治
23
近代国家のもとで、人々が担うようになった義務と求められたこと、そして義務を担った人々がおこした運動について 人々は、納税・a( )・教育の義務を担うようになり、均質でb( )な労働者となることが求められた。一方、義務を担った人々は、議会を通じて政治に意見を述べたりc( )選挙を求めたり d( )参加の拡大を求めるe( )をおこすようになった。 e
運動
24
新聞・ラジオ・雑誌などのマスメディアの発達が大衆化に与えた影響について。 人々はa( )にふれ、生活をb( )させた一方、均質なc( )や情報は、人々のd( )原理の e( )を進めた。 a
情報
25
新聞・ラジオ・雑誌などのマスメディアの発達が大衆化に与えた影響について。 人々はa( )にふれ、生活をb( )させた一方、均質なc( )や情報は、人々のd( )原理の e( )を進めた。 b
向上
26
新聞・ラジオ・雑誌などのマスメディアの発達が大衆化に与えた影響について。 人々はa( )にふれ、生活をb( )させた一方、均質なc( )や情報は、人々のd( )原理の e( )を進めた。 c
製品
27
新聞・ラジオ・雑誌などのマスメディアの発達が大衆化に与えた影響について。 人々はa( )にふれ、生活をb( )させた一方、均質なc( )や情報は、人々のd( )原理の e( )を進めた。 d
行動
28
新聞・ラジオ・雑誌などのマスメディアの発達が大衆化に与えた影響について。 人々はa( )にふれ、生活をb( )させた一方、均質なc( )や情報は、人々のd( )原理の e( )を進めた。 e
画一化