問題一覧
1
シアノアクリレート系接着剤をガラスビーズ同士の接着に使用した。
❌
2
ホットメルトシートタイプは、専用のガンで接着する。
❌
3
ホットメルトを木製フォトフレームに貝殻を取り付けるのに使用した。
⭕️
4
熱溶融型接着剤をタイル壁にステンレスフックを取り付けるのに使用した。
⭕️
5
ピールアップ形接着剤をタイルカーペットの敷きこみに使用した
⭕️
6
シリコーン系充てん材で屋外ガラス目地の補習をした。
⭕️
7
シリコーン系充てん材には、防かびタイプもある。
⭕️
8
シリコーン系充てん材を洗面台と硬質塩ビ板壁とのすき間の充てんに使用した。
⭕️
9
シリコーン系充てん材を台所まわりの防水に使用した。
⭕️
10
シリコーン系充てん材を壁紙のビス穴跡の補習に使用した。
❌
11
シリコーン系充てん材の完全硬化時間は、約12時間である。
❌
12
シリコーン系充てん材は、充てん後に塗装ができる。
❌
13
変性シリコーン系充てん材でモルタル外壁の目地補修をした。
⭕️
14
変性シリコーン系充てん材を石材の合わせ目地に使用した。
⭕️
15
変性シリコーン系充てん材は、サイディング材の目地に充てんに適さない。
❌
16
変性シリコーン系充てん材を屋外ガラス目地に使用した。
❌
17
変性シリコーン系充てん材は、硬化後、塗装はできない。
❌
18
変性シリコーン系充てん材は、充てん後に水性塗料を塗ることができる。
⭕️
19
アクリル系充てん材で室内の柱まわりのすき間補修をした。
⭕️
20
アクリル系充てん材をALC板の目地に使用した。
⭕️
21
アクリル系充てん材をビニル壁紙と窓枠のすき間補修に使用した。
⭕️
22
アクリル系充てん材をビニル壁紙のピン穴補修に使用した。
⭕️
23
アクリル系充てん材を壁紙のつぎ目のすき間補修に使用した。
⭕️
24
プチルゴム系充てん材は、耐水性がよい。
⭕️
25
プチルゴム系充てん材をクッションフロア床と便器の隙間補修に使用した。
❌
26
プチルゴム系充てん材を幅木とフローリング床のすき間補修に使用した。
❌
27
合成ゴム系充てん材をカラートタンの重ね部分の充てんに使用した。
⭕️
28
発泡ウレタンスプレーで配管まわりの大きなすき間補修をした。
⭕️
29
発泡ウレタンスプレーをジオラマの制作に使用した。
⭕️
30
発泡ウレタンスプレーをダクトの不要穴に使用した。
⭕️
31
油性系コーキング材は、表面に皮膜を形成するが内側は硬化しない。
⭕️
32
油性系コーキング材を和室の京壁とのすき間補修の充てんに使用した。
❌
33
合成樹脂溶剤系パテを木材の節穴補修に使用した。
⭕️
34
油性系パテを木造住宅の柱のひび補修に使用した。
❌
35
油性系パテを木造住宅の柱の節穴補修に使用した。
❌
36
目地セメントでタイル目地を補修するときは、補習箇所をよく乾燥させる。
❌
37
目地セメントでタイル目地を補修するときは、補修箇所を水で濡らしておく。
⭕️
38
インスタントセメントは、浴室タイルの目地補修に適している。
❌
39
インスタントセメントをコンクリート床のヒビ割れ補修に使用した。
⭕️
40
インスタントセメントをやせたタイル目地の補修に使用した。
❌
41
エポキシ樹脂系充てん材は、硬化後サンドペーパーで仕上げることができる。
⭕️
42
エポキシ樹脂系水中硬化剤をコンクリート製水路のひび割れ補修に使用した。
⭕️
43
ホットメルトロウタイプを家具についた当てキズの補修に使用した。
⭕️
44
バックアップ材は、充てん箇所が深い場合に使用する。
⭕️
45
バックアップ材は、充てん箇所の幅が広い場合に使用する。
❌
46
マスキングテープは、施工後、すぐにはがす。
⭕️
47
マスキングテープは、充てん材が硬化してからはがす。
❌
48
