問題一覧
1
包帯法の目的は?
被覆、支持、固定、圧迫、牽引・矯正
2
ゴム製湯たんぽの温度は?
60℃くらい
3
プラスチック湯たんぽの温度は?
70〜80℃
4
食べ物の加熱は?
85℃ 1分
5
頸椎、胸椎、腰椎、仙骨、尾骨、それぞれ何個?
7個、12個、5個、4〜5個、2〜3個
6
学童期の脈拍数は?
80〜100回/分
7
成人期の脈拍数は?
60〜80回/分
8
学童期の呼吸数は?
15〜25回/分
9
成人期の呼吸数は?
16〜18回/分
10
問診は?
いつ、どこで、どうして、どこが、どうなった
11
RICE処置とは?
安静、冷却、圧迫、挙上
12
Rest(安静)の目的は?
損傷部位の腫脹や血管・神経の損傷を防ぐこと。むやみに動かすと悪化してしまう可能性があるので、患部にタオルや副木を当て、テーピングをして固定する。
13
Ice(冷却)の目的は?
二次性の低酸素障害による細胞壊死と腫脹を抑えること。アイシングには氷水を使用する。15〜20分冷却したらはずし、また痛みが出てきたら冷やす。これを24〜72時間繰り返す。
14
Compression(圧迫)の目的は?
患部の内出血や腫脹を防ぐこと。圧迫の目安は20〜30分程度。
15
Elevation(挙上)の目的は?
腫脹を防ぐことと腫脹の軽減を図ること。損傷部位を心臓より高く挙げる。