問題一覧
1
宋代に陶磁器の産地の中心として栄えた
景徳鎮
2
南宋の紙幣
会子
3
朱熹による四書
大学, 中庸, 論語, 孟子
4
北宋画の代表人物
徽宗
5
宋代に江南開発が進展したことで言われた言葉
蘇湖(江浙)熟すれば天下足る
6
宋代に流行したのは韻文のなかの?
詞
7
北宋の文人、政治家 神宗の宰相
王安石
8
宋代の有名な陶磁器2つ
青磁, 白磁
9
南宋画 士大夫階層中心 淡彩
文人画
10
北宋の政治家で、旧法党の代表人物
司馬光
11
世界最初の紙幣
交子
12
主要都市に設置され、海上貿易の事務を担当した
市舶司
13
宋代に成立した訓詁学を脱却した儒学の派閥
宋学
14
宋代に普及した習慣
喫茶
15
宋銭に用いられた金属
銅
16
宋代の商人の同業者組合
行
17
北宋第一の詩人
蘇軾
18
宋代の手工業者の同業者組合
作
19
宋代に発明されたもの3つ
火薬, 羅針盤, 木版印刷
20
北宋画 画院(翰林図画院)中心 写実的
院体画
21
司馬光の著書
資治通鑑
22
心即理説を唱えた、南宋の儒学者
陸九淵
23
宋学の大成者と呼ばれ、太極説と理気説を総合
朱熹
24
古文復興を唱えた
欧陽脩
25
おもな海上貿易の都市4つ
広州, 泉州, 明州(寧波), 臨安(杭州)
26
都開封の繁栄を描いた
清明上河図