問題一覧
1
西洋料理は、①OOOOOOを中心としたヨーロッパの料理だが、それぞれの領土や民族の歴史から発達しら定着した各国の料理
フランス料理
2
・材料に肉類、乳・乳製品、バターなど①OOOが多く使われる。 ・様々なソースが発達し、肉料理が多いため、②OOOが用いられている。 ・料理に合わせて③OOOなどのアルコール飲料が豊富にある。
油脂類, 香辛料, ワイン
3
フルコースメニューの順番を答えよ 上から順番 画像がヒント
前菜、オードブル, スープ、パン, 魚料理, ソルベ, 肉料理, デザート, コーヒー、紅茶
4
位置皿の上にナプキン、 ①O側にナイフ,②O側にフォーク。 上側にデザート用カトラリーを横置きにする。パン皿は左側に置く
右, 左
5
ナプキンは、席に着いたらすぐに2つ折りにして輪を手前にし、膝に乗せる。マルバツどっちか
×
6
ロ元や指先が汚れたら、ナプキンの外側で拭く。マルバツどっちか
×
7
ナイフとフォークは内側から使う。
×
8
食事の途中でナイフとフォークを置きたいときはハの字に、食べ終わったら右下にそろえて寄せる。
○
9
帰るときはナプキンをきれいにたたんで机に置き、帰る。
×
10
中国料理とは、①O(中国の主菜)、②O(スープ)、③OO (軽食)に大別される。
菜, 湯, 点心
11
中国料理は、小麦粉製品が多く、油を用いた濃厚な料理である①OO料理、魚介の多い②OO料理、唐辛子や山椒などを用いた刺識の強い③OO料理、多種多様な事物やナマコやブカヒレなどなどの乾物も多く使われている④OO料理の4大料理が広く知られる。
北京, 上海, 四川, 広東
12
・テーブルは回転台を用いることが多い ・料理は,大皿に盛られ各自が取り分ける ・湯や汁の多い料理は①OOOを用いる
レンゲ
13
円卓は時計回りに回す
○
14
料理は年長者や主が食べ始めてからではないと箸をつけてはいけない
○
15
取り皿は持ち上げて食べなければならない。
×
16
料理は自分だけでなく、周りの人の分も取り分ける。
×
17
食事には、生命の維持、成長、健康の保持増進といった①OOOOOと、家族や友人と一緒に食卓を囲むことて心が満たされるなどの②OOOOOがある。
生理的役割, 心理的役割
18
また、人間関係を円滑にしたり、仲間意識を強めたりするなどの社会性を育む①OOOOOもある
社会的役割
19
さらに、家族や地域に伝わる伝承料理や行事食などの食文化を意して、より心重かな食事となり、①OOOOを高めることにつながる。
生活の質
20
生活の質
QOL
21
10代は、十分な①OOOOと②OOOを摂取する必要がある。
エネルギー, 栄養素
22
1日3食がおろそかになると、①OOが多くなり、栄養のアンバランス、脂質の過剰摂取につながり、②OOOOOやその前段階であるメタボ③OOOOoOOOOOOOを招く恐れがある。
間食, 生活習慣病, メタボリックシンドローム
23
痩せ願望から食事を抜いたり、少量しか摂取しない場合、①OOOOや②OOOOOOなどになることがある。
摂食障害, 骨粗しょう症
24
共働き世帯、単身世帯の増加により、飲食店で食べる①OO、市販の弁当や総菜を食べる②OOなどの調理や食事を家庭外に依存する③OOOOOが進んでいる。食の外部化は、栄養面の偏りや④OOを助長する恐れがある。
外食, 中食, 食の外部化, コ食
25
各自が都合がよい時間に、ひとりで食事をすること。
孤食
26
好きなものばかり食べること。
固食
27
一緒に食卓についてもそれぞれ別の料理を食べること。
個食
28
子どもだけで食べること。
子食
29
外食ばかりの食事のこと。
戸食
30
パンや麺類など、粉物が中心てあること。
粉食
31
味の濃いものばかり食べること。
濃食
32
朝に食欲がなく何も食べられないこと。
虚食
33
2013年12月、「和食:日本人の伝統的な食文化」が①OOOOOOOOOOに登録された。 日本の伝統的な食文化てある和食の特徴として、次の4つが掲げられている 1 多様で②OOな食材とその持ち味の尊重 2 健康的な食生活を支える栄養バランス 3 ③OOの美しさや④OOの移ろいの表現 4正月などの⑤OOOOとの密接なかかわり
ユネスコ無形文化遺産, 新鮮, 自然, 規制, 年中行事
34
日本料理の献立の基本は①OOOOである。「ー汁」は味噌汁やおすましなどの汁物、「菜」とはおかずのことで、主菜・副菜・副副菜のことである。
一汁三菜
35
焼き魚は、①O頭で、②Oを手前に盛る。また。付け合わせ(大根おろしなど)は、③OOに盛る。これを、④OOOいう。
左, 腹, 手前, 前盛り
36
箸置きがなかったので、箸袋を折って簡易の箸置きを作って使用した
○
37
.少し遠くにある器を取りたかったので、箸を器にかけて手前に引き寄せる。
×
38
焼き魚の上の身を食べ終わったので、魚をひっくり返して下の身を食べた。
×
39
. 食事中、箸を置く場所に困ったため、お椀の上に置いた。
×
40
刺身を食べるとき、しょうゆにわさびを落かさす。熱身の上にわさびをのせて食べた
○
41
器をはして引き寄せる
寄せばし
42
はしをもってあれこれと迷う
迷いばし
43
好きなものを探して器の中を探る
探りばし
44
はしを茶碗の上に渡し掛けておく
渡しばし