暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
理工
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 40 • 11/16/2023

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    アクリルレジン 義歯床を溶解するのはどれか

    有機溶媒

  • 2

    寸法安定性が最も優れるのはどれか

    付加型シリコーンゴム印象材

  • 3

    引張強さが最も大きいのはどれか

    コバルトクロム合金

  • 4

    ビッカース硬さが最も大きいのはどれか

    ジルコニア

  • 5

    タイプ4金合金がタイプ1金合金と比較して小さいのはどれか

    伸び

  • 6

    靱性が最も大きいのはどれか

    1

  • 7

    間接的に引張強さを測定するのはどれか

    4

  • 8

    自由電子を媒介とする化学結合はどれか

    金属結合

  • 9

    歯冠用硬質レジンのベースレジンはどれ

    UDMA

  • 10

    歯科用陶材におけるリューサイトの役割はどれか

    強度の向上

  • 11

    冷間加工した金属を加熱すると大きくなるのはどれか

    伸び

  • 12

    金合金によるクラウンのつや出し材に使うのはどれか。

    酸化鉄

  • 13

    圧縮荷重によって破損や電裂を生じることなく金属材料が薄板状に加工される性質はど れか

    展性

  • 14

    不動態膜の形成に関与するのはどれか

    Cr

  • 15

    埋没材で正しいのはどれか

    耐火材としてシリカが用いられる

  • 16

    キャビテーション効果を利用するのはどれか

    超音波洗浄器

  • 17

    研磨時に結晶組織のベイルビー層への形態変化がみられるのはどれか

    コバルトクロム合金

  • 18

    歯科用石育のJISの分類で、硬質石音(高 強度、低膨張)が該当するのはどれか

    タイプ4

  • 19

    歯冠用硬質レジンの構成成分で可視光線 重合開始剤はどれか

    カンファーキノン

  • 20

    チタン鋳造用埋没材の耐火材はどれか

    マグネシア

  • 21

    クラスプ線を屈曲することで減少するのは?

    伸び

  • 22

    金銀パラジウム合金 ②の役割は?

    鋳造性の向上

  • 23

    写真 A の器具と同種の砥粒を用いているのどれか

    2

  • 24

    矢印で示す部分を切断後、次に行うのはどれか

    焼結

  • 25

    高分子材料はどれか

    寒天

  • 26

    大気中での硬化後、寸法変化が最も大きいのはどれか

    アルジネート印象材

  • 27

    インレーワックスの成分で最も多いのはどれか

    パラフィン

  • 28

    菱型の圧痕の長径で硬さを計測するのはどれか

    ヌープ硬さ試験法

  • 29

    研磨時の摩擦熱による変形に注意が必要なのはどれ

    レジン床義歯

  • 30

    曲げ強さ、破壊靱性ともに強いのは?

    ナノ複合ジルコニア

  • 31

    この材料の特徴は?

    CAD/CAMによって製作される

  • 32

    どれか

    2

  • 33

    部分安定化ジルコニアにおいて相転移時 の体積膨張が寄与しているのはどれか

    耐衝撃性

  • 34

    加熱重合レジンの粉末に含まれる成分はどれか

    BPO

  • 35

    アルジネート印象は?

    1

  • 36

    常温重合レジンの成分で、第三級アミンに 活性化されラジカルを発生するのはどれか

    BPO

  • 37

    使用した合金はどれか

    コバルドクロム合金

  • 38

    ジルコニアはどれか

    ZrO2

  • 39

    特徴は?

    模型上で接合作業が行える

  • 40

    この装置で測定できるのはどれか

    硬化時間