問題一覧
1
かぜ症候群 ・最も頻度の高い【①】症 ・【②】を中心とした【③】の総称 ・約80〜90%が【④】 ・主な感染経路は【⑤】感染・【⑥】感染
呼吸器感染, 上気道粘膜, 急性炎症, ウイルス感染, 飛沫, 接触
2
インフルエンザについて ・かぜ症候群に比べ【①】が強い ・診断方法は【②】検査 ・学校保健安全法の第【③】種感染症 ・発症後【④】日を経過し、かつ、解熱後【⑤】日(幼児にあたっては【⑥】日)を経過するまで出席停止 ・感染症法の【⑦】類感染症【⑧】把握疾患
全身症状, 抗原, 2, 5, 2, 3, 5, 定点
3
インフルエンザが原因で起こりうる2次障害(2次症状)を4つ答えよ。
肺炎, インフルエンザ脳症, Reye症候群
4
ヘルパンギーナについて ・【①】に乳幼児に流行 ・口腔粘膜にのみ【②】やアフタをきたす ・【③】ウイルスA群が原因 ・【④】℃以上の発熱、咽頭痛 ・感染の仕方は飛沫感染、接触感染、【⑤】感染、【⑥】感染
夏, 水疱, コクサッキー, 39, 糞口, 経口
5
咽頭結膜熱について ・別名【①】と呼ぶ ・【②】による急性ウイルス性感染症 ・発熱、【③】、【④】を3主徴とする ・学校保健安全法の第【⑤】種感染症に分類 ・主要症状消退後【⑥】経過するまで出席停止
プール熱, アデノウイルス感性, 結膜炎, 咽頭炎, 2, 2
6
RSウイルス感染症について ・感染の仕方は【①】感染、【②】感染 ・近年【③】まで断続的な流行がある ・30〜40%が下気道炎や【④】に進行する
飛沫, 接触, 夏から冬, 肺炎
7
心臓の解剖を順に答えよ。
右心房, 三尖弁, 右心室, 肺動脈, 肺静脈, 左心房, 僧帽弁, 左心室
8
チアノーゼについて 中心性チアノーゼ ・【①】が多い ・全身の皮膚・粘膜、【②】にも出現する 末梢性チアノーゼ ・末梢循環に障害があり、酸素が末梢に届くまでに【③】されてしまう ・【④】末端、顔面に出現するが【⑤】には出現しない
還元ヘモグロビン, 口腔粘膜, 消費, 四肢, 口腔粘膜
9
心房中隔欠損症について ・別名【①】 ・先天的に心房中隔に【②】が存在 ・【③】を認める場合治療対象となる
ASD, 欠損孔, 肺高血圧
10
心室中隔欠損症について ・別名【①】 ・先天性心疾患の中で最も発生頻度が【②】 ・小欠損➜【③】することが多く予後良好 ・大欠損➜自覚症状、心不全症状がある者は、薬物療法または、【④】適応
VSD, 高い, 自然閉鎖, 手術療法
11
ファロー四徴症 ・別名【①】 ・【②】を呈する代表的な疾患
TOF, チアノーゼ
12
ファロー四徴症について4つの症状を答えよ。
肺動脈狭窄, 大動脈騎乗, 心室中隔欠損, 右室肥大
13
川崎病について ・東アジアに多く日本で最多 ・【①】(MCLS)ともいわれる 1)発熱 2)不定形発疹、【②】接種部位の発赤 3)【③】の充血 4)口唇の【④】、【⑤】舌 5)非化膿性【⑥】腫脹 6)急性期・手足の【⑦】、先端の【⑧】 回復期・指先からの【⑨】
急性熱性皮膚粘膜リンパ節症候群, BCG, 両即眼球結膜, 紅潮, いちご, 頸部リンパ節, 硬性浮腫, 紅斑, 模様落屑
14
川崎病について 発症【⠀】日以内の解熱が大事
10
15
心不全の重症度分類を2つ答えよ。
Ross分類, NYHA分類
16
左心不全について 【⠀】低下、体重【⠀】不良
哺乳力, 増加
17
右心不全について 【⠀】症状がある
消化器