暗記メーカー
ログイン
ビジ社 学年末
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 50 • 2/5/2025

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    世の中の問題について社会の多くの人が抱いている意見

    世論

  • 2

    世論を元に、政党や政治家は()を考える

    マニフェスト(選挙公約)

  • 3

    選挙の時期になると各家庭に()が無料で届く

    選挙公報

  • 4

    ① 自分が()を決める ② ①で選んだ項目を政党ごとに()する ③()も確認

    興味のある項目, 比較, 他の分野

  • 5

    選挙公報やマニフェストの内容を守る義務は

    ない

  • 6

    約2週間前 選挙の情報が()され候補者の選挙活動が開始

    公示

  • 7

    約1週間前 各家庭に()と()が配布

    投票所入場整理券, 選挙公報

  • 8

    投票したい人がいないどうする? ()で投票

    白票

  • 9

    現在、男女共に()歳になると結婚することができる

    18

  • 10

    遅くとも()以内に返信する

    1週間

  • 11

    表面→「行」を二重線でけし()に書き換える

  • 12

    裏面→自分に向けられた()を二重線で消す 出席の手前()後に()と記入

    敬称, 喜んで, させていただきます

  • 13

    衣装 男性→() 女性→()

    スーツ, ドレスやワンピースなど

  • 14

    男女ともに着てはいけない色は 男性→ 女性→

    白, 白、黒

  • 15

    祝いの儀式において、祝意を表すために贈るお金や品物のこと

    ご祝儀

  • 16

    ()に合わせたご祝儀袋を選ぶ

    金額

  • 17

    包む額は一般的に()

    3万円

  • 18

    封筒に入れるお札の枚数は()にする

    奇数

  • 19

    お札は()を使用する

    新札

  • 20

    御祝儀の書き方 ()で記入

    筆ペン

  • 21

    中袋の表にはご祝儀の()を記入(旧字体、漢数字)

    金額

  • 22

    中袋の裏には()を記入

    住所と名前

  • 23

    御祝儀は()に包んで持っていくのがマナー

    ふくさ

  • 24

    宗派により違いはあるが日本で一番多いのは()の結婚式

    キリスト式

  • 25

    受付で()に名前や住所を記入

    芳名帳

  • 26

    神様や参列者の前で結婚を誓う儀式のこと

    結婚式

  • 27

    結婚したことを知人にお披露目するためのパーティー

    披露宴

  • 28

    もし当日遅刻しそうになった場合()に連絡する

    式場

  • 29

    引越ししたい時いつ頃から動き出せばいいのか 住み始めたいタイミングの()前から

    2ヶ月

  • 30

    家賃の相場は月の収入の()以下が目安

    3分の1

  • 31

    家賃とは別に毎月支払う、住人が共同で利用する設備や施設の運営に要する費用(廊下の電気代や清掃代とう)

    共益費、管理費

  • 32

    家賃の支払いが滞ったり、部屋を出ていくときの修繕費用に充てられるお金、使用しなかった分は退去時に帰ってくる

    敷金

  • 33

    大家さんに対して、お礼の意味合いで渡すお金

    礼金

  • 34

    1.5ヶ月前()に相談に行く

    不動産会社

  • 35

    物件に行って部屋を実際に見て確認すること

    内見、内覧

  • 36

    希望に沿った物件を紹介してもらえる

    紹介

  • 37

    ()家主への家賃契約を申し込み()を受ける

    入居申し込み, 入居審査

  • 38

    1か月前()を結ぶ ()の確認 ()の支払い

    賃貸契約, 重要事項説明書, 初期費用

  • 39

    初期費用として払うお金 ()分の家賃 敷金、礼金 () () 家賃が支払われていないなどのトラブルがあった時の保証をするため ()

    2ヶ月, 火災保険料, 保証料, 仲介手数料

  • 40

    ディベートの目標 結論を通じて()を説得すること

    第三者(審判)

  • 41

    意見には()を示す

    理由と根拠

  • 42

    ()を取る

    記録、メモ

  • 43

    肯定、否定それぞれの立場で意見を述べること

    立論

  • 44

    相手の立論に対して質疑を行い、矛盾を指摘する

    反対尋問

  • 45

    反対尋問で反論を受けた議論を立て直し、守りを固め相手の弱い所にさらに反論を重ねて攻撃に転じる

    反駁

  • 46

    議論の総まとめとして、自分たちの論理の正しさを整理して述べ相手側の論理を否定し、自分たちの論理の優位性を訴える

    最終弁論

  • 47

    判定基準の3要素 哲学者()が述べた、人を説得するために必要な3要素

    アリストテレス

  • 48

    わかりやすさ、根拠があるか、メリット等の大きさはどのくらいか

    ロゴス(論理)

  • 49

    情熱的な話し方で心を動かすことが出来ているか(目、仕草、声)

    パトス(情熱)

  • 50

    信頼性・安心間のあるフェアな議論を展開しているか

    エトス(信頼性)