暗記メーカー
ログイン
検査総合管理学
  • もふもふ

  • 問題数 56 • 1/17/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    採血管に用いられる抗凝固剤を4種答えよ

    EDTA, クエン酸ナトリウム, ヘパリン, フッ化ナトリウム

  • 2

    キレート作用を持たない抗凝固剤を答えよ

    ヘパリン

  • 3

    キレート作用を持つ抗凝固剤を使用した場合に、検査不可となる検査項目を3つ答えよ

    2価以上の金属, アルカリホスファターゼ, アミラーゼ

  • 4

    血球算定検査に用いられる抗凝固剤を答えよ

    EDTA

  • 5

    凝固・止血検査に用いられる抗凝固剤を答えよ

    クエン酸ナトリウム

  • 6

    緊急生化学検査に用いられる抗凝固剤を答えよ

    ヘパリン

  • 7

    血糖検査に用いられる抗凝固剤(解糖阻止剤)を答えよ

    フッ化ナトリウム

  • 8

    通常の生化学検査に用いられる採血管を答えよ

    プレーン管

  • 9

    血液を凝固させた後の上清は何というか、答えよ

    血清

  • 10

    抗凝固剤を加えた血液の上清は何というか、答えよ

    血漿

  • 11

    キレートは主にどのイオンと結合することで抗凝固作用を示すか、答えよ

    カルシウムイオン

  • 12

    標準作業手順書の略称はアルファベット3文字で答えよ

    SOP

  • 13

    臨床検査に特化したISOは?(ISOに続く数字を答えよ)

    15189

  • 14

    毒物に該当するものは?

    シアン化合物, 水銀, ヒ素, アジ化ナトリウム, フェロシアン化ナトリウム

  • 15

    劇物に該当するものは?

    メタノール, ホルムアルデヒド, 塩酸, 水酸化ナトリウム, キシレン, クロロホルム

  • 16

    検査前プロセスの管理に該当するものは?

    検体採取量の確認, 検体保存状態の確認, 検体搬送方法についてのマニュアル作成

  • 17

    検査プロセスの管理はどれか?

    装置の妥当性確認, 基準範囲の設定, 試薬の導入前検証

  • 18

    検査後プロセスの管理に該当するものは?

    検体の保管, 試薬のロット管理, 試薬の在庫管理, 装置のメンテナンス

  • 19

    赤色のバイオハザードマークに該当するものは?

    患者血清, 摘出した臓器

  • 20

    オレンジ色のバイオハザードマークに該当するものは?

    血液が付着したガーゼ

  • 21

    黄色のバイオハザードマークに該当するものは?

    メス, 注射針

  • 22

    赤・橙・黄でもないバイオハザードマークに該当するものは?

    オートクレープ後のシャーレ

  • 23

    一般廃棄物はどれか?

    摘出した臓器

  • 24

    産業廃棄物はどれか?

    患者血清, オートクレープ後のシャーレ

  • 25

    カリウムのパニック値は?

    2.5>, 7.0<

  • 26

    カルシウムのパニック値は?

    6.0>, 12.0<

  • 27

    血小板のパニック値は?

    30>, 50以上の減少, 1000<

  • 28

    ROC曲線の縦軸はどれか?

    感度

  • 29

    ROC曲線の横軸はどれか?

    偽陽性率, 1-特異度

  • 30

    酸素ガスは何色か?

    黒色

  • 31

    液化炭酸ガスは何色か?

    緑色

  • 32

    細菌培養の検体種類で、冷蔵してはいけないのは何か?2つ答えよ

    髄膜炎菌, 淋菌

  • 33

    尿検体の迅速抗原検査の項目は何か?2つ答えよ

    レジオネラ感染症, 肺炎球菌感染症

  • 34

    空気感染の疾患を4つ答えよ

    結核, 水痘, 麻疹, 帯状疱疹

  • 35

    女性より男性の方が高い項目はどれか?

    尿酸, 鉄, クレアチニン, CK, 赤血球

  • 36

    男性より女性の方が高い項目はどれか?

    HDLコレステロール

  • 37

    成人より小児の方が高い項目は?

    CK, IP

  • 38

    成人よりも老人の方が高い項目は?

    クレアチニン, 尿素窒素

  • 39

    夜よりも朝の方が高い項目は?

    ACTH, コルチゾール, 鉄

  • 40

    空腹時よりも食後の方が高い項目は?

    トリグリセリド, インスリン

  • 41

    食後より空腹時の方が高い項目は?

    遊離脂肪酸, IP

  • 42

    仰臥位より座位の方が高い項目は?

    カルシウム

  • 43

    正確性の評価に用いるものは?

    相関係数, 直線性, 添加回収試験, 干渉試験, 標準物質との比較

  • 44

    精密性の評価に用いるのはどれか?

    日差再現性, 同時再現性, 標準偏差, 変動係数

  • 45

    シフトに該当するものはどれか?

    標準物質の劣化, 標準物質の調整ミス, 管理試料の調整ミス, 試薬のロット変更

  • 46

    トレンドに該当するものはどれか?

    管理試料の劣化, 試薬の劣化

  • 47

    偶発誤差に該当するものはどれか?

    気泡の混入, ピペットの操作ミス, ピペットの汚れ, 患者取り違え, 採血管間違い

  • 48

    管理試料を用いるものはどれか?

    Xbar-R管理図法, マルチルール管理図法, 累積和法, 双値法

  • 49

    個々の患者データを用いるものはどれか?

    デルタチェック, 項目間比の確認, 高値低値チェック

  • 50

    患者データの統計値を用いるのはどれか?

    正常値平均法

  • 51

    校正試料の濃度が半分になると、検体の測定値はどうなる?

    2倍

  • 52

    管理試料の濃度が半分になると、Xbar-R管理図はどうなる?

    下にシフト

  • 53

    OTCを6つ答えよ

    尿糖, 尿蛋白, 尿hCG, 尿LH, インフルエンザ, 新型コロナ

  • 54

    緊急検査項目はどれか?(略)

    トロポニン, プロカルシトニン

  • 55

    ICTとは何というか?

    感染制御チーム

  • 56

    NSTとは何というか?

    栄養サポートチーム