問題一覧
1
源頼朝が拠点としていた鎌倉はどこにあるか
相模
2
朝廷から源頼朝に下された、東海・倒産両道の東国の支配権を承認された宣旨
寿永二年十月宣旨
3
幕府の支配が強力におよぶ東国の範囲はやがて遠江・信濃以東の何国のなったか
15
4
寿永二年十月宣旨が下された年
1183
5
頼朝が義経追討を名目として置いた国ごとに置いた職
守護
6
守護が当初呼ばれていた別名ふたつ
惣追捕使, 国地頭
7
頼朝が義経追討を名目として荘園や公領ごとにおいた職
地頭
8
頼朝により、荘園や公領が一段あたり五升徴収できるようになった米
兵粮米
9
頼朝により、荘園や公領は兵粮米は一段あたり何升徴収が可能となったか
5
10
頼朝により、荘園や公領は諸国の国衙の実権を握る〇〇を支配する権利を与えられた
在庁官人
11
頼朝が各地に守護や地頭を置いて鎌倉幕府を確立させた年
1185
12
義経をかくまったとして頼朝に滅ぼされた一族
奥州藤原氏
13
頼朝が奥州藤原氏を滅ぼしたことによって支配下においた地域
出羽, 陸奥
14
1190年に源頼朝は上洛して何となったか
右近衛大将
15
1192年後白河上皇の死後に頼朝は何となったか
征夷大将軍
16
頼朝が征夷大将軍になって年
1192
17
頼朝は平氏打倒の軍事を誰に任せたか
源義経
18
1180年に御家人を統率するためにおかれた役職
侍所
19
侍所の長官
別当
20
侍所の初代別当
和田義盛
21
1183年に一般政務及び財産管理を内容としておかれた役職
政所
22
政所は初めなんと呼ばれていたか
公文所
23
政所の長官
別当
24
政所初代別当
大江広元
25
1183年におかれた裁判事務を内容とする役職
問注所
26
問注所の長官
執事
27
問注所の初代執事
三善康信
28
初代長官が貴族であった役職を選べ
政所, 問注所
29
成文化された守護の基本的権限
大犯三ヶ条
30
大犯三ヶ条の内容 ①〇〇の催促 ②〇〇の逮捕 ③〇〇の逮捕
京都大番役, 謀反人, 殺害人
31
地頭は誰の中から任命されたか
御家人
32
平家を打ち倒した際に奪い取った土地
平家没官領
33
頼朝が地頭の職務を明確にするとともに、国司や荘園領主から奪って幕府の権利となった権利
任免権
34
西国御家人を統括。朝廷の監視を行う役職
京都守護
35
九州を統括。太宰府も統括した役職
鎮西奉行
36
東北を統括する役職
奥州総奉行