問題一覧
1
平衡感覚に関与するのは?
内耳
2
匂いを感じる部位は
鼻腔
3
血液中の酸素濃度が最も高いのは?
肺静脈
4
成人において血球を作る臓器は?
骨髄
5
赤血球の寿命は?
120日
6
液性免疫の中心になるのは?
B細胞
7
血栓を作って止血に働くのは?
血小板
8
扁平骨は?
頭蓋骨
9
骨の形成に必要でないもの
カリウム
10
男性ホルモンが分泌するのは
精巣
11
性周期の黄体期にみられるのは?
プロゲステロンの増加
12
血圧を下げる働きがあるのは
副交感神経
13
腎臓の働きではないのは
尿素の産生
14
血清カルシウム濃度を下げる働きがあるのは?
カルシトニン
15
体液は体重のおよそ何%?
60%
16
速位尿細管に働いてナトリウムイオン再吸収とカリウムイオン排泄を促進する副腎皮質ホルモンは?
アルドステロン
17
ステロイドホルモンとは?
副腎皮質ホルモン
18
ホルモンと標的臓器の組み合わせの誤りは?
PRL_精巣
19
副甲状腺から分泌されてカルシウムの代謝に重要な働きを示すホルモンは?
パラソルモン
20
運動中枢があるのは?
前頭葉
21
本能に関連する自律神経の中枢があるのは?
間脳
22
脳神経系は何対ある?
12対
23
交感神経の作用は?
心拍促進
24
成人はほぼどのくらいの細胞で構成されているか
60兆個
25
細胞の核にあるのは
染色質
26
尿管の上皮細胞はどれか
移行上皮
27
横紋筋でできているのは
心臓
28
加水分解酵素を含んで細胞質内の異物や老廃物を処理するのは
リソソーム
29
細胞内シグナル伝達糸の構成因子でないのは
スフィンゴリン脂質
30
特殊感覚は
味覚
31
細胞内液でもっとも濃度が高いのは
k+
32
アルカローシスになるのは
過換気
33
・外気温が下した場合に、体温を維持するために起こる反応は?
筋収縮
34
非特異的生体防御機構に属さないのは
免疫グロブリン
35
気道での免疫に中心的な役割を演じるのは
iga
36
ウイルス感染症の初期に対抗として働くのは?
igm
37
下垂体後葉から分泌されるホルモンは
バソプレシン
38
外胚葉からできるのは「がいはいよう」
神経系
39
新生児期とはふつうどの時期をさすか
出生〜28日
40
乳幼児の運動機能の組み合わせで誤りは
首がすわる6ヶ月
41
粘膜上皮が単層円柱上皮でできているのは
小腸
42
永久歯は何本
32本
43
総胆管と膵管が開口するのはどこか
十二指腸
44
肝臓の働きで誤っているのは
インスリン分泌
45
膵臓で分泌されるホルモンはどれか
グルカゴン
46
消化管の輪走筋と縦走筋の収縮と弛援によって腸管内容物を 肛門側へと送る運動は
蠕動運動「ぜんどう」
47
左心房と左心室の間にあって血液の逆流を防ぐ弁膜は
僧帽弁「そうぼうべん」
48
体循環で正しいのは
左心室、大動脈、全身、大静脈、右心房