コンクリート目地の充てんは、専用プライマーで下地処理する。
⭕️
49
粘着テープは、圧力をかけて貼り合わせる。
⭕️
50
粘着テープは使用する際、気温が低いときはテープと粘着体を温める。
⭕️
51
粘着剤は、固化するので、剥がすことができない。
❌
52
強面弱面型両面テープは、ポスター側に弱粘着面を貼ることで、壁からきれいにはがせる。
❌
53
ウレタン系両面粘着シートは、汚れても水で洗うことで再使用できる。
⭕️
54
ウレタン系粘着シートを家具の耐震固定に使用した。
⭕️
55
カーペット用テープは、粗面の床、壁への接着にすぐれている。
⭕️
56
カーペット用テープを板塀にポスターを貼るのに使用した。
⭕️
57
人工芝用両面テープを金属板の接合に使用した。
⭕️
58
粗面用のテープは、多孔質材料に使用する。
⭕️
59
布粘着テープを保湿材の取り付けに使用した。
❌
60
ビニルテープは、耐候性、防水性にすぐれている。
❌
61
ビニルテープを排水管の水もれ補修に使用した。
❌
62
自己融着テープ、電気絶縁性、耐候性にすぐれている。
⭕️
63
自己融着テープは、排水管の水もれ補修にも使用できる。
⭕️
64
自己融着テープをスノコの固定に使用した。
❌
65
防食テープを温水器の排水管の水もれ補修に使用した。
❌
66
防食テープを排水管への保湿材の取り付けに使用した。
❌
67
配管保護テープをS字トラップの継ぎ目の防水に使用した。
❌
68
配管保護テープを排水管継ぎ目の水もれ補修に使用した。
❌
69
配管保護テープは、排水管への保温材の取り付けにも使用できる。
⭕️
70
木目テープをカラーボードの切断面に使用した。
⭕️
71
蓄光テープを安全対策としてブレーカーの場所近くに貼った。
⭕️
72
ステンレステープは、耐候性、耐久性にすぐれている。
⭕️
73
防水アルミテープをトタン屋根の隙間のシールに使用した。
⭕️
74
塩ビ製品補修用テープをビニル製レインコートの破れ補修に使用した。
⭕️
75
ポリエステルフィルムをキッキンの壁の油汚れ防止に使用した。
⭕️
76
掃除用洗剤は、ふき掃除用で原液のまま使用する。
❌
77
油汚れ専用洗浄剤は、レンジフードの塗装面にも使用できる。
❌
78
油汚れ専用洗浄剤を塗装してある木製ワゴンの汚れ落としに使用した。
❌
79
油汚れ専用洗浄剤をビニル壁紙に付着したタバコのヤニ落としに使用した。
⭕️
80
浴室用洗剤は、界面活性剤に有酸素や有機溶剤を配合している。
⭕️
81
トイレ用洗剤には、塩酸などの酸を主成分とする酸タイプもある。
⭕️
82
トイレ用洗剤は、酸タイプのみである。
❌
83
塩素系洗浄剤を排水パイプに詰まった髪の毛を溶かすのに使用した。
⭕️
84
顆粒状のアルカリタイプの排水パイプ用洗浄剤を台所の排水パイプの詰まり取りに使用した。
⭕️
85
塩素系カビ取り剤は、酸性タイプの洗剤と併用してはいけない。
⭕️
86
乳酸系カビ取り剤を押入れの壁に発生したカビを落とすのに使用した。
⭕️
87
ガラス用洗剤は、界面活性剤が主成分で泡が汚れを包み込んで落とす。
⭕️
88
ガラス用洗剤の主成分は炭酸カルシウムである。
❌
89
網戸用洗剤は、過炭酸ナトリウムの分解により生じる酸素の泡で汚れを落とす。
❌
90
網戸用洗剤の主成分は、界面活性剤である。
⭕️
91
アルコール類は、汚れ落としと同時に除菌、脱臭ができる。
⭕️
92
エタノールを幼児のおもちゃの汚れ落としに使用した。
⭕️
93
消毒用アルコールを畳のカビ取りに使用した。
⭕️
94
ラッカーうすめ液をプラスチックの汚れ落としに使用した。
❌
95
重曹を換気扇のはねについた軽い油汚れ落としに使用した。
⭕️
96
塩素系漂白剤をステンレス浴槽の縁についた貰いさび落としに使用した。
❌